dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、会話の内容は覚えていても、セリフみたいに一語一句正確に思い出したくなる時がよくあります。
長くて1週間ちょっと考えていた事もあります。無駄な抵抗だから、思い出すのを止めようとしても、なんかモヤモヤします。

友達にそんな事聞いてもロボットぢゃないんだから覚えてるはずないし…
内容ははっきり覚えていても、
~ってかわいいよね。っていったか、~ってかわいいよな~って言ったかそんな事が気になります…

この癖が自分でも嫌いですが、治りません…

録音して後で聞くのが確実に思い出せる方法だと思うのですが、歩きながら話す時とかはバレずに録音するのは難しいと思います。

特に夏で半袖でポケットがない服の時とかはどうすれば良いでしょうか?
自然に録音したいので何か良い案があれば教えていただきたいです。

また同じような癖をお持ちの方はどうなさっているかとか、癖を治す方法などアドバイス下さい…

A 回答 (15件中11~15件)

ANo3です。


補足ありがとうございました。


あ、師の事、一・二つだけは良いかな・・武術の達人でもあります。
人生の達人でもありますね・・
師の技・・・私など受けられません・・余りに凄くて・・
師範代クラスでも吹っ飛びます。

多分知らない人が道ですれ違っても、極々普通に見える人です。
環境に溶け込んでしまいそう・・・、記憶にも残らない・・位自然体の人です。
師のことは、これ以上は書けません・・
ここは公な場なので、誤解される方多数と思いますので・・・
これだけでも誤解されそう・・・

2時間位の講演での事全て覚えているのは、意識の意識化の賜物・・です。

>>その様な作業をして、より良く生きようとしている人達もいる
いるんですか?

いるんです・・自分を学んでいる人が・・・
私もその片割れ・・です。
(私はまだ駆け出し・・)

自分を学ぶとは、最初は何の事と思っていましたが、自分の事が少し分かってくると、世の中にこれほど面白い勉強もないなあ・・と感じました。
何と言っても自分のことですからね。
自分の事が分かるに比例して、生きるのが楽になります。

自分の事、大抵の人は殆ど知らないのですよ・・・
例えば、腕にはどの様な筋肉があるか・・とか・・
筋肉の種類ですよ・・
医療関係者なら、筋肉の名前位は知っていると思いますが、それがどの様な働きをしているか・・とか、どの様な意味があるか・・など知らないと言うか、気にもしないのです。

話が大幅にずれましたね。
    • good
    • 0

こんばんは。



>どういった方法で自然にメモしていましたか?

バレないように、かつ自分が満足できるように書くのは無理でした。

>それは友達は気づいていましたか?もしくは自分で友達に言っていましたか?

誰にも言っていません。
今でこそ客観的にあの頃の自分を見られますが、当時は自分でも人に説明できないくらい混乱していたというか、とにかく「書かないと不安」というワケの分からない気持ちと無我夢中で戦っているだけでした。
自分でも自分はおかしい、変な奴だと思っていたし、そういう自分を人には言えませんでした。これは私の性格的なものですね。。人前ではなるべく意識を無にするようにして普通に振るまっていました。

>人生の大事なことを棒にふってでも書き続けたこともありますとおっしゃっていますが、どんなことだったのでしょうか?

まず症状がひどくなってきたのが大学受験の頃で、勉強がまったくできなくなり、というか書くこと以外ほとんどできなくなり、最終的に全てを捨てるかたちで引きこもりになりました。
それこそ覚醒していればとめどなく流れるだろう意識の全てを目に見える形(言葉)にして記録しないと気がすまない、という状況だったので。ただでさえ18~19歳って色んなことが起きたり考えたりする時期なので、書かなきゃ!って気持ちにひっきりなしに襲われてました。「書かないと思ったことが消えてしまう」という不安に襲われていました。それが何より怖かったです。ひどい時なら「お腹すいた」と思ったら「お腹すいた」と書かずにいられないという・・。

>会話・テレビのシーンなどはメモしなくても大丈夫だったのでしょうか?

私は会話やテレビは特に気になりません。
会話ももちろん自分の思考、気持ちですが、私の場合「書くこと」というか「言葉にする」という作業が重要だったので、会話で言葉にできれば半分くらいはすっきりできた、という感じでしょうか・・?でも考えることの中には人に言えないようなこともあれば話す相手がいない時もあるし・・・・。やっぱり「書く」のが一番でした。
テレビや他人の発する言葉はまったく気になりませんでした。

強迫性障害というと何度も手洗い、ガスの元締め確認、鍵のかけ忘れ確認などが有名ですが、症状は千差万別で、物に買った日の日付を書いておかずにいられない強迫だとか、音楽を聴くと耳に入ってくる言葉(歌詞)の意味を一つ一つ解釈せずにはいられない強迫とか、人によって色々あるようです。本人は辛くても、ただ言葉の訴えを見るだけでは単なる神経質の問題と区別しにくいことも多いです。
そして多くは上記のような、生産性のない、不毛で、社会一般的に価値があるとは言えないことで、人に理解されないものがほとんどです。そんな無意味なことに強く長時間とらわれてしまうから辛いんですけどね。


こんなんでよいでしょうか・・?人の100倍は書きまくってきたと思う割には文章下手くそなもんで・・。疑問点があれば遠慮なく聞いてください。答えられる範囲でお答えします。
私はあくまで素人なので、ここで質問者さんに「あなたは強迫性障害である」とか断言することはできません。もしかしたら違うかもしれないです。
特に今のままでしんどくはない、自己満足の範囲でやれているのなら、病気だとか考える必要はないと思います。
それに・・ここまで書いておいてなんですが、病気と判明したところで特効薬はなく、治すには結局「気にしないようにする」という地道な行動療法しかありません。薬ももらえますが一時的な不安を和らげるだけです。私はというと、治らないまま10数年ずっときて、去年の春、突然症状がパタッとなくなりました。こんなこともあるんだと思いました。前の日まで、ひどい「書かなきゃ」の強迫観念がピークに達していたのに・・。嬉しい反面それまで頭の中のほとんどを占めていたものが突然なくなったような、頭にぽっかり穴が開いたような、しばらく慣れない気分でした。
あれから今までずっと、再発していません。

この回答への補足

回答ありがとうございます☆
自然にはやはり無理でしたか…
●やはり、書きたい願望を抑えている時は頭の中は書きたい願望でいっぱいで何をしていてもうわの空でしたか?
●症状が強くなったのが学生時代だと思うのですが、授業中や学校で
書くということはしていましたか?
私も忘れたくないことをノートにメモするようにしようかな?と考えていたのですが、誰かが勝手のノートをみてしまったら…と考えてしまいます。
●「書く」専用のノートか何かに書いていたのでしょうか?
それとも、特に決まったノートはなく、紙にただ書くという作業でしょうか?
●もしノートがあるのなら、学校などに持ち歩いていましたか?
●ノートにタイトルは書いていましたか?
ノートの場合おそらく何冊にもなると思いますが、No.1、2、3とかいう風にノートにタイトルを書いていましたか?

「書くこと」でスッキリするとありますが、私の場合は「書いた後」に
や「話した後」を思い出す事をしてしまいます…
忘れたからもう思い出せないのにず~~~と考えてしまいます。
●doukeshi_様は「書いて残す」という作業をすればスッキリで、後からなんて書いたんだっけ?とか「思い出す」という作業は必要なかったんでしょうか

●また、書いた日時、時間などは細かく書いて記録していましたか?
キレイに整頓してノートに書いていたのでしょうか?

●精神科でのアドバイスは「書きたくなったら我慢」でしたか?

●あと、doukeshi_様は「言葉にする」事ですっきりしていたのなら、
他人には言えない事とかは紙に書くとすっきりしたそうですが、
自分一人の時に独り言でしゃべって言葉にするといった作業ではすっきりしなかったのでしょうか?

●授業ノートを先生の言ったことを一字一句聞き逃さず書き取るとかそういうのが好きなわけではないのですか?

本当に質問が多いし、どうでもええやないか!!と言われる様な質問ばかりしてしまっていますが、申し訳ないです。
こんな癖もあります…
頭の中でイメージをしているので正確にイメージしたいという癖もあるようです…

本当に申し訳ないですが回答お待ちしております

補足日時:2008/11/03 18:41
    • good
    • 0

その癖を少し建設的に使いましょう・・



実は私の師は、2時間位の講演などでしたなら、全ての言葉を思い返すことが出来ます。
まあ、ある特殊な人なのですが、我々は講演のテープを後々にテープ起し・・をするのですが・・
もちろん、師はテープ起しをしたものなど必要ありません。
我々が必要なだけです。

さて、師の様になれるか・・中々ですね・・が、道筋はあります。
それは、今考えている事の前には何を考えていたのか、どの様なつながりがあったのか・・を思い出すのです・・・
これが中々思い出せません・・・
自分の都合の良い様には思い出せます。

言っている意味分かりますか・・・

自分の都合の良い部分だけを思い出すのではなく、その考えに至ったこと全てを思い返すのです・・
で、それが済んだなら、その前を・・と、どんどん過去へ遡って生きます。
それに何の意味があるのか・・通常はありません。
が、自分を見つめるためには必要な作業です。

その様に過去へ過去へと遡って行くと、自分の思考の癖と言うものが分かる様になります。
また、どの様な事(どの様な刺激)に反応しているかも見える様になります。

どの様な事(もの)に反応するかも、癖と言えば言えるでしょう。
すると、本当は反応しなくても良かった事かも知れません・・
単なる癖なら・・・です。
無視しても良い事に機械的に反応するのは時間の無駄でもありますしね。

とまあ、質問者さんの問いに対する、対策となるかどうかは分かりませんが、その様な作業をして、より良く生きようとしている人達もいると言うお話でした。
疑問があれば補足でどうぞ・・・

この回答への補足

回答ありがとうございます☆
2時間の講演を内容はもちろん一字一句間違わずに思い出せるのですか!!?本当に!!?一字一句ですか?うらやましい…

>ある特殊な人なのですが
差し支えがなければどんな方か教えていただけますでしょうか?

>今考えている事の前には何を考えていたのか、どの様なつながりがあったのか・・を思い出すのです・
私もこの作業を、よくします!!
思い出せないとまたずーーっとイライライライラしてしまい気になってしょうがなくなるんです…
で、思い出せたとしても、○○さんがこう言ったからこの話になったんだ!と閃いても、○○さんが言った言葉を一字一句正確に思い出したくなるんです…

>その様な作業をして、より良く生きようとしている人達もいる
いるんですか?
それは、kameidoten様が師のようになりたいと考えてやってらっしゃるんでしょうか?
どなたがこの過去へとさかのぼっていく作業をなさっているのでしょうか?

何度も変な質問申し訳ないです。
癖で、治さないといけないと思っているんですが気になることがあれば
聞いてしまいます…

申し訳ありませんが回答お待ちしております

補足日時:2008/11/03 18:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のところに質問申し訳ありません…
過去へとさかのぼっていく作業は、私の癖を見て対策として、新しく考えてくれたものではなく、
もう実際に何方かが行っていて、私のような癖をその方も持っているから教えてくださったのでしょうか?

それとも、もう実際に何方かが行っているが、私の様な癖は持っていない。
だが、私への対策として使えると思いになられて教えてくださったのでしょうか?

本当に変な質問ですね…
申し訳ありません

お礼日時:2008/11/03 19:00

こんばんは。


私は以前、自分の頭の中に浮かぶ気持ち、考え、感情などとにかく意識のすべてを一字一句紙に書いて記録しないと気が済まないという状態になったことがあります。「だったことがある」というか物心ついた時からすでにその傾向があり、思春期で症状が爆発し、20代後半になっておさまりました。
別の症状で病院に行き、強迫性障害であると言われました。一種の確認癖であるとのことです。

文章を拝見し、録音まで真剣に考えているところを見ると、質問者様ももしかしたら・・と思いました。
私もどうしたら人に不自然に思われずに書き続けていられるかを真剣に考えたことがあります。人生の大事なことを棒にふってでも書き続けたこともあります。

もちろん無理に病気だと疑う必要もないし、その癖をやり続けつつ日常生活を普通に送ることが特に困難でないのなら、医師の診断を受ける必要などないと思いますが、もし、よく振り返ってみて相当しんどいとお感じなら、専門家に診てもらうことも選択肢の一つに入れていみるとよいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
強迫性障害、確認癖というものを初めて知りました。
>私は以前、自分の頭の中に浮かぶ気持ち、考え、感情などとにかく意識のすべてを一字一句紙に書いて記録しないと気が済まないという状態になったことがあります
ここまでではないですが、私は友達と会話をしていてなんでこんな話になったんだっけ?とか自分の頭の中で考えていた事でもなんでこれを考えているんだろう?何を考えてい今このことを考えるに至ったんだろうとか?とかよく考えています。

>私もどうしたら人に不自然に思われずに書き続けていられるかを真剣に考えたことがあります
私の場合は録音ですね…
また、テレビを見ていて芸能人がなにげなく言ったことでも思い出したくなることがあるので、見ている番組は録画します。

内容は覚えていても、「○○の時ってなぁ」「○○のときなぁ」っていったかそんな事が気になり、メモするといってもしゃべりながらメモ出来ないし、頭では覚える事が出来ない…
会話中も頭がその事でいっぱいになることがあるので会話に集中できない時があります。
だから、そんな事を心配しなくても後から確認できる、録音という手段を考えました。

確認癖の症状を調べました。
ちょっと私とは違う様な気がしますが、精神科に行けば確認癖に¥分類されるのかなとも思います…

差支えがなければ、_doukeshi_様は、
●どういった方法で自然にメモしていましたか?
●それは友達は気づいていましたか?もしくは自分で友達に言っていましたか?
●人生の大事なことを棒にふってでも書き続けたこともあります
とおっしゃっていますが、どんなことだったのでしょうか?
●自分の頭の中に浮かぶ気持ち、考え、感情などとにかく意識のすべてをメモとありますが、私のように人との会話・テレビのシーンなどはメモしなくても大丈夫だったのでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんが、どうか回答お待ちしています。
申し訳ありませんが助けてください…

補足日時:2008/11/02 17:52
    • good
    • 0

すみませんが。


変わった嗜好ですね。
でも、~ってかわいいよね。と、~ってかわいいよな~。とは、やっぱり内部にこもる感情が微妙に違いますからね。
日本語じゃちょっとしか違わなくても、意味合い的には結構差異があったりすることってありますね。
だから、気になさらなくても良いんじゃないですかな。

予断ですが、国語。結構お得意科目でしたでしょ。

この回答への補足

回答ありがとうございます☆
ニュアンスとかの問題ではなくただ単に意味もなく、そんな事を思い出してもしょうがないのに思い出したくなり、その作業をずっとしているんです…
国語得意です!
文章でも、こんな話からこんな話になって…で、だからこうなった。
みたいな思考回路です。笑

補足日時:2008/11/03 19:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!