
業務上、マンション管理士及び管理業務主任者の資格を取得する事となり、
色々と情報を収集してみると、宅建が似た性質の試験であるとの事でした。
資格スクールにおいてもそれらの同時受験を勧めるコースすらありました。
しかし、マン管は建築知識が問われ、実際の現場を知らない者のにとっては難しいのではないかと思っています
宅建もいずれ必要になるので出来れば同時に取得できればいいのですが、あまりにも安易に同時受験を勧める情報が氾濫しているので
この件に関してお詳しい方いましたら教えて頂けませんでしょうか。
仮に可能ということであれば、例えば行政書士や海事代理士といった資格も民法が重複しているので可能と言えてきそうな気がします。
実際、自分に確保できる勉強時間から、それは難しいですが合わせて宜しくお願い致します。
ちなみに、今回は資金の都合がつかず独学にて挑戦するので、
独学での受験経験者様の受験体験談もお待ちしております
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この中の3つ(行政書士、宅建、海事代理士)を取得しており、来年
管業主任、それが受かったらマン管を受けようとしている者です。
この中で「宅建、マン管、管業主任」のトリプル受験を勧める資格予
備校は幾つかあり、それは権利関係の法令等が出題範囲として重複す
るからですが、10、11、12月と試験が連続するので、やり方に
よっては相乗効果が期待できます。しかし、それぞれ微妙に出題科目
や傾向が異なるため、1つの資格の延長上で別の資格がある訳ではあ
りませんので、メリハリと綿密な学習計画が必要でしょう。また、行
政書士と海事代理士も憲法、民法、商法の一部が重複するためWで受
けやすい組み合わせとはいえますが、行政書士は難易度的に、海事代
理士は、出題の特殊性および、口述試験対策が必要な点で難しい面も
あります。しかも、海事代理士は元々、行政書士や司法書士有資格者
が本業類似種の業務領域を広げるため取得する事が多いため、表面的
な合格率が高めである側面もあります。(逆のパターンも多い)
ただ、マン管⇔管業主任は相互に「科目免除」が適用されるため確実
に1発合格を目指すなら、いずれ1つに合格してから、翌年狙う方が
合格確率は上がるでしょう。(マン管に受かっても、合格発表の日程
上、同年に管業主任の「免除申請」をして受験することは出来ない)
また、行政書士も他の資格と並行して学習するのは正直、厳しいと思
います。海事代理士も情報が少ないので、学習に意外と苦労するはず
ですよ。(自分も、筆記合格後、口述試験の対策には困り、まさか、
対策用の自作問答集がマリンプレスから出ていることも知らなかった
くらい、情報が少ないのです。当然、書店にはまず置いてありません!)
大変分かり易いご意見ありがとうございます
どの試験にしても合格率だけから言えばそれぞれが難関であることには違わなさそうですね
ただ、マン管については建築知識を問う問題も多く、
自分がそのような仕事をしているのもありますが、
その勉強に対してさほど苦と思わなく、どちらかと言うと楽しいです
それに対して民法や商法などの法律はどうも気分が乗らなく、苦痛です
やはり、適正みたいなものもあるのでしょうね^^
ちなみに、海事代理士試験対策のマリンプレスとはどこで入手出来るのでしょうか
あと、参考書らしき存在が皆無に等しいのですが
どのような勉強法で合格されましたでしょうか
私自身、海が大好きで調べていたら興味を持ったので差し支えなければお教え願えますでしょうか
No.3
- 回答日時:
海事代理士以外の受験経験があり、そのうちの宅建と管理業務主任にはを取得しているものです。
これらの試験では、民法が重複しているのはご承知のとうりです。レベルにはさがあり、管理業務は基礎的な問題が多く、宅建は少し応用てきな問題がちらほら、マン管、行政書士は応用問題が多いような気がしました。 行政書士以外の3資格は関連はあり、ある程度重複するので勉強はしやすいと思いますが、行政書士は、勉強する法令の多さに加え、一般教養も加わるので、同時に受験するのはしんどいと思います。何年かけて計画を立てていらっしゃるのなら、まず、3資格に合格して、それから、行政と海事代理士を目指されてみては? 難易度は、行政書士>マン管>宅建>管理業務の順だと思います。(海事代理士はわからなくてすみません)。自分も来年はマン管と行政に再挑戦して合格目指してます。これらの資格は、独学でも頑張ればいけるとおもいます。頑張りましょう。No.2
- 回答日時:
#1ですが、口述問答集は私も、通信販売で手に入れたのですが、こ
こ数年は、新しいものが出ていないようです。(販売元のマリンプレ
スにネットでアクセスしてもつながらないようです・・)
筆記に関しては「海事代理士合格マニュアル」と「海事六法」は不可
欠だと思います。(これらは普通に大型書店などで買える)私の場合
前年に行政書士に合格していたので、海事関係以外の法令は行政書士
のものを流用しましたが、商法は海事部分しかほぼ出ないので、上記
を利用して学習しましたが、行政書士よりは浅い問題が大半だったた
め、殆ど苦労しなかった記憶があります。反面、海事関連法は法令の
種類が非常に多く、また条文や数値問題の割合も多いので、未知の分
野だったこともあり、結構苦労しましたが、マニュアルからほぼ同じ
ような問題が多く出題されていたこともあり、試験は結構できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に 3 2023/06/27 17:45
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険労務士っていったらな...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
23歳の高卒フリーターが行政書...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
法律の項番号の表現方法について
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
どうして「六法」っていうの?
-
枝番の付け方
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
行政書士の独学者ですが、通信...
-
部分点の採点の付け方について。
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
大学に行かなくても独学だけで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
行政書士の真実
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
おすすめ情報