
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
突破塾は評判も中身もいいですよ~。
全体構造編は、超初心者でもわかるように法律の基礎から教えてもらえます。
本論編は、最もボリュームがあって、合格に必要な知識を教えてもらえます。講義はすごく丁寧で、とばしたりしません。具体例とかテキストの理解の方法がよくわかります。
さらに法解釈編というのがあって、これから行政書士試験がもっと難しくなったときのために、少し難しいことまで教えてもらえます。(最近は、法解釈編からも少し出るらしいです)。
法解釈編では司法書士試験や司法試験の問題も解説してもらえます。
ここまでやると、公務員試験の問題集もスムーズに解けるようになったりします。
これだけ中身があるので、コストパフォーマンスは抜群だと思いますよ。
No.10
- 回答日時:
前の方と同じく、もう遅いかもしれませんが。
エル・エーのビジネス実務法務検定を受けてますが、ちゃんと勉強できてますよ。ビジネス実務が終わったら行政書士も考えています。悪く言う人には合わなかったというだけのことなんじゃないでしょうか。
ネットで評判を検索しても同じ質問と、同じ回答ばかりですし、自分で説明会なり試し受講なりしてみるのがいいと思いますよ。合う合わないはありますからね。百聞は一見にしかずかと。
No.9
- 回答日時:
たしかにエル・エーの評判は悪いですね。
先日、資料を取り寄せてDVDを見たのですが、講師が何を言っているかまったくわからない状態でした。そのあとでLECの説明会に参加したのですが、とてもわかりやすかったです。
エル・エーの話を私がしたところ、講師の先生や他の受講生も「エル・エ-は悪い評判しか聞いたことが無い。受講は避けたほうがいい。」とおっしゃられていました。
講座を適当に作って、広告や宣伝ばかりやっているということで、業界内でもエル・エーの評判の悪さは有名なようです。
参考URL:http://la-com.jp​
No.8
- 回答日時:
もう遅いかも知れませんが。
。。お金の都合もあって、スクールは断念、ということであれば、
フォーサイトがおすすめです。
私はフォーサイトの通信教育で勉強しましたが、
やっぱり通信教育ですと、たまには講義を聞きたくなります。
自らテキストに向かうだけではなくて。
フォーサイトの行政書士コースは、DVDつきのコースも安いのですが、
このDVDでの講義が、なかなか飽きがこなくてよかったです。
No.7
- 回答日時:
大手予備校は無難かもしれませんが、合格者を出せずに評判を落としている大手予備校も多いので、微妙ではあります。
生徒がたくさんいる予備校がちゃんと合格させていたらこんなに低い合格率にはならなかったでしょう。No.6
- 回答日時:
中堅では突破塾、フォーサイト、エイプリルカフェ、大手ではTAC、LEC、大原などいろいろなところがありますが、エル・エー(LA)だけはやめたほうが無難です。
受講経験がありますが,
・質問への回答が遅い上に的はずれ
・講義がとにかくわかりにくい
・エルエーは、どこの書店でも売っている市販本を使っただけの講座なので、大金を出して買う必要はない
・市販本を読んでいるだけのほうがわかりやすい
・ネットでの自作自演が多く、信頼できない
などのことから、行政書士試験受験生での評判は非常に悪いです。
迷っているのでしたら、TACやLECなどの大手にしたほうがいいと思います。
参考URL:http://la-com.jp
No.5
- 回答日時:
突破塾って初めて聞きました。
エイプリルカフェは私も検討しましたが、エル・エーにしました。
安いしDVDもあるのでわかりやすいです。
合格したら返金されるので、それ狙いです。
参考URL:http://la-com.jp
No.4
- 回答日時:
今の行政書士の試験レベルについていっているのは、こことあと二、三社ぐらいだと思う。
評判も総じて良い。
ざっくり割り切りでは厳しいと感じて、ここへ行く人は多いと思う。
参考URL:http://hanada700.seesaa.net/article/9516631.html
No.3
- 回答日時:
2年前に突破塾を受講して、1年のブランクを経て今年エイプリルカフェを受講しました。
単に2年目だったからかも知れませんが、今年のほうがわかりやすくて私には合っていました。問題集やアフターフォローもしっかりしていたイメージが残っています。おかげでたぶん合格してます。
値段は突破塾のほうが安かったと思いますが、短期で合格したいならエイプリルカフェのほうがおすすめです。
参考URL:http://www.aprilcafe.jp/
No.2
- 回答日時:
去年はLその他を利用し、今年突破塾を利用した者です。
上の人も書いているように、インプットは非常に充実していますし、説明もわかりやすいです。
択一式の問題集はありませんが、他の会社の問題集とか公務員試験の問題集の質問にも答えてもらえるので、不便はないと思います。
すごく突っ込んで詳しく説明してくれているのに値段も安いので、好みの問題はあると思いますが、個人的にはおすすめです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 行政書士通信教育の突破塾ってどうかな~
- 2 エイプリルカフェの行政書士試験通信講座について教えてください。
- 3 行政書士試験の通信講座について
- 4 クレアールの行政書士試験における通信講座
- 5 行政書士独学についてお聞きします 行政書士を受けたいと思います ケータイ行政書士ミニマム六法 ケータ
- 6 現在会社員として企業に勤めております。 H29年度の行政書士試験に合格しましたので行政書士としての副
- 7 行政書士資格の勉強について、私はこの3年間、行政書士の試験に不合格でした。教材はフォーサイトを毎年買
- 8 行政書士試験に合格したら、行政書士会への登録・独立開業しなくても資格取得になるのですか?
- 9 最近、行政書士になりたいと思っている高2女子です。 行政書士は学歴関係なく試験を受けることができるま
- 10 現在会社員として企業に勤めております。 H29年度の行政書士試験に合格しましたので行政書士としての副
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
5
社会保険労務士 通信受講
-
6
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
7
【おすすめの講座】初学者が通...
-
8
司法書士に一発合格
-
9
資格予備校の通信講座での勉強...
-
10
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
11
「ものとする」 「こと」 「...
-
12
社労士受験について
-
13
社労士の最新テキストが出るの...
-
14
行政書士の独学での勉強について
-
15
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
16
行政書士は独学で受かりますか
-
17
行政書士の勉強について
-
18
高卒が最短で社会保険労務士に...
-
19
法律初学者です、「論じなさい...
-
20
部分点の採点の付け方について。
おすすめ情報