dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家に戻って再就職先を探している25歳女です。
田舎なので都会に比べて求人が少ないことは覚悟していたのですが、
予想以上に少なく愕然としています。
前職を退職してもうすぐ3ヶ月になるのですが、
気持ちは焦るばかりで先行きも不安で
精神的な不安定がしばらく続いています。

同じように実家に戻って再就職された方は少ない求人の中で
どのような方法で仕事探しをされたのでしょうか?
再就職までに要した期間や体験談など教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

実家に戻って再就職して5年になります。

40代前半の独身女です。
私の場合、病気して前職を退職し、2年間の休養後の再就職ですので、質問者様の状況とは少々異なるかと思いますが、ご参考までに。

前職では、商社の総合職でした。それなりの収入もありましたが、実家に戻り体調も回復したので、いざ、働こうとしたところで、まず、年齢でありません。賃金も前職とは月とすっぽんというくらい差がありました。そこで、まず賃金の基準を思いっきり下げました。

しかし、パートならいくらでもあるのですが、正社員では皆無と言っていいほど。ハローワークも毎日行きましたし、求人誌もむさぼるように見ましたが、ありません。働かなくても国民年金と国民健康保険料は口座からどんどん落ちるし。気持は焦るし、将来の不安は増大するし、どうすべきか、と、悩みました。

前職在職中に色々資格も取ってましたが、田舎の企業では資格持ってても経験さえあればいいというところも多く、反対に資格を持ってるとその分手当を出さないといけないので、資格が無い方がいいと面接で言われた事もありました。

ハローワークもほぼ毎日通いました。4ヶ月ほど通ってました。職員の人とも顔見知りになって、皆勤賞あげちゃうよって冗談を言い交わすようになった頃、現在勤務してる会社で、私が希望する職種ではなかったのですが、正社員募集の求人が出てました。あぁこの会社は、正社員の募集を時々出してるな、パートも出てるけど・・・。

そこで私がやった事は、その会社に直接電話して、女性の営業職いりませんか、以前、総合職やってましたので、何でもできます。正社員で希望なんです、面接していただけませんか、って売り込みました。

後で、上司に聞いたのですが、求人も出てないのに営業やりたいって自分で飛び込み就活してくるって面白い人もいるもんだな、ってことで、入社試験と面接を受けさせてもらったそうです。

ハローワークの人からは無謀なことやったね、と笑われましたが。

その会社に採用されて、営業→総務→現場管理→営業→人事と異動はありましたし、給与も前職とは比べ物にならない程ですし、待遇面でもい比べ物にもならない物ありますが、自分から売り込んだ、動いた、という面は評価されましたし、面接の時点で、年齢が年齢だった為、就職したけどすぐ結婚しますって辞めないでしょうね、とか、前の会社に比べて給料安い、待遇悪いから働けるかぁなんて言わないでしょうね、って、ちょっとホノボノとした面接でした。

前職と比べると、キリがないくらい、仕事内容も広範囲にわたる事も多いです。パートさん、バイト君合わせて1000人程度の会社なので、現在、人事にいますが、採用も担当すれば、人材育成も管理しないといけないし、新人教育もしなきゃいけません。しかし、大企業では経験できない事も多いです。

変な言い方ですが、ある程度の妥協も必要と思います。

うちの地元では、今の時期に正社員の中途採用を出す会社がボチボチですがあります。うちの会社もなのですが、ボーナスもらって退職する人が結構います。4月には新卒が入ってくるのですが、新人君たちは、即戦力とはいかない部分も多いので、今の時期に即戦力となる社員を補充します。うちの社では、毎年、この時期派遣も考慮しますが、長期に渡って在職してもらう方が望ましいので正社員の中途採用をしてます。11月にも数名入社させましたが、年末退職予定者と年度末退職予定者の人数を考慮した結果、今月も求人出しました。

御辛い日々を送ってらっしゃると思います。健康に気を付けて、頑張ってください。いいお仕事みつかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身の経験を詳しくお話してくださり、ありがとうございます。
励ましの言葉まで頂きとても嬉しいです。
退職後に就職活動を始めるというのが初めての経験なのですが、
仕事をしない毎日、無職という立場が精神的にこんなに追い詰められるものとは思いませんでした。
親の病気が心配で実家に戻る決意をしたのですが、
自分で精一杯考え抜いて決めたことなのに将来への不安は膨らむばかりで…
再就職にはある程度の妥協と積極的な行動が必要ですね。
暗い顔していたら面接にも良くないですしね。
年末に退職される方も多いと思うので、希望を持って辛抱強く頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/09 11:15

こんにちは、私も以前に経験していて今は地元で常勤として勤めています。

私の経験談になりますがすいません。
まず田舎の地元に戻りハロワに行き希望条件を探しましたがありませんでした。

理由の一つは都会の賃金をベースに求人を探していたので見つけることが出来ませんでした。
たとえば都会での社員としての最低賃金が20万という感覚で地元で探しましたが
田舎では5万位希望賃金を下げて初めて都会の最低基準と一致すること。
同じ日本でもこうまで違う事に愕然としました。仮に田舎で20万を稼ぐには
出来高制の営業か専門資格がないとまず無理でした。当初都会の感覚が
なかなか消えずに苦労しました。

次に田舎では資格&経験がないと収入を上げる事は難しいと自覚して
失業保険をもらいながら職業訓練を受けて資格を取ることにしました。
その時に取得したのはヘルパー2級でした。今は違う業種に就いていますが
初めに資格を取ることを目指して良かったと思っています。
そこで勉強だけでなく就職対策を経て田舎でも自分を必要としてくれる
職場があると自信がついたからです。

まとめてみますと、都会とのギャップを受け入れる事、専門知識がなければ
田舎では就職先がないこと、最低賃金条件を下げる事です。

私は1月に地元に帰省してその年の8月に就職しました。その間の期間は
失業保険をいただきながら資格&就職対策をしました。
貴方様も前職を退職してから3か月ということなのでそろそろ失業保険が発生するころではないですか?
そういうのも念頭に入れた方がいいかもしれません。
あとはハロワに毎日通っていると職員とも顔見知りになり
「この人は毎日通っていてとても頑張っている」と評価され
より親身に相談に乗ってくれたり、おいしい話を持ちかけてくれることも
ありました。
精神的に辛いお気持ちは私も経験しましたが、めげずに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お話とても参考になりました。
賃金条件を下げること、これが大事なんですね。
あまり賃金にこだわってしまうと失業期間が長引いてしまいそうです。
時間がたくさんあるので、私も現在資格取得に向け勉強中です。
焦りと不安で支配されてしまい塞ぎがちなのですが、
いろいろな角度で周りを見てみた方が良さそうですね。
もっと気持ちにゆとりを持って頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/09 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!