プロが教えるわが家の防犯対策術!

縄文時代の海岸線を示す推定図を入手できましたが現在の地形図を海岸線・低湿地と異なります。 「古墳が縄文時代の水着際の小高い所に集中しています」説明したいのですが、
 現地は現在の2級河川で流域も狭く堆積で海岸線・低湿地が後退したとは推定できません。 また山地も標高も低く、老年期で多量の扇状地状に堆積が出来るような地域ではありません。
 ある講義の合間に、「○○時代の以降に海面・水面が下がった現象です」と聞こえましたが演題と関係なかったので質問出来ませんでした。
 
質問(1)、この様に広範囲に日本海の海面・水面が下がったのでしょうか、現在までに水面が8mほど下がると推定図と現在の地形図で違いが理解できるのですが。約4500年の間に8m程隆起したとしたら大規模過ぎるとおもいます。

質問(2) この様な海面・水面が下がった現象を一言で言い表す言葉を教えてください。 現状の「地球温暖化」みたいな広範囲の方が一応理解できる定義的な・表題・キーワード的な言葉があるのでしょうか。 

A 回答 (1件)

>質問(1)、この様に広範囲に日本海の海面・水面が下がったのでしょうか



日本海に限らずどうもそのようですね。
たとえば伊勢湾ですが、縄文海進が最も進んだときには大垣近くまで海だったようですが、現在の海岸線は桑名付近です。

今ひとつわかりにくいですが
http://www.geocities.jp/shimizuke1955/1235bunpu. …
http://www.geocities.jp/shimizuke1955/1235ichino …

http://userimg3.teacup.com/userimg/8014.teacup.c …
http://8014.teacup.com/kozosen/bbs/349

>約4500年の間に8m程隆起したとしたら大規模過ぎるとおもいます。

隆起ではなくて氷河期で凍った氷が溶けて水量が大きく変わったためです。

さらに古い時期には地殻変動そのものもあったようですが。
かつて湖(古奈良湖)であった奈良盆地が水が吐けて人が住めるようになったり、南のほうにあった琵琶湖が現在の位置に移動したりということが現実にありましたが、これは紀伊半島が隆起したことによるものだといわれています。

>質問(2) この様な海面・水面が下がった現象を一言で言い表す言葉を教えてください。

海退だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御指導有難う御座います。
 観光案内のボランテア研修中です、御指導の内容から古墳の分布も説明できると思いました。
 また貴重な・検索困難なサイトの紹介有難う御座います。 
 有難う御座いました。

お礼日時:2008/11/03 08:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!