dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「はてしない」ですか?違っていますか?
はてしないで変換しても出てきませんが、
「果てしない」と全く同じ意味と解釈しても大丈夫ですか?
ちなみにこれは、ちょっと昔の本に載っていた言葉です。
その本は初版な上に、誤植探しが趣味なわけでも無いのですが、
今までに誤植を3か所も見つけたので、誤植という可能性もありますかね。
この言葉について、ハッキリさせたいので、色々おしえてください、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

広辞苑での意味・解釈


はて【果て】
(1)はてること。おわり。すえ。かぎり。
(2)人の死後の忌、喪の終わり。通例は49日の終わる日。
(3)人や家筋などの年月を経た状態。特に、落ちぶれた状態。
(4)(涯とも書く)山野・海などの遠くの端。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
誤植ではないみたいですね。本ではちゃんと、4番の意味で使われてました!

お礼日時:2008/11/18 13:17

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%E6%B6 …
訓読みを探すと「はて」と出るからそれで問題無いと思うよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「はてしない」だと「果て」しか出てきませんが、
「はて」だけで変換すると、出てきますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/18 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!