

幼稚園児の5歳の息子が一人いる母親です。
先日、初対面の成人した子供がいる女性と話す機会があり、私に子供がいるとわかると
「たいへんでしょ~」とか「これからお金かかるわよ~」などと話してきて、全部「そうですね~」で受け流しましたが、息子に会ったこともないのに知ったかぶりで、帰ってからすごくイヤな気分になりました。
また息子と同じ幼稚園で上に小学生の子がいるママは「小学校へ入るとこういうことがあるわよ~」とあなたはまだ知らないから教えてあげるのよって態度で自分から話題にする人がいます。
別にこちらから聞いた訳でも質問した訳でもないので、これもまた全部「そうですか~」で受け流してますが、いい気はしません。
どうして自分の子供より下の年齢の子がいる人に対して偉そうにするママが多いのでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
それはぜーんぶ
思い出話(・∀・)
あなたの息子さんに関係ある話ではありませんよ
しかし子育てっていう共通分野の貴重な経験談ですから、ドキュメンタリーでも観てる気分で楽しくお過ごしください
先輩風吹かされちゃったようで面白くない気分になる事もあるかもしれませんが、事実先輩だからしゃあないですよね
どんな情報も、ゼロよりプラスの方がお得ですよ
『われ以外みなわが師』の気持ちで、後輩風吹かしちゃってください(^^)
No.7
- 回答日時:
別に悪気があって話してるんぢゃないとおもいますよ。
あなたも例えば1歳児のママさんとかと話したら自分の子供が1歳だった時の話したりしますよね??
それよりあなたの人の話聞き流す態度治すべきです。

No.6
- 回答日時:
タクシーに乗った時、お天気の話をするようなノリなのだと思います。
子供の話だと、話題は沢山あるので不自由しないからだと思います。
幼稚園のママさんが上の子の話をされたのも、当たり障りが無いからだと思います。
私は別に偉そうには感じませんが、マンネリした会話に疲れる事はあります。
No.5
- 回答日時:
私は社宅で子育てしたので、まさにその状況が毎日でした。
でも、初めての子育てで知らないことばかりだったのもあり、先輩ママの話は参考になりましたし、悩むこと無いんだと元気付けられたりしました。
幼稚園や小学校などの話も、子供がまだ小さいうちは知らない世界の話なのですが、やがて自分の子供も入っていかなくてはならない世界ですから興味津々で聞いてました。
あなたの様にウザイと思われる人も確かにいるかもしれませんね。
ココでこのように回答している私もウザイ一部なのかもしれません。
まあ今後、小学校に上がってもあなたのお子さんの同級生の中で3人兄弟の3番目の子とかがいたら確実に”うちの上の子の時はね・・・”って話を聞かされると思いますよ。
”そうなの~”で受け流すか、”興味ありませんから”と切るかのどちらかしかないです。
あなたもお子さんがもっと大きくなって、小さいお子さんを抱えたママを目の前にしたら同じ自慢してるかもしれませんよ。
No.4
- 回答日時:
う~~ん。
すみません。
私もこのカテの中では
きっとそういう部類に入るんだろうなぁ~って
反省してます。
もちろん
リアルタイムでうんざりさせられた事もあります。
其の時は
も~。今の時点での必死さや悩みをわかってよぉ~。
先の事はまだいいのに・・・
そんな風に感じてしまったり
私には関係ないのに・・・
この子はお宅の御子様とは違うのに・・・
脅かす溜息の出るような事ばかり言わないでよ・・・
いろんな事考えて凹んだりしてました。
だけど
今其の時になってみると
うん。納得。
あ。そうか。あの時こういっていたからこうすればいいんだ。
自分の中で悲しかった思い出の中に沢山参考がありました。
悲しい事って覚えているものですよね。
偉そうではなく
聞いてもらいたいだけだと思いますよ。
言い方にも依るでしょうけど
今はさらっと聞き流し上手になるしかないのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
うんざりしちゃいましたか。
。うんざりした事もさせてしまった事も身に覚えがあります。私の場合の事ですから、質問者様に当てはまるとは思いませんが、ご参考までに。
うんざりしていたのは相談者様と同じ、子供がまだ息子一人で小さかった頃。うんざりさせてしまったのは下の子が生まれてからでした。
うんざりしたのは、当時仕事をしていて実家に息子を預けていた頃、ただでさえ過干渉な実母にくどくどと言われ、やはり最初の子、子育てに自信満々というわけでなく、意地を張りつつ、言われる度に苛々していました。私の場合はそこが自分の負の感情の集積場となりましたから、他の方に言われても割と素直に聞けましたが。
下の子が生まれて退職し、初めて児童館に行ったときは、ついお隣のお母さんに色々と語ってしまった記憶があり、今でも思い出すと恥ずかしいです。
子育てって閉鎖的で頑張りが認められるシーンが限られていて、語りたくなってしまうんですよ。許してあげて下さいな。
うちの近所には若いお母さんが多いので、自分が「余計なお世話」喋りをしていないか常にセーブしてますが、やはりどこかで沸々溢れちゃってるかもしれません。。
No.2
- 回答日時:
>偉そうにするママが多いのでしょうか
そうばかりではなくて、ある意味自分の人間性・価値観・性格にも起因する要素が多少あるのかも知れない・・と考えることも肝要です。
つまり相手が、純粋にあなたに対して親切心で助言してくれたとしても、今のあなたでは全てそのようにとらまえてしまう可能性がありそうな気がします。
はい・・という素直な心
私がします・・という奉仕の心
お蔭様・・という謙譲の心
すみません・・という反省の心
ありがとう・・という感謝の心
これ↑これすなわち日常の五心と言うそうです。
バランスよく持ち合わせていれば、今までよりはそう偉そうな人に、出会わないで済むと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
貴方の為を思って話をされているケースは稀だと思います。
殆どの場合は、ヒマなので自分の経験談を苦労話または自慢話として語っているだけです。完全に自己満足の世界です。
単純に言えば、先輩風を吹かせているだけの輩です。
これはチョッと長くなりそうだ・・・と思った時は、話の途中でも良いので、「お話の途中でスミマセン、あと15分したら義母が来るので、今日はここで失礼します。」
といって帰りましょう。
相手が勝手に話してくる内容は、9割以上が役に立ちません。
自分の時間は有効に使いましょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 子育て ママさんにお話したいです。 子供が今、小学校1年生です。 うちの子供と幼稚園からずっと一緒だった子が 1 2023/01/21 15:36
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園のママ友付き合いに疲れました。 子供3人の母です。現在幼稚園に通っているのは末っ子の息子です。 3 2023/05/19 21:49
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 幼稚園・保育所・保育園 彼女は自分のテリトリーを守りたかったのかなと思います。でもなんだかすごくモヤッとします。 うちから、 7 2022/03/30 17:46
- 子育て 優しい性格の子供 息子は優しくどちらかとのんびりやの性格です。 だけど友達も多く楽しんで学校生活を送 2 2023/05/11 21:44
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て パパ友、ママ友 1 2023/04/13 21:48
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は、子供二人のママです。実...
-
美人ママって周りから無視され...
-
ズル休みを繰り返す従業員って...
-
マンションの駐車場で挨拶され...
-
同じアパートの人に会ったとき...
-
ママ友の旦那さんに親切にして...
-
毎日遊びに来る子供の友達の親とは
-
人前でパパ・ママと呼ぶのが非...
-
近所づき合い 私道での子供の遊...
-
バス停のママが苦手です バス停...
-
理論的に考えると学費の高い名...
-
被害妄想になってしまいます
-
スナックのママの態度
-
今の時代に近所付き合いとかし...
-
乳児が夜に具合が悪くなった。...
-
旦那が浮気しました。義親は謝...
-
夫の両親が泊まりに来る際に気...
-
「子供がうるさくてすみません...
-
「旦那さんにするなら絶対昔ヤ...
-
旦那の実家での疎外感
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は、子供二人のママです。実...
-
人前でパパ・ママと呼ぶのが非...
-
スナックでのアルバイト。ママ...
-
バス停のママが苦手です バス停...
-
お浣腸でのおしおき
-
スナックのママの態度
-
美人ママって周りから無視され...
-
もしあなたがボスママに嫌われ...
-
今の時代に近所付き合いとかし...
-
3歳になる息子が通う保育園から...
-
隣人の回覧板の置き方
-
スナックのママにお客様の前で...
-
二ヶ月ちょい無職で近所の目が...
-
子供の習い事のママグループか...
-
私はスナックの店長をしている...
-
同じアパートの人に会ったとき...
-
人の家の事情を根掘り葉掘り聞...
-
幼稚園にいる迷惑な親子
-
マンションの駐車場で挨拶され...
-
ママ友の旦那さんに親切にして...
おすすめ情報