dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、幼稚園:年長。
来春、1年生の子供がおります。
上の子の影響か・・早くから読み書き(ひらがな・カタカナ)はしています。

その昔“しまじろう”をとっていましたが、現在は何もしていません。
上の子(3年生)は、進研ゼミをしていますが、写真やイラストが豊富なテキストゆえに、ゴチャゴチャした紙面で・・親としては何だか見ていて落ち着きません。

私的には、昔っからある“ポピー”が1番良いと思っているのですが、子供的には“ドラゼミ”が良いようです。
実際にそれぞれのサンプルも取り寄せ、ネットでも色々と調べています。
“ドラゼミ”は、教科書に合っていない点が気がかりです。

実際に使っていらっしゃる方、どうですか?
進研ゼミの付録は毎月山のように溜まっています。
ドラゼミはそんな事にはならないのでしょうか?

私としては、まずは何より価格重視。
そして、付録はいらないぶん、内容が充実したものを探しています。
Z会なども検索しましたが、生憎、価格が高い為に断念しました。

皆様のアドバイス・経験談、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

娘が一年生、ポピーをさせています。


幼稚園時代にお試しを色々取り寄せ、最終的に値段、内容を含めポピーに決めました。
派手な付録は無いけれど、内容が教科書に沿っているので、学習した事がそのままテストに出ることもあり、娘も「すぐわかったよ~」と嬉しそうに帰ってきますよ。
ただ周りは「チャレンジ1年生派」が多く、最初の頃は、うらやましそうにはしましたが…最近は「ポピーもイイね!」と言う様になりました。

お母さんがいいなあと思う教材が、一番良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ネットからプリントして学習するサイトなのですが、


反復重視、低価格、入学準備コースあり、全学年が使える点で、
時空先生のドリルプリントも参考になります。
ご兄弟で同時に使える点も良いと思います。

漢字マラソンや自作プリント機能は、特にお勧めです。

参考URL:http://jikuukan.ac/Index.html
    • good
    • 0

ドラゼミをやっています。


進研ゼミのようにたくさんの付録はありませんがあります。
学期制を取っているので、年に3回だけです。
テキストは、イラストはあまりなく、割とすっきりしています。
進研ゼミと全く同じなのは、添削テストを提出したらポイントがもらえて点数に応じて景品がもらえるシステムがあります。
ドラゼミは、教科書にあわせた学習方法ではなく、国で決められた学習指導法に基づいた学習プログラムを独自に提案してテキストを作っています。
教科書を中心としたテキストがほしいならドラゼミは不向きですね。
通信教育で教科書重視、進研ゼミ以外で低価格となると難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!