
キーエンス、オプテックスなどの光学式センサの出力をカメラのGPIO入力に接続しようとしていますが、GPIOが破壊されないか心配しています。
センサの電源はDC24Vで出力はNPNオープンコレクタです。カメラのGPIOの入力仕様はTTL(DC5Vにプルアップ)です。
センサがON(出力トランジスタON)のときはGPIOへの入力は0Vですから心配ないです。しかしセンサOFFのときは出力トランジスタのコレクタはDC24Vにならないでしょうか。静電的破壊を心配しています。
カメラメーカは大丈夫だろうと言い、事実壊れていないようなのですが、長期的にも問題無いでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
センサの電源はDC24Vで出力はNPNオープンコレクターなのですね?
電源はDC24Vでも内部でプルアップされていなければ問題ありません
プルアップされている場合は対策しなければなりませんね
多分プルアップされていないと思います コレクターが出ているだけでしょう
そのトランジスターをON/OFFさせて見ればテスターで確かめられます
叉は光学式センサー仕様を調べたら良いでしょう
プルアップされている場合の対策はツェナーでリミットするか
SWダイオードをGPIO側の電源に繋ぐ事で電圧よりダイオードのVf分(0,7V)高くなるのみでリミット出来ますが
この場合はHi時はセンサー24VからGPIO5Vに流れ込みます
そのようにダイオードの接続をしますが内部はどうなっているか解りませんのでVf分高くても問題ありの場合はツェナーにしましょう
GPIOの入力仕様を調べましょう 多分内部でプルアップされていないと思います
この回答への補足
2008/11/13
ご回答どうもありがとうございます。
センサの電源はDC24Vで、出力はNPNオープンコレクターでプルアップされていません。
センサOFF時にベース側が静電的に24Vになり、これがコレクタを通してカメラ側のGPIOに出て行くような気がして、心配したのですが、こんなことは起きないですね。
カメラのGPIOは内部で5Vあるいは3.3Vにプルアップされています。問題ありますでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#1です やはりコレクターが出ているだけですね 普通はそのようになってます
この方が受け側にとって融通が利きますから 3.3V機器でも5V機器でも繋げられるのです
受け側の入力はプルアップされているのが普通ですから そのまま繋げます
ベースのインピーダンスは低いですから誘導を起こす事はありません 精々数KΩですし
そのトランジスターをドライブするものが繋がっておりますから更に下がります
誘導を起こすにはインピーダンスが高くないと起こりません 数MΩ以上です
余程環境が悪くない限り100kΩ以下であれば問題無しです
どんな環境でお使いか解りませんがフォトカプラは問題が起こったらでよろしいと思います
どうもありがとうございます。
誘導に関するご説明は少し分からないこともありますが、とりあえず心配することはないことと、対処の仕方は良く分かりました。
長いあいだ疑問に思っていたことが明確になってすっきりしました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
OC出力なのでコレクタへリミット回路を入れれば通常問題ありませんが、静電サージの危惧のあるような環境でしたら、フォトカプラでアイソレーションし、発光側は24V電源から受光側はGPIOの5V電源側で分離駆動ししたらよいと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
静電サージとは、センサによるものですか。それとも外部からのノイズによるものでしょうか。
フォトカプラを付けるには基板を作らなくてはいけないと思いますが、すると基板を収納する箱も必要になりますよね。費用と場所を考えると躊躇してしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- 体操・新体操 DCモーターの逆転スイッチの事ですが? 1 2022/04/09 04:37
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- アンテナ・ケーブル AC電源からDCに変換するメリットは何ですか? 1 2022/06/06 15:30
- その他(AV機器・カメラ) カメラ LUMIX「DC-S5M2」のライブ配信について。 「DC-S5M2X」が2023年6月中旬 2 2023/04/01 17:35
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラの電源について教えてください。 6 2022/07/17 12:13
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
400V 3相4線式について...
-
WORDに論理回路図を書く
-
LTspice
-
電気について ループ回路とはど...
-
スライサ回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
スライサ回路について
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
車載用オフディレイ回路について
-
入力電圧を上げると増幅度が次...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報