dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このしるしは、
ビザンチン帝国 ロマノフ王朝 ハフスブルグ家の紋章
につかわれていますが、それぞれどのような関係があるのでしょうか?
中学せいでも解るよう簡単に解説してください

A 回答 (4件)

双頭の鷲の紋章は


・東ローマ帝国→ロマノフ家
・神聖ローマ帝国→ハプスブルグ家
とそれぞれ別に伝わったのだと思います。
(上の二つの流れはそれぞれ国家として継承関係にあるといえます)

なので、

>この紋章の東ローマ帝国とハフスブルグ家との関係
>ハフスブルグ家とロマノフ王朝の関係はどのようなものなのですか?

私は「無関係」だと思うのですが。
偶然同じ紋章になったと考えればいいのではないでしょうか。
現代でも、インドネシアとモナコの国旗は見た目がまったく同じですが、お互いに影響を受けてそう決まったとは考えにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2008/12/22 14:21

ふと思ったのですが, ローマ共和国 (~ローマ帝国) が軍旗として「鷲」だか「双頭の鷲」だかを使っていませんでしたっけ?


もしそうだとすると, もともとローマで使っていた「双頭の鷲」が一方では東ローマ帝国からビザンチン帝国→ロマノフ朝へ, もう一方では神聖ローマ帝国からハプスブルク家に伝わったということは十分に考えられます.
アメリカ合衆国の象徴である白頭鷲もローマ帝国の鷲にちなんでいるって話もあるみたいですし.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2008/12/22 14:23

こんな時こそ、Wikipediaを有効活用してください。


   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E9%A0%AD% …

 >東ローマ帝国における「双頭」は、東洋と西洋の双方に対するローマ帝国の支配権を表す。その後ロシア帝国においても、東ローマ帝国の後継を自負し「東(アジア)」と「西(ヨーロッパ)」に渡る統治権を象徴するためにこの紋章を採用した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
東ローマ帝国(ビザンチン帝国)とロマノフ王朝の関係は
わかりました、
この紋章の東ローマ帝国とハフスブルグ家との関係
ハフスブルグ家とロマノフ王朝の関係はどのようなものなのですか?

お礼日時:2008/12/17 10:59

ロマノフ朝はビザンチン帝国の王女を妃に迎えています. そして, ビザンチン帝国の滅亡後その後継を自認した, んじゃなかったかな.


ハプスブルク家の場合は神聖ローマ帝国の旗を受け継いだみたいですね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
紋章が同じわけは ビザンチン→ロマノフはわかりました
ハフスブルグ→ビザンチン
ハフスブルグ→ロマノフ
はどうしておなじ双頭の鷲なのか?中学生でもわかるよう簡単に説明ねがいます

お礼日時:2008/12/17 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!