
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2年前に新築した家が引き戸なのでその経験からお伝えします。
メリット:
当たり前ですが、ドアと違って好きな分だけ開けておくことができます。荷物の出し入れも楽です。夏場の通風にもなります。ただ、そのためには、網戸も付けること、解放時に外から中が見えると気になるようならばクローゼットの扉など、空けておくと中が丸見えにならないような仕掛けがあるとよいです。吹き込み等を考えても、「ひさし」は大きめの方が良いです。引き戸に限りませんが、雨の日の帰宅外出時は楽です。
デメリット:
昔程ではないにしても、ドアに比べればやはり機密性に劣ります。通常一階はタダでも寒めなので、寒い地域ならば採用する製品をよく調べたほうが良いと思います。「高気密・高断熱」住宅は無理でしょう。昔はみんな引き戸だったから少しぐらい寒暖があっても良い、徒然草のとおり「住まいは夏を旨とすべし」くらいの考え方があれば問題ないでしょう。
子供がいる場合、開けっ放しになることが多いです。出て行く時も・帰ってくる時も、うちの子はよく開けっ放しです。
実際にお住まいとのことで参考になります!
網戸を付けられるのはいいですね。
冬は少し寒いかもしれないけど、逆に夏は涼しくていいかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
いいですね。
新築。この計画している時が一番たのしいのでは。?アルミサッシ販売の者です。(YKKap、トステム)
最近は、引き戸でもデザインや機能などよくなっています。
種類は、引違い戸、片引き戸、3枚引き戸(2枚の連動)があります。
鍵は、上記種類で、各々防犯を考慮したものが提案されています。
鍵については、オプション設定(電気錠なども)もあります。
性能は、耐風圧・気密・遮音・水密・断熱のほか次世代省エネ対応の
地域についても設定があったりします。
カタログに記載されているので、デザイン選定の時に説明を受けること
をお勧めします。
そうそう、網戸もつけられます。ただし、収納タイプはちょっと問題
発生が多すぎます。できれば引き戸タイプにしましょう。
注意点として、デザインによりサイズオーダーのできない製品もあります。
既製品ですんなり納まるように設計してもらいましょう。
お仕事で関わっていると言う事で参考になります。
引き戸に電気錠も付けられるなんて知りませんでした。
網戸が付けられるのはいいですよね!
いろいろカタログを取り寄せて検討してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
三枚の引き戸にしました。
車椅子を使う可能性があるので、二枚の引き戸より大きく開く三枚を
選びました。
大きなソファなども楽に搬入できて、助かりました。
風が強い地域なので、開き戸にすると勢いよく閉まって
指を挟んだり、子供の力でドアが開けられなかったりということも
心配でしたので、最初から引き戸に決めていました。
トステム製ですが、洋風なデザインも結構あってよかったです。
うちは片引きになってしまうのですが、
大きな荷物は確かに搬入しやすそうですね。
風でバタンって閉まるの、イヤですよね~
いろいろデザインもあるようなので検討してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
引き戸は開け閉めしやすいです。
両手が荷物でふさがっていてもできるかもしれません。
年を取ると引き戸の方が楽で安全でいいと思います。
雨水は簡単には入らないと思いますが多少風は入るでしょう。
押し売りを断る時も閉め安いと思います。
網戸をいつも閉めていれば誰か来たとき網戸までは開けないと思います。
うちは施錠していないときにお客が来ても網戸まではなかなか開けませんよ。
防犯面はわかりませんが、玄関より窓の方がやばいと思います。
メーカーのサイトでカタログを申し込めば送ってくれますよ。
いろいろ参考になると思います。
No.2
- 回答日時:
引き戸といっても、大きく分けて2通りあります。
片引き(引き込み)と引き違い。他の方が採光云々といってるのは後者でしょう。片引き既製品であれば、開き戸と同じ程度。で、省スペースのために引き戸を選択するのは、よくあることです。ただ、近年の引き戸といえば片引き。デザイン性(引き違いは和風住宅のモジュール)からいっても、そのようになります。
で、近年の引き戸(片引き)で、サッシメーカーの既製品は、防犯性や気密性も従前のものよりかなりよくはなってますが、気密性については開きに比べれば若干落ちます。それが気になる地域かどうか、またはあなたのメンタル的に許せるかは、別の問題。
防犯的には、たとえ既製品でない製作モノであっても、錠の数を増やす、そのスペックが高いものにする、受け金具のほうの強度を上げる、脱落しないような建て付け金具を検討するなどで、問題はなくできます。ただ、基本が逸脱してれば、既製品でもダメ。既製品であれば、CP認定されてるかどうかが、端的な基準になると思います。
おっしゃる通り片引き戸です。
寒い地方ではないのですが気密性は気になりますので
充分に検討してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
引き戸は内側にも外側にもスペースが要らないため便利ですよね。
>冷たい空気や雨水が入ってこないか、
今日のドアですからそんな心配は不要です。
逆に夏など、網戸なんかを簡単に取り付けできますので、
冷房効果満点です。
>防犯面
これは同様の構造の窓が似たようなもので、一部が開放していると
いとも簡単に外せます。
が、玄関ドアだけはシャープの冷蔵庫のように片側ががっちりロックできるので、どっちでもロックは可能です。
外からカギをかける場合は両方鍵がいりますが。
お勧めとかはありません。純日本家屋風にしようとした場合は
引き戸ですから、豪華から安いのまで選べます。
通風のことはいいましたが、採光も最高です。
ドアはどうしても暗いです。家の中が暗くなります。
引き戸が選べるなら、幸せです。
家が明るくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- 一戸建て リビングドアの幅について。 新築検討中です。 リビングに掃き出し窓を付けないため、大型家電の搬入には 7 2022/07/19 21:17
- リフォーム・リノベーション ポリカプラダンで作った玄関引き内戸に隙間ができる。 4 2023/04/03 14:43
- 知人・隣人 異常な隣人。愚痴も含みます。苦手な方は、ご遠慮ください。 うちは、玄関前が駐車場になっていますが、そ 6 2022/08/03 13:31
- 一戸建て 新築の間取りを検討中です。 狭小住宅なのでスペースの使い方が難しく、先日は玄関ホールとリビングを結ぶ 6 2022/06/20 18:07
- 防犯・セキュリティ 引き戸タイプの玄関がありますが、 鍵屋なら、外から閉まった玄関を開けれると思いますが、 その玄関の合 4 2023/01/05 12:12
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- 防犯・セキュリティ 一晩家を留守にするときの防犯対策 5 2023/06/28 10:21
- 防犯・セキュリティ 意味がわからない事がおきました。 頭の良い方、教えて下さい。 アパートは一般的な1kです。廊下の先に 4 2023/02/06 20:26
- 防犯・セキュリティ 合い鍵に詳しい人に聞きたいんですが、 一軒家の玄関、あの2枚の引き戸タイプの玄関ありますが、 あの玄 7 2022/09/11 13:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
建具表の表記方法について
-
家具の配置変え、部屋の使い方...
-
安いニトリ家具の欠陥は我慢し...
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
白い建具の汚れについて
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
知り合いからいただいた4つ足...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
引戸の反り
-
引き戸の敷居の溝が欠けてしま...
-
引き戸の外し方
-
引戸を閉めた後に少しだけ隙間...
-
引き戸と吊引き戸のメリットは?
-
クッションフロアの保護
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
建具表の表記方法について
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
引戸を閉めた後に少しだけ隙間...
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
-
引戸の反り
-
ダイノックシートとオレフィン...
-
2ヶ月前に通販でキャビネット...
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
引き戸の外し方
-
安いニトリ家具の欠陥は我慢し...
-
これって合わせ鏡ですか? 私の...
おすすめ情報