dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本を読んでいると、大伽監という単語を見つけたので辞書で調べましたが載ってませんでした。
大伽藍という言葉がありますが、調べてみても、監という字は、「らん」とは読まないみたいなので、
それの旧字ではなさそうな気がするんですが、世の中には色々な言葉がありますから、
誤植でない可能性も捨てきれないので、ここで質問しました。
もし誤植でないなら、なんて読むのかどうかと、意味を教えてください、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「大伽藍」の「藍」を「監」と書くのは、明らかに誤字(作者の責任)または誤植(出版社の責任)です。

「(大)伽藍」の意味がわかっていて読み通り「(だい)がらん」とワープロ打ちすれば「(大)伽藍」としか変換されないので、一字ずつ変換すれば間違いも起こりますが、ある意味今の時代では珍しい事例かもしれません。コンピュータによる写植とかじゃないんですかね。

「監」は、もちろん「かん」と読みますし、「らん」とは読みません。もっとも「監物」などは、呉音で読み「けん」となりますが、それ以外の読みはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やっぱり誤植でしたかー…。
ちなみに、本はかなり昔(昭和39年)のものなので、今ではありえないミスもあったりするのかもしれません。

お礼日時:2008/11/13 03:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!