dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の新聞作りで使用します今年の12月22日までなんです!
急いでいます!よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

「かまくら」って雪で作った方ですよね。



「鎌倉幕府は何故150年にも渡り存続したか」の方を延々と書き込みしそうになりました。^^;

雪のほうに戻ります。
まず、雪合戦の経験があると雪玉を圧縮するとかなり固くなる事は想像ができますよね。
かまくらはその大きなものですから当然、元々かなりの硬度を持っています。
また、先に触れた雪玉をしばらく室内に置いてから冷凍庫に入れてみてください。
小一時間くらい経って取り出すと氷の固まりと呼んでも差支えが無いくらい硬さが増しています。
これは一旦融けかけた雪玉が再度冷凍される事によってまさしく氷と同じ質のものになるからです。
かまくらの中で火を使ったりするとかまくらは一旦は融けるが気温によってまた固形化されることにより硬度が増すというわけです。

さらに形にも意味があります。
一番分かりやすいと思われる例を出すと一般的なトンネルと断面の形が似ていますよね。
これがあらゆる方向からの力に対して一番丈夫な形ということです。

学校の宿題と捉えましたので私の回答はご参考に留めて後はご自身で詳細を調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません
冬休みの宿題になったので 頑張って仕上げます
参考にします
ありがとうございました

お礼日時:2009/01/04 19:25

…あとは入り口が小さいから。


入り口は「穴」だから大きければ強度が落ちるからね。
あとは柱を使わない「ドーム構造」だから。
重力などの力が分散化するから、一点に力がかかりづらいから。

…といったところが基本的なところ。
でもコピペはだめよ。
ちゃんと調べなおして、自分で理解してから文章にしないと恥じかくことがあるから気をつけてね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません
冬休みの宿題になったので 頑張って仕上げます
参考にします
ありがとうございました

お礼日時:2009/01/04 19:27

「かまくら」って何?


鎌倉市じゃなくて、鎌倉幕府じゃなくて、雪で作る「かまくら」の事かな。

もしそうなら、雪を集めて圧縮した段階で強度は出るが、内部を空洞にして火鉢等の暖房を入れると表面が溶け、それが外気で瞬時に凍結する。それを繰り返して雪より氷の状態に近づき丈夫になる。

とこんな感じかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません
冬休みの宿題になったので 頑張って仕上げます
参考にします
ありがとうございました

お礼日時:2009/01/04 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!