dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済学部1年生です。
分散投資をすると収益の期待値は変わらないが効用の期待値は上がる(=リスクが減る)と習ったんですが、どういう理屈ですか?

A 回答 (1件)

投資先を、12345と決めたとします。


定期預金系、債券系、株式系などをミックスするのです。
預金系は現在、利率は低いが増えて戻ってくる。
債券系も、利率が低いが預金より多く戻ってくる。
(しかし、金利下降時のはなし、上昇時には下がることも)
株式は好調なら上がり不調なら下がる。
(金利上昇なら景気があがる=株価上昇)
それをミックスしてならしましょうという手法。
自信があれば競馬のように1点買いをすればいい。
しかしはずしたときどうするかです。だから
押さえ!とか対抗!とか本命とかけるかたもいますよね。

分散投資です。リスクは下がるが利益もさがる。
おしなべてその方がいいということです。

30万円を3年で1億にした三村くんは株の先物取引で
あります。チャレンジしたけどだめでした、私は。
分散投資はそういうことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!