dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神障害3級の34歳多摩部在住の女性です。
先月末付けで、障害者雇用として働いていた事務の仕事を、会社からの2ヶ月の休職の末退職しました。理由は愚痴になってしまうので簡潔に申しますと、会社側の「本当の理解」がなかった(もうひとり、先に採用された病症のまったく違う精神障害者がいましたので)ための退職勧告、また市の障害者就労支援センターの方の要求もきついものとなり、家族ともども「こんな状況では復帰は無理」と判断したからです。
退職が決定した直後に主治医からは「長時間はまだ無理だけど就労は可能」とのお言葉(意見書提出となるかと思いますが、同様のことを書いてくださると判断)、また業種(不動産会社)や社風などを考えると、季節的に時期が悪いとはいえ退職したのは前向きに考えると良かったと今は思っています。

離職票が届いたので明日手続きに行ってきます。一応本当の自己都合退職ではないことは訴えてみますが証拠書類の取りようがないので待機期間が発生しても仕方ないと思ってます(その分求職期間が延びて適職を探せると前向きに)。
この歳で無資格(原付免許のみ)、転職回数も病症柄多い上に、年齢が年齢なので、社会的訓練も兼ねて、1年かけてでも(待機+就職困難者なので期間は1年超)受けられる職業訓練などの類は可能な限りいろいろ受けてみたいと思います。が、ここで問題があるのです。

実際は上司に人格を否定され厳しい条件をつけてきた上で「辞めれば?」と言われての退職なのですが、2年ほど前に失業した時にハローワークから再三障害者就労支援センターの登録を勧められて登録しました。当時の家庭の状況から無理に働いてきたので障害者手帳を取ってから失業期間は短いのですが…。
で、支援センターの担当者と2ヶ月間に家族も含めた面談も何回かあったのですが、私に対しての要求もやはりきつく(多少は厳しい態度が必要なのもわかりますが「5日間で話し方を変えろ」というのは…他でも質問しましたが「無謀」という意見が多かったです)、その場にも同席したのですがフォローがまったくなく、退職に加担された状況です(少なくとも家族はそう思ってる、電話で抗議済です)。
しかし登録してから運良く3ヵ月ほどで採用が決まり、訓練というのも特になかった(必要なかったから…今思えば甘い判断だったと思いますが)、社会復帰訓練となると、やはりセンターに頼るしかないのか…と思ってます。

そこで質問なのですが、ハローワークから別の訓練を受ける方法はないか、支援センターしかないとしたら担当者を変更することは可能か(現在の担当者では、親も反対するだろうし私も会うだけで身体がストレス反応起こします、別の職員の方とは普通に話せるのに)…できれば同じ精神障害か、心の病気をオープンにして就職活動された方の意見が聞きたくこちらのカテゴリーで質問いたします。
(ちなみに、今度は「一般枠のオープン・パートの仕事」で探そうと思ってます。初めはクローズを考えましたが、前職が障害者雇用なだけあり、履歴詐称になると聞いてそれは精神衛生上良くないな、と…職種は今の時点では特に決まってませんが、事務・販売・工場の経験があります)
長文となりましたが、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

他の圏域の障害者就業生活支援センターに相談してはどうですか??


そこから紹介してもらえればいいですし、
そこでその旨をお伝えすれば・・・
相談員やカウンセラーは相性です。自分の話が一番伝わる人を捜されてはどうですか?? ・・・それと守秘義務を守ってもらうようにいうことですね。。。。
それもこれも決めるのはあなたなのです
 がんばってください

ダメな原因をさぐるのでなく、うまくいったこと、うまくできそうなことからすこしづつはじめてみてください

この回答への補足

補足という形でお伝えしたいと思います。
昨日ハローワークに行ってきて、まず自己都合が会社都合にくつがえる可能性が高いことを指摘されました(私が話した内容と、離職直前の給料が異様に低いため)。退職後病症が軽減されたのならそちらの方で通るかもしれないとの事で、明日主治医に頼んできます。

あと就職支援センターのお話をしたところ、やはりまだ精神障害は狭き門らしいのか「大手企業はたくさんの障害者を抱えているのでジョブコーチがいるといないとで採用が別れる場合もあるが、中小企業レベルならあまり問わない。登録者はむしろ少ない方」とのことで、年末ということもあり今年いっぱいはハローワークのみでの求職活動に専念しようと思います。やはりジョブコーチとの相性のことを話されてました。
ただ「病症を隠されて探される方のほうが多いが、yukoさんの場合は難しいのでは…」と言われたのでかなりの長期戦になると思うときついです(最悪給付期間が切れたら就職を諦めます)…親許なので路頭に迷うことだけはありませんが、労働禁止されてる訳でもないのに社会的にダメな人のような気がして。
でも一般の方も大変なようですので、今度こそ本当に理解してくれる会社を見つけたいと思います。

補足日時:2008/11/18 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>他の圏域の障害者就業生活支援センターに相談してはどうですか??

ああ、その手があった…。
というのも「東京多摩部」と書きましたが、限りなく神奈川県に食い込んだ市に住んでまして、前職以外すべて神奈川県にある会社で働いてるのです。
辞めた会社は合同就職面接会で採用されましたが、当然東京の隣市との合同なので「通えない、遠い」という会社が多かったのも事実です。訓練センターなども同様です。

もちろん明日、市内の就労支援センターにはできれば世話になりたくない、その理由をはっきり伝えるつもりです。それでもやっぱり…と言われてしまうのではないかと不安でした(1ヵ月くらい登録を拒んで就職相談してたのですが、毎回登録を勧められて渋々、という感じだったので、またそうなるのではないかと)。

例の担当者は「ダメな点」ばかり指摘してたと今は思います。家族が不信感を抱いたのもそれが理由です。女なのに機械いじりが好き、接客経験があるので普通に外に出る分には何の支障もない(広場恐怖もない)、ということを自信持っていきたいと思います。

お礼日時:2008/11/16 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!