dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正式な儀礼において、
背広を着ているときにネクタイがないと相手方に失礼に当たるのでしょうか?
どのくらい失礼な行為なのでしょうか。
その理由も教えていただけたらと思います。
よろしくおねがい致します。

A 回答 (4件)

ネクタイというのは「男の鎧」といわれるほど重要なものです。


正式な儀礼でネクタイをしてないというのは失礼というよりその儀礼の意味をまるで理解してない人間という意思を表明してるものと考えて下さい。

冠婚蔬菜における「人生儀礼」や公式な外交時の「外交儀礼」がありますけど、その中でも男性にとってはス-ツにネクタイまたは蝶ネクタイという共通の限られた意思表示があります。中でもネクタイはビジネスではファッションの象徴、外交においては年齢と権威の象徴、葬儀の時には哀悼の象徴、結婚時には祝福の象徴と、見えないメッセ-ジを表しているのです。

例えば葬儀には死者を弔う色の黒ネクタイをしますが、そこでもし白のネクタイをしてたら非常に失礼になります。相手の死を祝福するという意思を家族にしているようなものですから。かといって無いとなると非常にだらしがない人というイメ-ジを持たれます。「本当にこの人は哀悼の意があるのか」という印象を家族に与えるからです。

ですから無難にネクタイはきちんとするのが社会における最低限のマナ-と言えます。
    • good
    • 2

#1の方もいわれているように、しているほうが当たり障りないですよね。



私は、去年友人の結婚式に行きましたが、そのとき良く行く洋服屋(セレクトショップってやつですが)の知人に、どんなタイをすればいいかアドバイスを受けたら"この前自分はしないで行った"といってましたが。

ビジネスシーンでもカジュアルな装いが許されるときにはノータイ(センツァクラバッタ)というようなスタイルの者も見受けられますが、結婚式などではご両親、さらにはいろいろな年齢の方、いろいろなお仕事をされている方が見えられていると思いましたので、私は当たり障りなくタイを締めていきましたよ。

この回答への補足

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

補足日時:2003/01/20 13:10
    • good
    • 0

お葬式にノーネクタイで来ていた俳優さんをテレビで見ましたが,ああいうのは「芸能人だからフツウの人とは違うのね」と許容されるのであって,フツウの人は「失礼な(もしくは非常識な)人」と思われるでしょうね.


理由ですか.それが男性の正装(礼装あるいは制服)だから.
正装やら礼装やらは突っ込みだすとキリがないので言及しませんが.
    • good
    • 1

意味はわからないんですが、冠婚葬祭でネクタイなしで現れると「世界中の笑われ者」なのだそうです。



つまりは「平服」「礼儀」などの理解度がなってない!って事のようです。__説明はされてないんですけどね(笑) 男性のファッションではネクタイ以外には個性の出し様が無いので、ネクタイにこだわらない人間は仕事や生き方にもこだわりが無い(プライドがない)という解釈もあるようです。

そんなつもりがなくのに、そう思われてしまうのは心外なので当り障りのないようにしたほうがいいでしょう・・としか書けませんけど_。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!