dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
生後2週間程度の新生児ですが、授乳がうまくいきません。
おっぱいは、張るほどではなく、手で揉むとポタポタ垂れる程度、
まれにピーッと細く飛び散るくらいの量でています。
問題は授乳時間で、おっぱいを与えはじめ、
2、30分くらいしたらミルクを60ccくらい足しているのですが、
それでもグズグズして寝てくれず、ミルクのあとに再度
おっぱいを与えたりを繰り返しているうちに3時間くらい経って
しまい、気づくと次の授乳時間になってしまいます。
また、ゲップが上手にできずに、ミルクのあと寝かすと
とても苦しそうにもがいたり、大量ではないですが吐いたりして
しまいます。
ゲップは縦抱きにして、5分くらい背中をさする方法をとっています。
まれに1回ゲップが出ても、寝かすと吐くこともあります。
そこで質問です。

1.上記授乳方法の問題点があれば、教えてください。
2.ゲップは1回だけでなく、何回もさせる必要はありますか?
3.ミルクを与えると、哺乳瓶にむしゃぶりついて
60ccをあっという間に飲んでしまい、飲んだあと苦しそうに
します。どのようにしたら、おっぱいと同じようにゆっくり
飲んでもらえ、ミルク後苦しくなくなるのでしょうか。

長々と質問してしまいましたが、わかる範囲でアドバイス
お願いします。

A 回答 (3件)

私の意見としては、ミルクはやめてそのかわりにまたおっぱいを吸わせる、というのがいいような気がします。



赤ちゃんが吐くのは、胃の形が大人と違うので仕方ない場合も多いですね。
食道と胃が一直線、って形なので、吐きやすいんですよね。ゲップが出ても出なくても、吐く子は吐きますよ。
飲んだ分が多いと、吐き戻しも多くなると思うので、まずは母乳のみでやってみるというのはどうですか?
張らなくても、ポタポタたれるくらいなら、十分母乳量は出ていると思いますよ。

でも授乳が終わっても寝てくれないんですよね。
まだ生まれたばかりの赤ちゃんですから、それはごく当たり前だと思いますよ。
3ヶ月くらいにならないと、赤ちゃんも「おなかいっぱいで満足」って思うことはないらしいですよ。
そのくらいにならないと、満腹中枢の機能が整わないんだそうです。
なので、ミルクはあげればあげただけ飲んでしまうんですよ。で、胃の容量よりも多かったら、吐き戻して調節してるんです。
哺乳瓶だと、おっぱいよりも簡単に飲めてしまうことも、吐き戻しが多い原因だと思います。
吸てつ反射といって、口元に何か触れると吸い始める反射がまだ強く残っていますから、おなかがいっぱいでもその反射のために飲んでしまう、ということもありますし。
だからミルクは、本当はいらないのかも?と思いました。

3ヶ月くらいまでの赤ちゃんが、何をもって満足と思うのか?それは「どれだけ口を動かしたか」なんだそうですよ。
母乳の場合って、哺乳瓶で飲むよりも体力を使うし、出も悪いですよね。
それを必死に吸うので、ミルクを飲むよりも少ない量で満足したり疲れたりします。
その結果、短時間でほしがったり、体重の増え方がミルクの場合よりも少なめだったりするんですよ。
まだ2週間の赤ちゃんなら、体力もあまりないし、1日中おっぱいにぶら下がっている感じは普通だと思いますよ。
飲んだらパタッと寝る子なんて、めったにいないと思います。だから新生児としては普通だと思います。
寝てくれないのは、口を動かし足りないからかも?

母乳育児の場合、時間や回数は全く気にしなくていいので、ぐずったときはおっぱいをあげればいいと思いますよ。
母乳が出る出ないは、この際あまり関係なくて、赤ちゃんは口を動かして安心したいだけってこともあるんだと思うんです。
だから授乳の直後でも、おっぱいが張ってなくても、吸わせるということに意味があると思いますよ。
本当に頻回授乳なので、初めのうちは大変なんですよね。乳首に傷を作らないように、しっかり深くくわえてもらってくださいね。
母乳が足りているかどうかは、おしっこの量でわかると思います。
1日6回以上オムツがしっかり濡れていれば、母乳は足りていると判断していいそうです。
新生児だから、オムツ換えのたびに出てるくらいかな?それでも足りていると思っていいと思いますよ。

でもどうしてもミルクを足したかったら、もちろんそれはかまわないと思います。
ミルクの出を悪くするために、乳首をつけるとききつくふたを閉めるとか、もともと出の悪い哺乳瓶に変えるとか。
飲みすぎかなと思うようなときは、おしゃぶりのお世話になってもいいかもしれませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
自分の母乳がどれだけ出ているのか、
おっぱいだけできちんと体重が増えるのか・・
2700gで生まれたため、少しでも体重を増やさねばと
あせっており、過分にミルクを足してしまっていたのかも
しれません。それが吐きもどしの原因かもと思いました。
おしっこは1日7回くらいはします。
量は出ているかと思います。
飲んだらパタっと寝ないことを心配していましたが、
それも普通のことだと知って少しほっとしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/27 16:04

1.私もみなさんと同じでミルク止めてその分おっぱいがいいと


  思いますが、混合にしたいのでしょうか。
  これに関しては1番さんと2番さんに同意です。
2.ゲップは数回に分けてでる事もありますが
  そこまで気にしなくてよいと思いますよ。
  新生児期の逆流は構造上仕方ないですので
  どうしても気になるなら逆流防止マクラを使われると
  いいかもしれませんね。
3.哺乳瓶の乳首ですが乳頭混乱しづらく
  量も一気に出ない物が売ってます。
  amazonで「桶谷式 直接授乳訓練用 母乳相談室」
  検索してみてください。多数レビューも投稿されてますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかによく観察していると、大量にミルクを与えた時に
よく吐き出すので、やはり母乳だけでもよいのかもしれません。
私自身は混合でも完全母乳でもどちらでもいいのですが、
母乳は出るにこしたことはありませんので、今の時期は
母乳優先にしようと思います。
哺乳瓶ですが、色々試しており、母乳相談室も使っています。
たしかにこちらが一番よさそうに思えますが、
それでもかなり早いペースで飲み干してしまいます。
また飲んでいる最中に、哺乳瓶に小さな気泡がたくさんできてしまう
のも気になります。
仕方がないのでしょうかね・・・
ゆっくり、ゆっくりを心がけてみます。

お礼日時:2008/11/27 16:12

私の経験ですが、参考になれば幸いです。


1.授乳方法について
 授乳方法は赤ちゃんによるのでなんとも言えません。ずーっと1日中おっぱいを加えて過ごす赤ちゃんもいれば、おっぱいを加えると寝てしまう赤ちゃんもいます。試行錯誤をしてみるしかないと思います。

2.げっぷについて
 母乳だけだとあまりげっぷは出ません。うちは完母だったので、ほとんどげっぷはさせていませんでした。でも哺乳瓶だとミルクと一緒に空気も飲んでしまうので、げっぷをさせないといけないと聞いたことがあります。母乳だけの時は無理にすることはないですよ。
1回だけでもあまり出ないときはしっかりとげっぷができるまでしたほうがいいと思います。

3.ミルクをあっという間に飲んでしまう
 哺乳瓶の乳首の穴が大きいのではないでしょうか?
 哺乳瓶の乳首の穴が大きいと一度にたくさん出るので、飲むほうも大変です。どうしても一気飲みになってしまいますので、まだ新生児のうちは乳首の穴が小さい物がいいです。哺乳瓶や乳首もいろいろありますので、売場を見てみるといいですよ。少しずつ飲めるようにしたほうがいいと思います。

蛇足ですが、寝てしまうと吐いてしまうのは心配ですよね。
うちではげっぷが下手だったので、傾斜枕を使っていました。斜めになっている広い枕です。頭を高くして寝かせたり、横を向かせて寝かせると万が一寝ているときに吐いてしまっても、吐いたものがのどに詰まらず、窒息が防げます。

懐かしいです。うちはとにかく寝ない子で、1日中、おっぱいをあげているか、抱っこして家じゅうぐるぐる歩き回っていました。(夜中でも)
一番大変な時期でした。でも終わってみるといい思い出。
お母さんも寝る時間が思うようにとれず、つらいですが、可愛い赤ちゃんのために、がんばってくださいね。
ご家族にどんどん甘えて、時間が取れるときにねてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゲップができなくて(私のさせ方も悪いのかと思います)
苦しそうにしているのがかわいそうでしたが、
傾斜枕よさそうですね。調べてみることにします。
赤ちゃんはお腹がすいたら起きて、飲んだら寝るの繰り返し
だと思っていたので、寝ない子がいるなんて思いもしませんでした。
これも個性と思って、根気よくおっぱいを与えてやろうと思います。
哺乳瓶は色々試していますが、どれも飲んでいるうちに
瓶の中が泡だらけになってしまいます。
きちんと角度をつけて飲ませているのですが・・・

お礼日時:2008/11/27 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!