dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おバカなような質問ですが、お分かりの方、教えてください。

国(日銀)がお金を刷って、国民や企業に配ればそれだけで景気が回復するように思うのですが、間違っているでしょうか?

現在起こっている急激な景気後退の原因は

サブプライムローン問題やリーマン破綻に端を発して、投機経済の弱体化が進行している。これにより、銀行の持つ資産価値がの目減りし、自己資本比率の低下を招き、融資締め付け(貸し渋り、貸しはがし)を引き起こしている。融資締め付けが実体経済に影響を及ぼしているため、消費者の財布の紐もがきつくなり、消費低迷につながり、さらなる投機経済、実体経済の後退が進んでいる(進むことが予測される)また、世界各地でのゼロ金利政策(になりそうな予測)により、相対的に円が買われる機会が多くなって円高が進行して、輸出を主体とする日本企業にさらなるダメージを与えている。
ここまでは理解しています(間違っていたら指摘してください)

そこで私が思いついたのが日銀がお金を刷って国民、企業に配ればいいのでは?と思ってしまいました。それも何百兆円という規模で・・・。

これをやると
メリット
・手元の金が増えるので、設備投資、消費動向が上向く。
・円の量が増えるので、外貨に対して円の信用が下がるが、これにより円高進行に歯止めがかかる。円安が進行すれば輸出依存の日本にとってはメリットが大きい。
・総量が増えればインフレがすすむので、相対的にデフレの進行を止めることができる。
・総量増加により金利が上がり過ぎそうになっても、世界的にゼロ金利が進む兆候があるので、金利差で儲けようとする動き(外貨を借りて円を買う、キャリートレード?)が増加するので、行き過ぎた円安(どこまでが行き過ぎかというのは検討の余地がありそうですが)も抑えることができる。
・円が買われるようになれば、国際的に円の信用力が高くなるので、当初何百兆円刷ったことによる信用の低下は免れることができる。
・長期的にみたら、円が買われるため、世界的に”円決済”の動きが強まり、日本企業が今後、円高に悩まされるリスクが少なくなる。

デメリット
金利や物価のコントロールがむずかしくなる(ここが一番の問題点かもしれませんが)

私は大学で経済の勉強をしておらず、だからこそ、こんな”変な疑問”を持ってしまいました。

経済の動向は新聞(日経新聞:読者歴12年)からしか、得ていません。別に新聞にこんなことが書いてあったわけじゃないのですが、いつも読んでいて、”じゃあお金刷ればいいんじゃないの?”と思ってしまいます。

経済に詳しい方、教えてください。

A 回答 (9件)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4546560.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4549356.html
既出の質問です。
もしお読みになっていないならばどうぞお読みください

後は識者の登場を。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4546560.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4549356.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。(加えて既出の質問だった軽率をおわびします)
両方とも読みました。
非常に参考になりました。
リフレ政策、マネタリズムなど初めて聞いた言葉でしたが、私が思ったような考え方も策としてはあるということを聞いて少し安心しました。

ただ、私に足りなかったのは

1.債務者と債権者の不平等の部分(金を刷ると債務者と債権者に不平等が生じる)
2.インフレ政策では富の分配のタイミングが大企業→中小企業→消費者とずれてしまって消費者はそのタイムラグで物価上昇の煽りを受けなければならない点。

とおもいました。

ならば、
1.まず消費者に一人当たり、100万円ほど印刷して配る。
2.中小に同じように印刷して金を配る
3.大企業にくばる。

いくらにするかは論点ですが、タイムラグを考えればいいような気がします。
ただ、”未だやったことがない政策”であることには変わりないので、相当慎重な査定が必要でしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/21 11:20

<参考までに>



 アメリカのドル紙幣は、「金利を払わなくて良い国債」として機能している面もあり相当量がアメリカ国外で保有されているし、恒常的な貿易赤字でアメリカのドル債券を日本や中国・台湾や産油国などが数百兆円分保有している。

 だから、ドル紙幣を大量に印刷してドルの価値が半分になった場合、アメリカ国民は既に使ってしまった外国からの借金を半減できることになり、大儲けできる。(アメリカ人の蓄財のかなりの部分を占める株式は、基本的にはインフレの分だけ価格が上がる。)

 それに対して、日本の紙幣を大量に印刷して価値を半分にすると、企業や個人の貯蓄が半減し、企業倒産の恐れが高まり、社会保障費が急増しかねない。
 結果的には、貯蓄のある者に対する強制課税(=日本国債・地方債の実質半減)を意味し、企業や富裕層・高齢者層が政権を見放すことになりかねない。

注:ドル紙幣は金利を払わなくて良い国債
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264929.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんだかやっと求めていた答えをもらえたような気がします。

つまり、JPYが強いとは言え、USDと比べたら大人と子供ということでしょうか。

私は実感として、世界中を旅行してきて、日本円の強さを実感してきました。(もちろん、米ドルの強さの足元に及びませんが)

生活水準では日本も韓国も大差はありませんが、韓国ウォンなど海外にでれば、ほとんど紙くずです。円はモロッコの田舎でも換金できたほどです。(ただ、結局不便が多く、米ドルを持ち歩いていましたが・・・)

日本円が強いといえど、米ドル、ユーロ(バングラディッシュの地方都市で円はムリでしたが、ユーロは普通に換金できました)と比べれば、たいしたことないということでしょうか。

ただ、本当に日本円が”USD”とくらべて、そんなに信用度が弱いのか、そこには・・・・ここは定量的な検証が必要だと思います。検証して、インフレ率が許容範囲内なら、私のおバカ政策も有効かな?とおもいます。

どうやって検証するかまでは・・・・・・勉強不足でよくわかりません。

お礼日時:2008/12/29 01:52

同じような、疑問を持っている方がいて、安心しました。



ちょっと前までは、国債の割合が高すぎて、円の価値が暴落するので、外貨を買って資産を守ろうと言われていたような気がするんですが、何なんでしょうね。将来のために、お金を刷って、国債の返済にあてると一石二鳥な気もします。

円高基調のまま、セオリーどおりの経済を安定させるような政策をとっても、円の信用が上がりますます円高になるというジレンマがあると思うんですが。政治家は、日本と他の国では今の不況の構造が違うことをわかっているのでしょうか。

デノミをするっていうのはどうなんでしょうかね。デノミで若干のインフレになると言われていますし。

この回答への補足

国債といっても、国民から調達した現金が国債になっているだけですからね。
佐藤家の世帯主のお父さん 佐藤邦雄さんが長男の佐藤一郎さん、長女の佐藤花子さんからお金を借りすぎていて、返せないくなっているだけですからね。

佐藤家はそもそも一郎さんや花子さんがお金を潤沢に持っているのでとなりの鈴木家から貧乏だといわれることはないですよね。

国債が多くて円が暴落するという考え方はたぶん、だれかの勘違いだとおもいますよ。ただし、一郎さんや花子さんが実は鈴木さんからお金を借りてきたというなら話はまったく別ですが。

デノミは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E% …

なので、基本的にはインフレが起きたときの気分的な処方箋です。

日本はインフレという言葉に異常にアレルギーがあるのだと思います。なぜなら、G7じゃないような国では不況時は常にインフレに苦しんでいますから。OECDに加盟している韓国ですら、98年頃IMFショックでインフレに見舞われましたから。

私が生きてきた33年では多少の物価上昇(最初ファミコンのソフトは3800円だった)はあったものの、ほとんどがデフレです。昔は牛肉が高級品でしたよね。フリースみたいな日常的な洋服は、アメリカの輸入品を最低でも6000円くらい払って買いましたが、今はユニクロで2000円で変えますよね。
政治家、役人もそろそろ、インフレアレルギーから解放されれてもいいんじゃないでしょうか?

補足日時:2008/12/29 01:28
    • good
    • 1

 もし1人あたり一千万円配ったらどうなるでしょう。



(1)物の値段が2倍になる。
(2)外国為替が2倍、円安になる。


と思われます。(逆ならパラダイスですが...) そうすると、現金資産は実質2分の1になりますが、実質5百万程度の貯金をもらったことになります。結果的にはお金持ちからお金を分捕った事になります。(決断した人はお金持ちから命を狙われるかもしれません。)

 また、外国にいて日本に旅行するつもりで円を持っていた人は、価値が半分になってショックを受けます。二度と円を必要以上買おうとしないでしょう。

 おそらく、いつ価値が半分になるかわからないといううわさが立ち、日本で商売をする外国人(外資)がいなくなるでしょう。(円で対価を受け取るわけですから。)

 鎖国するつもりで行えば勝算はあるかもしれません。(疫病にも強い?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様の仰せのことは経済の基本的な原理だけを述べているだけのように感じます。

質問にも書きましたが、実際には円の信用は絶大です。
同じ政策をジンバブエでやるのと日本でやるのは信用度が違うので、日本でお金をばら撒いたら単純に物価上昇とは言い切れないのではないでしょうか?韓国でさえ同じことをやったとしてもインフレは必至だと思います。誰もウォンでキャリートレードなどしませんし、米国の大手企業がウォン建て債で決済することなどあるのでしょうか?あってもほとんど無視できるボリュームでしょう。円の信用度があるから、サムライ債で米国大手企業が決済するケースがあるわけですよね。

私が知りたいのは経済学の教科書に書いてあることではなく、その教科書に載っていることを前提に現状の円の信用度、貿易のの輸出入比率、世界の鉱産資源の需要と供給などあらゆるパラメータを加味した、総合手的な金融政策として、私の提案に合理性があるかをたずねているわけです。

失礼をお許しください

お礼日時:2008/12/29 01:00

 こんにちは。


 時あたかも12月下旬。世界中の人々が景気の落ち込みに浮かぬ表情をしている様子に心を傷めた天上の神は、かくのたまい遊ばしました。
「来る12月24日の夜、床に就く前に靴下の中に預金通帳を入れておくがよい。翌日の朝には金額が倍になっているであろう。紙幣を入れておくのなら、これまた二倍にして進ぜよう。不信心者の多い日本にも余の恩寵は及ぶであろう。」
 しかしこの後、神はひとりごちます。
「地上の人間どもは、余を全知全能と信じているようだが、残念だが生産力を向上すること、すなわち一定の労働力や原材料、中間財、資本財を投入した場合に現状より多くの財やサービスを産出できるようにすることはかなわぬ。帳面の数字をいじるぐらいがせいぜいなのだ。」
 翌25日、狂喜した人々(「とりあえず貯蓄」はしないものとしましょう、もったいなくも畏くも神が恩寵を垂れ給うたのです。何を不安に思うことがあるでしょう)が押し寄せ、どの商店も空前の活況を呈するでしょう。商品の在庫は払底。問屋やメーカーには発注が殺到します。
 しかし、生産力が向上したわけではありません。問屋も生産者も殺到する注文に応じきれません。原材料の争奪戦が始まり、卸売価格は急騰、年末年始ぐらいはのんびりしようと思っていた労働者は不満でいっぱい、法定よりもはるかに高い賃金をを支払うことで何とか年末年始24時間フル操業の体制を整えたものの、生産費用の高騰は当然製品価格に転嫁され、結局消費者物価が二倍になり…

 まあこの辺で眠りから覚めて、サンタは今年も来なかった、ということになるんでしょうが。

 しかし、以上は完全雇用が実現している状態での話。現実は不況のため、失業が発生し、遊休状態の生産設備が存在します。政府が拡張的な財政政策を採ることで有効需要を創出したり、緩和的な金融政策を採ることで通貨の流通量を増やし、失業者が雇用され、遊休状態にあった設備が稼動し、そのお金がさらに回っていってさらに需要を創出(乗数効果)し…とケインズは考えたわけです。
 望ましい状況が実現するためには、政府や中央銀行に通貨をポケットにねじ込まれた経済主体が、不況の直撃を受けている分野が生産する財やサービスを購入する、というのでなければなりません。不況といっても業況は業界によってさまざま、「今年も12月24日から1月5日まで十二時間二交代のフル操業で休日なし。今年の除夜の鐘も生産現場で聞くことになる」といった業種にしか恩恵(?)が及ばないとすれば、何のための政策かということになります。
 神様だったら、不況業種の生産物を購入しそうな家計や企業を選んで、預金通帳の残高を操作することもできるのでしょうが、神様に比べればはるかに愚かな政府には不可能です。結局政策は総花的ばらまきになり、業況が過熱気味の業界(あるいは特定の企業)はさらに忙しくなるのに、不況で困窮している業界には何の効果もないかもしれません。

 また、景気が悪化した際に早速需要が減退し、雇用調整をしなければならなくなったり、生産設備の稼働率が落ちてしまうような分野からは、より需要が堅調な分野や今後有望と考えられる分野に労働力や資本が移動する方が望ましいだろう、ということです。景況が悪化すると必ず政府が出動して助けるというのであれば、設備投資や人員の採用は放漫に流れ、無駄が発生し維持され続けることになります。

 円高が日本産業の輸出に及ぼす影響をご懸念のようですね。しかし貿易で重要なのは輸入であって、輸出は輸入のための手段に過ぎません。No.4で回答されている方が紹介したクルーグマンもそう述べていて、何のために輸出するかといえば、国内で調達しようとしてもそもそも生産されていなかったりひどく高くつく産物を、海外から購入しようとすると、抜け目なく代金を請求されるからに過ぎないと著書で述べていたように思います。原油や食料品等の一次産品の多くを輸入に依存している日本にとって、円高はデメリットばかりではありませんし、円高の恩恵は一般消費者に広く行き渡る傾向があります。

 Heaven helps those who help themselves.
 Merry Christmas and Happy New Year!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要は
・成長分野に投資する
・原材料など、輸入品はやすくなるので、円高は問題ではない。
ということですよね?

ただ、原油も最高値から1/3から1/4になってますよね。確かに原材料が安くなるのは製造業にとって好ましいことですうが、鉄鋼などをのぞけば、製造業のコストに人件費(国産の費用)は多くかかりますよね。

散文的というか、夢想的というか、仰る意味がよくわかりませんでした。不勉強で申し訳ありません。

お礼日時:2008/12/22 22:24

こんにちは!


1万円札をどんどん印刷してばら撒くとどうなるかというと,かつて第一次世界大戦で負けたドイツがマルクをどんどん印刷したときと同じ結果になります。
(1)物価の高騰。今まで千円で買えていた物が10万円もするとかのハイパーインフレです。いままで,節約して貯金していた人は納得できないでしょうが,資産のない人からは,この件では文句は出ません。
(2)日本国債の暴落からドル円相場における円の暴落。輸入製品の高等が物価上昇に拍車がかかります。
(3)日本の借金は,1万円札の印刷で800兆円払えますが,それは日本国民の資産を犠牲にしたチャラなので,日本国民が困ります。ハイパーインフレで消費が極端に落ち込むので,給料もあがりませんし,倒産増加で失業者も急増します。まさに革命前夜の世情です。
 私も日経新聞の愛読者ですが,それは日本経済が沈没するときで,その前触れを感じた国民は,円を売ってドルとかユーロとか買うでしょう。でも,政府は銀行口座の凍結をするでしょうから,口座は外国の銀行でなれけば凍結を免れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少しばかり大げさのような気がします。

主観的な(データに基づいていない)意見ですが、さじ加減にもよるとおもいますが、ハイパーインフレを懸念するほど、日本円の信用度は低くないと思います。(800兆円刷ったら起こるか?起こらないか?については詳しいデータをもとに検証が必要ですが・・・)

もともとデフレ不況に悩んできた背景を考えると、多少のインフレは景気好転につながるのではないかという意味での質問です(先ほども申しました800兆円のさじ加減が多少のインフレなのか、ハイパーインフレなのかというのが問題なのでしょうが・・・・)

お金を刷る事で経済が回りはじめるきっかけになれば、資産のある人は文句をいわないのではないでしょうか?そもそも、資産家は株価、商品市況、不動産市況の下落で現在資産が塩漬けになっている状態ですし。インフレによる金利上昇、物価上昇による利ざやが得られるので、資産家も今の状況よりはましだ、と思うのではないでしょうか?
CP買取、国民に一律数万円を配る、そんな程度のインフレ政策ではそれこそ、銀行は資本増強のため、溜め込むだけですし、国民も同様に溜め込むだけなのでは・・・・・。少し論点がずれてしまいまいした。申し訳ありません。

要は回り始めてしまえばうまくいくのではないか?
800兆円でも刷って 消費者→中小企業→大企業の順番に配ればインフレによる消費低迷はさけられるのではないか?と思った次第です。

お礼日時:2008/12/22 08:05

No.1の者です。

参考程度に。

円高が現在の不況の根本、というわけではないんですよ。実は。
何よりも外需の急激な減少が痛い。トヨタも減産してるでしょ?
で、円高は副作用的なものです。95年の円高(1ドル79円)を日本は乗り切ったのです。それに比べればへっちゃらよ~。
円高でも外需が旺盛ならば何とかなるのです。それが95年だった。

もう一つ。
日本が輸出依存国かどうか。これがなかなか判断しかねるのです。
輸出:輸入=8:7 貿易依存度約8%
現在の日本の貿易は大体こんな感じですが、いかがでしょうか。
よく言われるほどの輸出国ではない、というのが私の印象です。

結局何が言いたいのかというと、日本の景気は日本の政策だけでは良くならない!という至極単純なことです。
政府がいろいろ手を出すと行き過ぎることが多いんですよね。またはまったく効果がないか。無駄にインフレになるのが落ちかと。
世界各国足並みをそろえてやることが大切なんです。
でもつまんないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに失われた10年で企業の贅肉を取れたから、95年も乗り越えられたのでしょう。
ただ、輸出依存の比率に関しては原材料価格が下がる前のデータですよね。商品市況の急激な下落で貿易黒字は広がるような気がします(製造業の減産幅と原材料価格下落による黒字幅のどちらが大きいかは調べていないので推測にすぎませんが・・・・・)

あ、すみません。別に煽るつもりで述べているのではないので、失礼をお許しください。

ただ、確かに日本の政策だけでは決まらないというのは仰るとおりだと思います。

そう考えると・・・・・仰るとおり・・つまらなくなってしまいますね。

市場経済が万能でなかったのは確かでしょうけど、各国政府主導の政策に効果があるのか? そもそも、昨年、一昨年あたりんいもっと政府主導で規制を強化すべきだったのか?
後の祭りではありますが、今後の動きに注視していこうとおもいます。

有難うございました。

お礼日時:2008/12/22 07:46

質問者の方の認識は、おおよそ正しいです。


これを専門的に詰めていくと、リフレ政策と呼ばれる経済政策になります。

お金をどんどん刷れば、相対的にお金の価値は下がります。
しかし、逆に物価が上がるため経済はインフレへと向かいます。
お金の量を増やすことでインフレ状態を作り出し、デフレ不況を乗り切ろうという考え方です。

ちなみに、今年のノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授は、デフレ不況を克服するには、お札を刷ってヘリコプターからばら撒けばよいという、過激な主張をすることで知られています。(笑)

今、アメリカのFRBがゼロ金利に踏み切り、ドル札を刷って世界中にばら撒くという壮大な実験に着手しています。
それにつられて日銀も、金利を0.1%にまで引き下げました。

日銀は、効果が不明だった過去のゼロ金利・量的緩和政策のトラウマからか、アメリカほど大胆になれずにいます。
当面は、アメリカ経済の様子見となるでしょう。

参考:IZA『田村秀男の経済がわかれば、世界が分かる』-『少な過ぎ、遅過ぎる日銀は防波堤を築けるか』
 http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/841078/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相対的にお金の価値が下がるから、インフレがおこるのですよね?(逆にと仰っていたので・・・)

私も、No.1の方の既出の質問をみて、なるほどとおもいました。結局、”今までにやったことのないこと”は新聞やメディアは責任がもてないので、社説などで提言することはないのかもしれませんね。

私見では、この米国がリフレ政策をとった場合、ドル安が進むため輸入依存体質の米国にとって、リスクが高いのではとおもいます(すべてがドル決済であれば問題ないのですが近年はユーロ決済なども増えてきてますし)もちろん日本にとってもさらなる円高進行の懸念があります。

逆に日本がこの方策(円を刷る方策)をすれば、円安で輸出依存の日本企業は業績をあげ、日本からの輸入が多い米国にとってもメリットがあるのではとおもいます。

有難うございました。

お礼日時:2008/12/21 21:16

ジンバブエという国が今どうなってるか調べてみて下さい。



無駄に金を溜め込んでる馬鹿共に金を使わせる方法を考える方がよぽど有益と思います。

この回答への補足

ジンバブエ・ドル(ZWD)と日本円(JPY)の信用度の違いは理解しているつもりです。

ジンバブエと日本では雇用環境、経済レベル、政情もろもろ、日本とは異なります。比較対象にはならないと思います。

今まで先人が苦労して信用を築いてきたJPYなのですから、インフレ政策も一考に価するのではないでしょうか?

補足日時:2008/12/21 20:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!