
学校で水酸化鉄(3)のコロイド溶液をつくり、その性質を調べる実験で、
水酸化鉄(3)のコロイド溶液をセロハン袋に入れ、
50℃の純水中につるして、しばらく放置しました。
セロハン袋中の液を試験管3本に5mlずつとって、
各試験管に、それぞれ塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウムの各水溶液を2mlずつ加えて放置し、その変化を見ました。
結果は、塩化ナトリウムと塩化カルシウムを加えたときは変化なしで、硫酸ナトリウムを加えたときは白く濁りました。
この結果から、水酸化鉄(3)のコロイド粒子が帯びている電荷の種類と、その理由を考えなければならないのですがわかりません。
教えてください。おねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校の化学(1)Bの実験だという前提で話を進めさせていただきます。
※この回答では価数を、かっこでくくって表します。
この課題は、試薬(電解質)の価数がキーポイントです。
<実験結果>
塩化ナトリウム:NaCl
1価の酸Na(+)と1価の塩基Cl(-) →変化なし
塩化カルシウム:CaCl2
2価の酸Ca(2+)と1価の塩基Cl(-) →変化なし
硫酸ナトリウム:Na2SO4
1価の酸Na(+)と2価の塩基SO4(2-) →白濁
ここで、
「コロイド粒子はその表面電荷で互いに反発し合っているから沈殿しない」
っていうのはなんとなくわかりまよね?
ここに電解質を加えてコロイド粒子と反対符号の電荷のイオンを増やすと、
その表面電荷を打ち消してしまうため、コロイドは沈殿します
(凝析とか塩析として紹介されていると思います)。
その打ち消す力は、反対符号の、電荷の価数が大きいイオンほど強いです。
「コロイド粒子と反対符号の電荷の価数の大きいイオンほど、
コロイド粒子を粒子を凝析させる力が強い」
という感じのことが教科書に書いてあると思いますので見てみて下さい。
このことが分かれば、今回の実験結果でコロイド粒子が凝析された(白濁した)電解質の種類が理由となり、水酸化鉄(3)のコロイド粒子が帯びている電荷の種類が分かると思います!
No.3
- 回答日時:
#1 さんの回答が正しいと思いますが,下記のページは参考になりませんか。
◎ 高等学校_化学_テキスト
「化学 Ib」の「第3章混合物の性質」の「3.5 コロイド」を御覧下さい。
参考URL:http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
硫酸銅水溶液の実験について(...
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
再沈澱
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
溶解確認方法を教えてください
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
高分子の再沈殿について
-
第3族カチオンの分離
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
コロイド溶液
-
陽イオンの系統分析における反...
-
フェーリング液の実験
-
化学平衡 PbI2+KI→←Pb2++K++3I-...
-
フェーリング反応について
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
フェーリング反応と銀鏡反応の...
おすすめ情報