dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしかしたら主人が、手術&入院をする可能性が出てきました。
その際の費用は主人の実家が貸してくれるので心配はないのですが、
高額療養費という制度があることを知り、只今情報収集中です。

高額療養費について大体のことは分かりましたが、
所得に応じて高額療養費として認められる条件が変わってきますよね?
そこで質問なんですが”低所得者”とはどういったふうに判断されるのでしょう?
判断基準が知りたいです。

主人は現在無職。
昨年の平成14年は1月~4月&9月の計5ヶ月ほどしか定職に就いていません。
平成14年5月に1度だけ「市民税・府民税の特別徴収税額の通知書」という物が
送られてきました。(6月分¥3500、7月以降¥0)
今年の確定申告の際に平成14年総所得¥1.256.609と書きました。

A 回答 (4件)

 ご主人,大変ですね。

奥さんは働いていないのですか。低所得者にがいとうするには,市(区)町村民税の非課税者,生活保護者,自己負担額の低い高額医療費の支給があれば被保護者とならない人が対象となります。申請には低所得者に該当しているのであれば非課税証明等を添付して高額療養費の申請をします。負担額は低所得であれば35,400円を超えた分が還付されます。現在勤めているのならば会社に聞いてみてください。そうでなければ社会保険事務所に問い合わせする。いろいろ調べてお分かりだと思いますが,高額療養費は1ヶ月単位で計算します。通常手術した場合,その月は手術料が高額になるため高額療養費の対象になりますが,手術の後は,治療と薬だけで,あまり医療費がかからなくなります。但しそれ以外に食費は取られるので,それは対象外になります。個室を利用すれば差額ベット料が取られます。それも対象外です。高額療養費は奥さんも同じ月に医療費を払っていればそれも加算されます。ただ奥さんがだんなさんの扶養に入っていればですが,手術をしないですめばいいですね。回復をお祈りしています。

この回答への補足

書くのを忘れていましたが、主人・私・子供の3人は無収入のため
主人の祖父の国保に入れてもらっています。(祖父の国保は最高額です)

その場合は低所得者とは認められないのでしょうか?

申告によって一世帯の基準が違ったりするので、高額療養費については
どうなのか理解不足の部分です。教えてください。

補足日時:2003/01/26 23:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所のクリニックに10日間通い、結局現段階では入院の可能性はなくなりました。
しばらく様子をみることになりました。
ご親切にお答えいただきましてありがとうございました。
大変参考になりましたし、知識も増えました。

お礼日時:2003/01/31 00:31

#1のものですが、失礼しました。


わたしが回答したのは「医療費控除」に関してです。
勝手に思い違いをしていました。
「高額療養費」に関しては、#2と#3の方のとうりでいいと思います。

ご主人が早く健康になられるといいですね。

この回答への補足

書くのを忘れていましたが、主人・私・子供の3人は無収入のため
主人の祖父の国保に入れてもらっています。(祖父の国保は最高額です)

その場合は低所得者とは認められないのでしょうか?

申告によって一世帯の基準が違ったりするので、高額療養費については
どうなのか理解不足の部分です。教えてください。

補足日時:2003/01/26 23:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所のクリニックに10日間通い、結局現段階では入院の可能性はなくなりました。
しばらく様子をみることになりました。
ご親切にお答えいただきましてありがとうございました。
大変参考になりましたし、知識も増えました。

お礼日時:2003/01/31 00:32

ご質問は「医療費控除」のことではなく、「高額療養費」が受けられるかどうかということですね。

ご心配なく、医療費を一度支払ってから還付が受けられます。

ある程度はご自分でお調べになっておられるようですから、詳しい説明はいたしませんが、基本的にはご加入の健康保険にお聞きになるのが還付の手続きの仕方なども教えて貰えるし、確実であると思います(手術を受けられる病院に聞いてもある程度は教えていただけるでしょう)。

ただ、「低所得者」になるかどうかは微妙な所ですね。総所得と書かれておられますが、これは基礎控除などの各種控除分を差し引いたあとの課税対象所得でしょうか。それとも、単にこれだけの収入があったということでしょうか。もし、後者であればほぼ確実に「低所得者」と分類されますが、前者であるとすると微妙ですね。住民税が均等割り分だけの課税ですから低所得者に分類されるとは思うのですが・・

この回答への補足

書くのを忘れていましたが、主人・私・子供の3人は無収入のため
主人の祖父の国保に入れてもらっています。(祖父の国保は最高額です)
単に保険料を払わないで済む方法がそれだったのでそうしました。

その場合は低所得者とは認められないのでしょうか?

申告によって一世帯の基準が違ったりするので、高額療養費については
どうなのか理解不足の部分です。教えてください。

補足日時:2003/01/26 23:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所のクリニックに10日間通い、結局現段階では入院の可能性はなくなりました。
しばらく様子をみることになりました。
ご親切にお答えいただきましてありがとうございました。
大変参考になりましたし、知識も増えました。

お礼日時:2003/01/31 00:32

残念ながら医療費控除の対象にはならないと思います。


年収が150万を満たしていませんので、税金を払わなくていいというだけです。年間10万以上の医療費を払っていれば医療控除の対象になりますが、
年収が少なければ対象外です。

むしろ税金が還付されるのではないでしょうか?
ご主人の職種が分かりませんが、会社などからもらった
源泉徴収票を確定申告の用紙に添付して提出すれば
税金が戻ってくる可能性があります。
ただ年収が120万ほどだと、多くても還付金は数万円程度です。

あなたの収入はないのでしょうか?あるいは資産はないのですか?
ご主人の看病などで仕事が出来ない状態であれば
生活保護の申請も考えていたほうがいいかもしれません。

なお確定申告は税務署に相談窓口があって、丁寧に対応してくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!