dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。至急知りたいので、ご協力をお願いします。
 20年程前、父親が叔父(母親の弟)の債務の連帯保証人になり、その後、叔父に逃げられてしまいました。(現在は所在が判明しています。)
当時は返済できずに自宅を抵当に入れ、銀行から借金をして返済を続けていましたが、その銀行が潰れてしまったため「整理回収機構」という会社が新たな債権先となりました。
先ごろ、やっと返済が終わったと安堵していた父親ですが、整理回収機構から「利息の不足分と延滞金や迷惑料など、合わせて700万円支払って下さい。」と言われました。
父親ももう75歳…職もなく、返すあてもなく訳も分からず、詳細を聞くと「払えないなら170万にまけてあげるので一括で払って下さい。」と言われました。
父親は抵当に入れてある自宅を失いたくないので、新たに借金をしてまで170万を用意しようとしています。でも、そんなに都合の良い話があるのでしょうか?本当に不動産も抵当から外れて、もうこれ以上請求をされずに済むのでしょうか?
だいたい、700万の詳細は「返済したら見せる」と言って、教えてくれないのもおかしいと思うのですが…。
東京中野坂上に住所ある「整理回収機構」とは、信用出来る会社なのでしょうか?
長くなってしまいましたが、どんなことでも良いので情報を頂けたらと思います。

A 回答 (3件)

700万という利息や違反金については、その根拠を知る権利はあります。

もちろん請求する方も根拠を示さずに請求できません。
ただ、整理回収機構の債権回収は、暴力団が入り込んだ住専勘定の債権を扱っている事もあり、少しばかり回収方法に問題があったり、過去には債権回収を巡って詐欺罪で告発された事もあります。
金融実務に詳しくないなら専門家に同行してもらう方がよいでしょう。
 
>または170万を支払えば「残債は一切請求しない、抵当権を解除します。」というような誓約書
誓約書などではなく、金銭消費貸借契約書(借用書)の引き渡し(廃棄)と抵当権抹消手続きを要求できます。
可能であれば弁護士等の同行を求めることをお勧めします。(あなたも、お父さんも簡単にだまされそうなので・・)

なお、お父さんが連帯保証人として債務の支払をしているのであれば、お父さんが叔父さんに対する債権者となります。
叔父さんに財産があれば、お父さんが叔父の財産を差し押さえることも可能です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 harun1さん、詳しい回答を本当にありがとうございました!!
よく理解できました。早速父親に、明日すぐに「整理回収機構」に連絡をして、700万の内訳・詳細の書類を見せてもらうように言います。納得がいく内容なら、私が主人に相談して170万を用意するつもりです。
叔父は小さいながらも自営で仕事してます。人も雇っていて収入もあります。(他に借金もあり、返済してるのかもしれないけど。)
でも、この間は自分の息子の挙式費用を新たに借金してまで出してあげてました。そんな話を聞くと怒鳴り込んで文句を言いたい!…とも思いますが、父親が20年以上も文句も言わずに叔父の借金を肩代わりしてきたのは弟の不始末を気に病んでる母親を気遣ってのことなんだと私なりに感じてきたので何も言えませんでした。
父親は今後も叔父に返済を求めないかも知れません。
でも、抵当権がやっと抹消されると思うとほっとします。
今後はこれからの両親たちの暮らしを支えるように…不器用だった父親に少しでも親孝行するために…私も頑張ります。
 本当にありがとうございました。アドバイスをもらって助かりました。必ず、弁護士に頼んで、もう不備や疑問が残らないようにしたいと思います。

お礼日時:2008/11/24 19:41

No.1です。

雑な回答をして要点がぼけていたようですね。
まずは本当に整理回収機構かどうかは必ず確認しておいてください。
整理回収機構を語る詐欺事件も起きています。

>銀行なら尚更、700万を170万に減額などという譲歩がありえるのでしょうか?
整理回収銀行と住宅金融債権管理機構の合併により誕生した公的な機関です。銀行ではあるのですが預貯金や融資業務は行わない特殊な金融機関です。

詳しい経緯が分からないので正確な回答はできませんが、金融機関から債権を時価で取得しているので、700万の残債があっても整理回収機構がいくらでそれを買い取ったのかは不明です。(おそらく700万の債権を150万くらいで買い取ったのではないでしょうか。)

極端な話になりますが、700万の債権を破綻した銀行から50万円で買い取っていたなら、170万回収できれば十分利益が出ます。
整理回収機構は金融機関から債権回収を委託されて手数料を得ているのではなく、金融機関から安く債権を取得し高値で債権回収することによって利益を出しています。(この利益は預金保険機構に行き、預金保護の資金になります)

したがって、700万を170万に減額したのではなく、170万以上回収できれば整理回収機構は損出を出さずに済むと言うことでしょう。
 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

追加質問にも丁寧なお答えをありがとうございます。できれば、もう少しお付き合い頂けますか?
(株)整理回収機構との付き合い(返済してきた期間)は、潰れた金融機関から債権譲渡されて、かなりの年数が経っているので本当だとは思います。でも、元金を返済した後に延滞利息や違反金・迷惑料(?)なるものが一括請求されるなんて、父親は夢にも思っていなかったようです。借金の元金はたぶん3000万円ほどだと思いますが…。
700万という利息や違反金を170万にしてくれることはあり得ることだというのは分かりました。これについての内訳表や詳細は170万を支払う前に請求することは可能でしょうか?
または170万を支払えば「残債は一切請求しない、抵当権を解除します。」というような誓約書みたいなものを書いてもらうことは可能でしょうか?
私は費用がかかっても弁護士などの専門家に支払い時に同行してもらうように父親に言っているのですが…。
ちなみに借金を作った当事者の叔父は「利息や違反金・延滞金なんて知らん!700万なんて払う必要はない!俺は払わない!」と言って
知らぬ顔です。父親の土地だけが抵当に入っていて、叔父には害はないからでしょう。本当に腹が立ちますが、こんな叔父は充てに出来ないですし。

お礼日時:2008/11/24 15:34

東京都中野区本町2丁目46番1号 中野坂上サンブライトツインに本社がある「整理回収機構」でしょうか?


預金保険機構が株主で、金融機関の不良債権を買い取り資金の回収をする「銀行」です。
整理回収機構は、預金保険法の一部を改正する法律により「銀行」の文字を使わなくても良いことになったいますが、銀行法による銀行です。
(統一金融機関コード 2213)

>信用出来る会社なのでしょうか?
もちろん信用できます。
(「整理回収機構」に間違いなければ・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。
そうですか、ちゃんとした銀行だったのですね。
私も父親が「心配するな」と言って、あまり詳しく話してくれないので、情報・知識不足のところがあると思います。
けれども、銀行なら尚更、700万を170万に減額などという譲歩がありえるのでしょうか?

お礼日時:2008/11/24 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!