
自分は高校2年です。全商簿記2級を持っています。
全商協会特別推薦対象大学というものでの進学を狙っています。
私の行きたい大学の資格条件には日商簿記2級か全商簿記1級があります。
来年の9月までにはこの種目を取らないといけないです。
日商簿記は来年の2月と6月の2回チャンスがあります。
全商簿記は来年の6月の1回のチャンスがあります。
合計3度のチャンスしかありません。
日商簿記2級と全商簿記1級(会計と原価)はどちらが難しいでしょうか?
また、今から勉強して2月の日商簿記2級に合格することは可能でしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高校生にとっては全商の方が易しいと思います。
全商は教師が問題作りを、生徒が解答し、教師が採点します。
このシステムは高校の期末試験と同じです。
また良くも悪くも学習指導要領に影響されます。
内容は基礎が多く基本に忠実です。
勘定科目や言葉遣いなどは教科書と同じになるように気をつかっています。
高校生には取っつきやすいです。
逆に日商に慣れている人にとっては戸惑います。
全商1級の特徴は科目合格制ですが、チャンスが1回しかないのなら活かせません。
日商2級は学者が問題を作り、会議所の職員が採点します。
日商2級は法規や基準などが絶対的な正解となります。
学習指導要領に縛られる全商とは違う内容が正解になることもあります。
3ヶ月間での日商2級の学習時間は、社会人ならば1日3時間くらいです。
実際には人それぞれなので、もっとかかる人もいます。
No.3
- 回答日時:
高校生の時に両方の資格を取得しておりますが、何せ25年以上前ですから、余り信用しないでくださいね。
> 日商簿記2級と全商簿記1級(会計と原価)はどちらが難しいでしょうか?
先ず、私の受験歴は次の通りです
高2の6月:日商2級⇒不合格[根本的な勘違いから、原価計算を勉強せずに受験した為]
高2の11月:日商2級⇒合格[工簿・原価計算のテキストをよく読んで受験]
高2の1月(?):全商1級⇒科目合格(会計)
高3の11月:日商1級⇒不合格(原価計算がダメだったのは覚えている)
高3の1月:全商1級⇒合格[学校の方針で会計も受けた上で]
私は「工簿・原価計算」の方が好きなのですが、結果を見ていただくと判るように、「工簿・原価計算」で落ちております。
そのためもあるとは思いますが、他の回答者の方々とは異なり、私の感覚では日商2級の方が簡単でした。
> また、今から勉強して2月の日商簿記2級に合格することは可能でしょうか?
現在高校2年生であり全商2級所持との事ですから、不可能ではないと思います。
私は、学校の授業の他に通信教育で簿記2級を勉強しておりましたので、次のような感じで勉強しておりました。
・通信教育のテキストを読んで添削問題を提出する
・学校の授業で使うワークブックを自力で全部解く
・過去問(担任から分けて貰う)を解く
No.1
- 回答日時:
自分も同じ高校2年の商業高校に通っています。
まず先にどっちが難しいかとの答えなんですが、圧倒的に日商簿記2級の方が難しいと思います。 自分は全商簿記1級持っていて、僕の友人が来年の2月に日商簿記2級受けるみたいなんですが、その時に問題集を見せてもらったところ、難易度は全商簿記1級よりもはるかに難しいと感じました。つまり、今から、日商簿記2級対策しても、合格率は、結構低いと思います。実際にその友人も、7月から日商2級対策を始めたと聞きました。なので、安全策を考えるなら、全商簿記1級取った方が期間的にもまだ余裕はあるし、一番妥当だと思います。
余談ですが、とある資料を見たところ、現実問題、日商簿記2級の合格者は高校生では、3名前後の高校が圧倒的に多かったのです。もし仮に、日商1級取りたいなら、今から、日商対策をして、来年の6月に受験すれば、合格の可能性は高くなってくると思います。ぜひ合格して、憧れの第1志望の大学に合格できるように頑張ってください。今、きちんと努力すれば、いつか必ずその努力は報われることだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全商1級について
-
簿記2級 TACのDVD講座に...
-
高校生で簿記の試験
-
簿記3級について教えて下さい
-
「次月」の読み方
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
資格取得したけど、意味がない
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記三級だってつらい
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
-
納得いかない!
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
日商簿記1級は商業高校の生徒...
-
全商英検1級
-
算用数字と漢数字の使い分け
-
全商簿記2級と日商簿記2級の...
-
日商簿記の検定について
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商エステムってどうよ?
-
全商簿記1級の会計と原価計算...
-
全商1級について
-
簿記論、財務諸表論と日商簿記1級
-
簿記3級の合否発表は何日後?
-
私には建設業経理検定は何級が...
-
全商の検定について 現在高3で...
-
全商簿記と日商簿記を勉強
-
初めまして、日商PC検定を受け...
-
簿記2級 TACのDVD講座に...
-
税理士試験への方法(簿記1級を...
-
日商簿記2級か全商簿記1級か
おすすめ情報