
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
市販バイクのエンジンは大量生産が前提の工業製品ですから、キリのいい数字でピストンのボア(口径)やストローク(工程)を作りたいですよね。
これでなおかつ規定排気量を上回らないようにすると、例えば50ccの原付なら49.7ccとかいう数字になるのです。
例えばスーパーカブ50は、39mmx41.4mmで49.4ccです。
これは元々65ccのC65(44mmx41.4mm)を5mmボアダウンして50ccエンジンを製作したのですが
排気量的にぎりぎりいっぱいの39.2mmではなく、小数点以下の端数のないキリのいい数字として39mmとしたようです。
実は以前、50.3ccの原付というのが存在していたことがあります。
スズキのM30という原付で、ボア41mm・ストローク38mmの50.3ccでした。既に40年ほど前のことになります。
少なくともある時期までは、日本の排気量区分に関する限り、「小数点以下を四捨五入して50cc以下ならば原付1種」としていたことが伺えます。
ただ、スズキは後年(1973年)バーディー(当時は2ストローク)を作るにあたり、
同じ41mmのボアながらストロークを37.8mmに短縮して50cc未満に抑えてしまいました。
何処かの時点で厳密に取るようになったのか、他の要因かはわかりません。
以下は余談です。
バイクにしろ、クルマにしろ輸出も前提のうちですから、日本国内の排気量規定が、仮に現在においても上記の状態だとしても
どこかの国の法律で厳密に何cc以上とか未満とかを規定するところがないとは限りません。
そんなときに「このバイクは125.01ccだから日本では125cc以下のクラス扱いだが、某国では124.99ccより一つ上の税制区分」とかいう話になっては売れ行きに支障が出るでしょう。
また、レースなどのレギュレーションでは、例えば「125ccクラスは125cc以下(四捨五入でなく)」と厳密に決められてしまう可能性もあります。
日本に限らずほとんどのメーカーがぎりぎり一杯の排気量にしないのは、こういう場合も想定しているのではないかな、と思います。
No.3
- 回答日時:
「以下」はその値も含みます。
含まない言葉は「未満」です、
「以下」「未満」「以上」「越える」 の日本語の意味を混同される場合が多々ありますが、法的(道路運送車両法)には、
0.050リットル以下
と表記されています。
つまり、原付の場合50cc丁度まで可能です。
しかし。実際には49ccなどの微妙な数値なのは。
・排気量計算に円周率を使うこと。
・製造誤差
・金属の熱膨張
などの理由からどんな条件下でも50ccを越えないようにするためです。
たとえば、設計した段階で、。50.0000000・・・00ccのようにぴったり丁度に設計したとします。
しかし、製造誤差で50.000000・・・ 001ccなどに微妙に超えてしまった場合は、第二種原動機付き自転車(小型二輪)になってしまいます。
また温度によっても金属は膨張したり収縮したりしますからそのたびに、50ccを越えたり下回ったりしたら免許や登録区分などがめちゃめちゃになってしまいますから、どんな状況でも50ccを越えてしまわないように、わざと49ccなどの微妙な排気量設定にしています。
250ccも軽自動車と小型自動車をいったりきたりした場合、車検が必要だったり不要だったりとあいまいになってしまうため、249cc等の排気量に設計されています。
(*「軽自動車と小型自動車」は道路運送車両法での言い方です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) バイクの単気筒とか2気筒とか4気筒とかって、筒の数以外で何が違うの?速さとか?排気量とか?排気量って 8 2022/11/21 19:59
- その他(バイク) 2025年には排気量50ccの原付車両ではなく排気量125ccの原付車両(出力を抑えている)になるだ 4 2023/02/18 07:52
- バイク免許・教習所 香港の免許で日本のバイクは乗れますか? 1 2022/08/03 19:24
- 国産バイク 左手でのレバー操作が不要なバイク 6 2023/04/11 19:20
- その他(悩み相談・人生相談) 排気量マウントおじさん?みたいなのが職場にいます。バイクです。 昔のバイクが好きでスティード400を 1 2022/04/19 19:46
- バイクローン・バイク保険 大学生 一人暮らしのバイク維持について。 初めまして。 東京の大学に進学予定のものです。 その人が月 3 2023/07/06 00:07
- その他(バイク) 原付をボアアップして原付2種 6 2022/07/16 15:29
- カスタマイズ(バイク) エンジンスワップ 6 2023/04/03 12:31
- バイク免許・教習所 大型自動二輪免許の必要性について 7 2022/05/06 05:50
- その他(バイク) 排気量マウントおじさん?最新おじさんです。みたいなのが職場にいます。バイクです。 昔のバイクが好きで 12 2022/04/19 22:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付について質問です。 1、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
排気量について
-
リンカーンのフレームN.Oの...
-
ニュートラルでタイヤが回る
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
半クラッチ多用は問題ない?
-
フィットのCVT修理費用について
-
GS50(SUZUKI)について・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報