dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長毛ゴールデンを飼い始めたばかりのハム初心者です。
わが家には2匹のハムがいました。

昨日の朝元気良く動き回っていた1匹が活動時間になっても起きてこず「おかしいな」と思い、夜に寝床をあけてみると冬眠状態になっていました。
びっくりして、寝床の下にヒーターを敷き、ストーブのかかった部屋でマッサージを施しました。
深夜2時ごろになって、もぞもぞと動きだし(目は半開きですが)目に見えるほどの大きな呼吸を始めました。
それから、呼吸のたびに「プー!」と少し大きな声で鳴き出し(初めて鳴き声を聞きました)もう大丈夫‥絶対に起きると思って見守っていました。
が、それから少したつと動きや呼吸が止まり、再び固くなってしまいました。。

一晩温めたりして見守りましたが、今日の朝まで固まったままです。
家族にはもう駄目だろう…と言われましたが、望みを捨てきれず仕事に出る前、保温はそのままにしてきました。
ですが、時間もたっていますし、旅立ってしまったのでしょうか。。
筋肉は固いものの、指や皮膚、お腹は柔らかく感じたのですが…(錯覚かも)
目は固く閉ざしていて開きません、お腹の色は毛深くて;分かりませんでした。

原因ですが、保温はしていたものの食糧不足だと思っています。
本を読み、1日の食事量を決めて、決まった時間に野菜やペレットを中心に与えていました。
あの子は大食いで起きてくるたびに、ほお袋一杯になるまでご飯をねだっていました。
太りすぎると危ない、と思い、決めた分量で制限していたのがまずかったのかと感じています。。
本当に可哀想なことをしてしまいました。

長い文章をよんでくださり、ありがとうございました。
1)この子はもう起きる可能性はないのでしょうか。
2)一度覚醒しかけた?のに、また冬眠にうつることはあるのですか?ある、とすれば、あの時私はどうするべきだったのでしょうか。
3)起きかけた時に、頻繁に鳴き声を発するのは普通の事なのですか?(初めて聞いたのでびっくりしました)

もうハムは飼えないだろう、と感じていますが、あの子と残された1匹のために今回の事をしっかりと理解したいと思っています。
一部でも構いませんので、教えて頂ければ助かります。
どうか宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

基本的にペットは冬眠させたら死にますよ


野生ではないので

(1)ありません
(2)ないです。きっと絶命したのと思われます。
(3)絶命するときの断末魔(最後の声)だと思います

室温はあたたかくされていましたか?
夜もしも暖房を切る部屋であれば毛布でケージを覆うとか
ハム用のヒーターとかを使用していなかったのでしょうか?

>あの子は大食いで起きてくるたびに、ほお袋一杯になるまでご飯をねだっていました。
太りすぎると危ない、と思い、決めた分量で制限していたのがまずかったのかと感じています。。
本当に可哀想なことをしてしまいました。
●ハムスターはえさを隠す習性があるのでほお袋いっぱいにしててもダベないでどこかに隠すだけですし、冬場は寒さ対策で脂肪を蓄えるために太ります。
仮に冬眠しようにもエサ不足なら冬眠に入れません
クマとか冬眠前は栄養を溜め込みますよね?
冬眠にはいるとその間、食べないからその期間分の栄養を先取りします。
ひまわりやナッツなどカロリーを高いもの以外のハムスターフードや野菜などなら一日に1~2回ほどエサ皿いっぱいにしていればいいと思います。
エサを貯蔵してるので逆に言えば2~3日あげなくても貯蔵分で生活できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですか…アドバイスを受けてやっと現実を見た気分です。
室内温度ですが、床から1mは離した棚の上にケージをのせ、基本ストーブをつけていました。ストーブを切る深夜などは、毛布で覆い、下にヒーターを置いていました。
それでも寒かったのかもしれません…(極寒地ではないのですが)
ヒーターをつけているからといって安心せずに、もっと温度管理をきっちりとするべきでした。本当に飼い主失格です。。

ご飯は与えるとすぐに巣箱へ持って入り、次に出てきたときには食べ尽くしている様子でした。(掃除のときなどに確認していたので)
断末魔…
寝息のように穏やかに鳴いていたので、まさかとは思っていたのですが…
ネットや本などで、冬眠について調べていたのですが、温めれば復活したケースを多く目にしていました。亡くなる率の方が高く非常に危険なのですね。

とても参考になりました。自分の甘さに後悔ばかりです。。
今日帰って埋葬してあげようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/25 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!