dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
今住んでいる2階建ての木造住宅(25坪・築20年)に
建物一階に車庫(10m2ほど)がありまして、そこを病気で入院していた祖父が戻ってくるため、部屋(居室)にしたいのですが、現状の確認申請書をみると 延べ床面積に車庫の部分が入っていません。特に構造を壊さないで、車庫の入り口部分に壁と窓をつけるだけの予定ですが、役所への届け出はどのようなものになるのでしょうか? (また、祖父が他界した場合は車庫に戻すかもせれません。)良いアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

築20年だとまず金物が不足しているでしょうね。


基礎が無筋の場合は厳しいです。

20年前でも筋かいをバランスよく入れろとは決まっていたのですが、そのバランスのイメージが確定されたのはH12年の改正です。
また、仕口といって木と木の接合部の補強方法が細かく指定されたのもH12なのです。
できるだけの図面をお持ちになって建築士に相談しましょう。

ちなみに車庫に戻すかも・・というのは現状で考えることではありません。一時的というのは建築では仮設建物でしか(プレファブのようなものの原則1年以内で解体するようなもの)ありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kei4912様
ありがとうございました。
わかりました、一時的ということは考えないようにします。

平成12年以前の建物はバランスや接合部の補強、そして金物は
今と比べると不足している可能性が高いということですね。
すると、確認申請では
耐震診断(?)をした結果と、耐震性が不足の場合は対処方法などの書類が必要なのでしょうか?
車庫の中に部屋を造るだけと簡単に思っていたのですが、結構大変なことになりそうです。

お礼日時:2008/11/10 13:35

今お住まいの地域が防火地域あるいは準防火地域である場合、増築として確認申請が必要です。

その地域外であれば、10m2以内であれば申請なしで増築はできます。
申請する場合は、1階の構造のみならず、手を入れないつもりの2階部分も現行法にあわせなければならず、内外壁を部分的にめくったり開口部に防火シャッターをつけなければならない部分がでてきたりするかもしれません。そうなると、増築部分の他にもお金はかかりますので覚悟(?)が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

n-space様
ご回答ありがとうございました。
準防火地域なので増築の確認申請が必要ということですね。
ちなみに現行法だと構造上どのようなことがあるのでしょうか?
今の図面には軸組み計算表があります。

お礼日時:2008/11/10 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!