アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

看護師と臨床工学士両方の資格を取得したい場合,
どちらかの資格を持っていれば,+1年学校で勉強すれば,もう一方の取得できると聞きました。

看護師→臨床工学士
 
臨床工学士→看護師

学費,実用性など,どちらの方法が合理的な取得方法と言えるのでしょうか?

A 回答 (3件)

看護師の資格があれば臨工の実務はでき立場も看護師の方がはるかに上です。

臨工の試験は現場実務3年以上なので看護師⇒臨工で臨まれた方がいいでしょう。
    • good
    • 6

看護師の資格は診療補助行為という業務独占を持っています。


看護師の資格で臨床工学技士はもちろん、理学療法士や作業療法士、臨床検査技師の仕事を行うことは法的に可能です。

看護師の業務の一部を特化させた専門職が↑他の医療職種の資格です。

そういうこともあり・・・看護師の免許を持っている人が1年で臨床工学技士の資格を取れる学校はありますが、臨床工学技士が短期で看護師の免許を取れる学校はありません。

看護師免許を取るには、最短でも3年間養成施設で勉強する必要があると保健師助産師看護師法で定められています。
ですから、臨床工学技士の免許を取得後に3年課程の看護短大や専門学校に入学する必要があります。
入学後、臨床工学技士養成校で取得した基礎医学の単位(解剖学や生理学)を認定してもらうことは可能ですが、3年間在籍しなくてはいけません。

つまり・・・どう考えても看護師を先に取るべきです。

しかし、3年制の看護専門学校では臨床工学技士短期養成の基準を満たせない可能性が高いので、看護大学(もしくは4年制の専門学校)を卒業してください。

短期養成が認められるのは↓の単位を養成校入学前に取得するという条件を満たした人だけです。
3年制の看護学校などでは教科数が足りない学校が圧倒的に多いので・・・。
ア 人文科学のうち2科目
イ 社会科学のうち2科目
ウ 自然科学のうち2科目
エ 外国語
オ 保健体育
カ 公衆衛生学、解剖学、生理学、病理学、生化学、免疫学、看護学概論、保健技術学、応用数学、医用工学概論、システム工学、情報処理工学、電気工学、電子工学、物性工学、機械工学、材料工学、計測工学、放射線工学概論、臨床医学概論及び内科診断学のうち8科目

参考URLをつけておきます確認してください。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/11.html
    • good
    • 2

連続投稿ですみません。



かみくだいて言うと、臨床工学技士より看護師のほうが法的に勉強しなくてはならない量が多いため
看護師→+一年で臨床工学技士・・・可能
臨床工学技士→+1年で看護師・・・不可能(1年で取れる学校はありません)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!