重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

弊社が受け取った手形が、満期日を迎えましたが、相手先の預金残高がなく、現金化することができませんでした。

そのことについて、相手先より連絡があり、支払をもう少し待ってほしいとの事でした。

この場合、現金化できなくて戻ってきた手形は、どのような処理を行うべきなのでしょうか?

みなさん、教えて頂けます様、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

会計処理についてはhinode11さんのご回答のとおりだと思います。



手形そのものは、満期日が経過しているので、そのままでは銀行経由での通常の取り立てはできません。
延長後の満期日を記載した新しい手形に差し替えてもらうか、又は、戻ってきた手形の満期日を変更してもらう必要があります。この場合、訂正印は振出時の印鑑と同一でなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

銀行での取り立ては出来ない為、銀行から返ってきた手形の扱いが分からず、困っておりましたが、どちらにせよ、支払側まで手形を戻し、ご回答のどちらかの処理を行うという事なんですね。

勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/24 09:42

相手は払う意思があるようですから、直ちに貸倒損失に計上するのは不適当です。

引き続き「資産」として残しておくべきでしょう。

手形の満期日の日付で、
〔借方〕不渡手形◇◇◇◇/〔貸方〕受取手形◇◇◇◇
と、仕訳します。

なお、私の場合は、「不渡手形」は、「当座資産」の区分ではなく、「その他の流動資産」の区分に計上します。ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

貸倒損失として計上する事は、不適当だと考えておりました。
仕訳でのご説明、大変わかりやすかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!