dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学部で迷っています。

北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。

法学部→偏差値54
経済学部(経営とは別)→偏差値51


経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。
それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの)
就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。
だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。

本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか?

ちなみに弁護士になる気はありません。

北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。

長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。
法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

A 回答 (7件)

軽く考えた場合、公務員になりたいなら、法学の方が、経済学よりも、就職後に役立つと思いますよ。

就職のしやすさとは違う視点になりますが。
公務員の仕事は、基本的に法令遵守最優先ですからね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

公務員になるかわかりませんが、法律を学んでも会社で役に立たないことはないですよね。
もし公務員になりたいと思った時に法律用語がわからなくて四苦八苦するのは、大きく遅れをとることになりますよね…。
どっちにしろ法律を学んで損はないですね

ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2008/12/22 19:46

偏差値の差どおり、法と経済なら法の方がいいでしょうね。


法曹とか公務員とかをおいておいても、法でがんじがらめの世の中、契約社会に生きてますから、法律を学んどいて損はないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

世の中契約社会ですか…そうですよね。
法律を学んで論理的に考える能力をつければ、きっと何かあったときでも落ち着いて行動できそうなので法学部にします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 19:43

この未曾有の経済危機に経済政策学者は何をしているのでしょうか・・?


経済は歴史(統計)に学びます。そして、景気循環を数式で表現する。それなら、今も昭和恐慌に学んで、ケインズ経済学を謙虚に受け止め、世界中で内需、とりわけ公共事業発注に軸足を置き、経済の毛細血管とも言える庶民に雇用と収入という血液を流すべきです。血液、つまり購買意欲が高まれば、車を含む生活関連産業が動き出し、設備投資も徐々に回復する・・・これが私の学んだ経済学です。しかし・・・経済学者は沈黙を守り続けている・・・これでは経済学が机上の空論であり、実生活になんら役に立たないということを身をもって表していると同じことです。だから、あなたには経済を学べとは勧められない。社会生活のルールとも言うべき法律を学んで損しない人生を歩んでください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やはり、数学なんですね^^;
経済学も役に立つとは思いますが、それを生かす事の出来るような能力も無いので、一般常識として役に立ち、社会で困る事のないよう、法律を学んで見ようかなと思いました。

ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2008/12/22 19:38

私は法学部がいいと思います。



偏見かもしれませんが、基本的に経済学部の授業を受けてもほとんどの人が身に着けていません。なぜなら、彼らには経済学を理解するのに必要な数学の力を持っていないからです(高校で勉強していないから)
それなら、まだ法律的なことをやる法学部の方がいいと思います。社会的な評価も高いと思いますし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
数学に苦手意識を持っている私は経済学を文系分野しか学ばないと思います。
卒業までに講義で学んだ事を無駄にはしたくないので法学部にしようかとおもいます。

お礼日時:2008/12/22 19:33

こんにちは。



自分は法学部出身ですが、学部は悩みますよね。
最初にこういっては元も子もないですが、
大学の学部によって就職の有利不利はあまりないです。
大学の授業も就職に役立つとは…はい。
就職から見た学部としては、法学部も経済学部も同等ですね。


ただし、法学部と経済学部で決定的に違うのは、
経済学部のいくつかの授業は、数学(微積など)を使います。
当然、その授業達を合格しなければ卒業できません。

一応、そこまで本格的な数学は使いません。
が、もしotome_starさんが数学が得意ではない、
というのならば法学部にした方が、
改めて数学を勉強する必要はないので、
自分の時間が持てると思います。


この自分の時間というものが重要です。
自由に使える時間が多くあれば、
いざこれをやりたい!夢が決まった!というときに、
それに向けて努力をしやすいですよね。


もちろん、法学部もそれなりに勉強しなければですよ。
しかし、国語的な勉強になるので日本語できれば大丈夫です。
数学はまったくと言っていいほど使いません。


当然ですが、どちらかに少しでも興味があるというならば、
そちらの学部にしてくださいね。


個人的な意見としては、法学部のがいいのではと思います。


数学さえできれば経済学部も法学部も、
自由な時間は変わらないですが。
文系は理系の人に比べれば十分に時間ありますからね(笑)


勉強しよう!と思って大学に行こうとしているのなら、
それに水を差すようなことを言ってしまいお詫び致します。


大学は恐らく一生で最後の学生生活です。
悔いのないように過ごしてくださいね。

寒いですが、受験勉強もがんばってください。
長文になってしまい、失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をしっかりと読ませて頂きました。
どうも有難う御座います。
私は数学が嫌いで国立を諦めたようなものなので、微分積分まではそれなりに学びましたが、今後数学自体の勉強を自ら進んではやらないと思います。
経済学を学んでも恐らく数学から離れて上辺だけを取り繕ってしまうと思います。
数学の事に触れてくれて助かりました。私は数学が大嫌いなので法律の方がまだ向いていると思います。^^;

お礼日時:2008/12/22 19:31

あなたは誤解をしている。


法学部が公務員の就職が多いのは、公務員試験に法律の記述式問題があるからです。
大学のHPを見ましたが、経済学部でも北海道警察に30人は就職しています。警察は大学卒と高校卒とを別にして採用しています。
法学部の就職先は北海道庁(中級)と国税専門官です。国税専門官の試験内容を見れば法学部の方が多少なり有利と理解できるはずです。
大学そのものが公務員試験に力を入れています。
要するにどちらの学部でも何を勉強するかでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

公務員で保安系ばかりを頭に浮かべていました。
試験では法律分野や経済学分野も取り扱うことは知っていましたが、
私がしっかりやりたい事を見つけなければどちらに行っても有利不利は無いんだなと思いました。
ご回答有難う御座います。

お礼日時:2008/12/22 19:24

法学部・・・日本は法治国家です。

学んだことは実社会で生かされます。就職に直接関係がなくても長い目で見れば損はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
法律は学んでも損は無いのですね。
法律を知っておいた方が安心出来ることがこれからたくさんあるかもしれません。

お礼日時:2008/12/22 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!