dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冷凍装置の消費電力を測定しています。
測定時刻毎にKWHとKVarhを測定していますが、KVarhの意味が良くわかりません。KWHとの関係も含めてわかり易くご教示頂けますでしょうか?

A 回答 (6件)

kWhとkVarhの、


頭のk(キロ)は10の3乗で、
最後のhは1時間のあたりの電力と言う意味です!
つまり、1ワットを1時間消費続けたら、1ワットアワーです!

それらを除いて、W(ワット)とVar(バール)だけを考えれば良いわけです!
それを日本語で言うと、
W=有効電力   Var=無効電力
ところが、Varは決して無効なものではなく、必要不可欠なものです!

ご質問の冷凍装置で考えると分かりにくいので、
単純に発電所で電気を発電して、街まで電気を送る場合で、説明します!

発電機で100万W発電して、その100万Wを街へ届けるには、
電力はその経路として送電線や変圧器を通ります!
その時、それら送電線や変圧器は必ず、Varを必要とします!
このことを俗に「送電線や変圧器はVarを食う」と言います!

つまり、Varは送電線や変圧器を電力が通る時の、
運搬費とか通行料と考えると分かりやすいのです!

発電機が105万円を用意したのに、たとえば、5万円の運搬費や通行料が必要だったとすれば、
正味届けた電力は100万円と言うことになります!

ですから、100万円は有効電力で、5万円は無効電力となるわけです!

あとは、この5万円の無効電力を食う人が送電線や変圧器のような誘導性リアクタンスで、
逆に、与える人が発電機やコンデンサのような容量性リアクタンスと言います!

これらが、電力系統でうまくバランスしているため、安定した(時に健全な電圧を保つ)電力供給が行えるのです!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私のレベルまでわかり易く解説して頂き大変感謝いたします。

お礼日時:2008/11/28 04:30

すみません。


アンカー間違えました。
× >>4様
○ >>3様
    • good
    • 1

無効電力は単純に電気の世界のロスであると思えば良いです。


物理的に滑って力が100%伝わらない様なものです。
ただ、コンデンサという要するに電池を使用することである程度補完
出来るものだということです。

>>4様の回答も理由の一つ。
加えて、負荷が極端に遅れであったり進みであったりすると、設備の
(変圧器や配線など)利用率が下がります。
例えば、3Φ50kVAのTr(定格電流137A)があり、そこに100%遅れ負荷が
50kVar(137A)接続されているとします。全く仕事をしていない訳ですが、
そのTrに別の何かを接続して使用すれば過負荷になってしまいます。
もちろん電流が流れているので損失も発生します。
これは有り得ない極端な話ですが、電気の容量はつまるところどれだけの
電流を流せるかですので、需要家にとっても、電力会社にとっても、
力率が悪いことは良いことでは無いということ。
理想は50kVAのTrで50kW(0kVar)使用することです。

ということから測定しておられるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

>無効電力量の測定の意味が分からないのですが



 無効電力量と有効電力量を測定し、力率を出します。
力率は85%以上よくなると、基本電力料がその分割安になります。
 それは、電流の自乗×配電線の抵抗値がロスになるからです。
 無効電力は仕事的には0で、電力量料金にには直接関係しませんが配電線のロスが増えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
力率も正直わかりませんでしたので下記サイトも見てみました。
http://www.watanabe-electric.co.jp/solution/riki …

お礼日時:2008/11/28 04:21

電力において、エネルギーの観点からみれば、実際にエネルギーとして働く成分とそうでない成分に分かれます。


前者を有効電力、後者を無効電力と呼んでいます。
では無効電力はなぜ必要か。電力系統において、送る側の電圧と受ける側の電圧を規定値内に収めるために無効電力が必要になります。
発電端電圧は、発電機から無効電力を供給して電圧を規定値に維持します。受ける側は、コンデンサや調相設備などで無効電力を調整し、電圧を維持します。この場合、コンデンサや調相設備の必要容量を確認するためにKVarHを測定します。
    • good
    • 0

3相負荷で電圧E電流Iならその皮相電力量Sは


S=√3EIhで表される。
有効電力量Pは
P=√3・E・I・h・cosθ  kWH
無効電力Qは
Q=√3・E・I・h・sinθ  kVarh
SとP,Qの間には
S=(P^2+Q^2)^0.5 の関係があります。
これは電圧を基準にして通常電流が遅れます。
電流成分の内電圧と同じ方向成分がIcosθです。
電流成分の内電圧に比べて90°遅れ成分がIsinθです。
θは電圧と電流の位相差です。
 直角三角形で斜辺が皮相電力量、底辺が有効電力量、高さが無効電力量のイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無効電力量の測定の意味が分からないのですが?
なぜ無効というのでしょうか?

お礼日時:2008/10/28 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています