
No.6
- 回答日時:
メーカー公称値がハードウェアの限界を下回っていることがあります。
パソコンに使用されているM/Bに搭載されているチップセットでメモリの最大値が決まります。
チップセットの上限を超えること不可能です。
ですから、チップセットが認識できる上限は1GBより上だったと言うだけです。
それ以外の要因によって実際に認識できる上限がチップセットの限界より低い場合もありますので、一概にチップセットの上限まで搭載できるとは限りません。
今回のケースはそういうことがなかったというだけです。
No.5
- 回答日時:
No.1, 3さんの「あくまでも保障値」に賛成
かなり前 (Windows 3.1~ 98が主流だったころ)、ショップブランドでのパソコンの販売に携わっていました。
カタログの最大メモリ容量は、マザーボードの保障値+発売時に市場で入手できるメモリを基に記載していたと記憶しています。
たとえばメモリスロットが4つあって、市場で売っているメモリで一番容量の大きいものが1枚16MBのものだったら64MBが最大メモリです。
ただその後32MBメモリが発売されて動作が確認されると、その32MB×4枚で問題なく動いていました。
つまりカタログ記載値の倍のメモリ容量で動いていました。
(まだ無名だったころのASUSやGIGA-BYTEのマザーボードでも似たようなことがあったような気がします。)
No.4
- 回答日時:
認識できない場合の理由は複雑だけど
認識できているなら、ほとんどの場合は問題無い。
ただし、消費電力が増えるから
発熱とか電源容量の不安が出る場合はある。
また、同じ機種ないし同じシリーズ機において
同様の増設が、必ずしも可能とは言えない。
これは、メモリーモジュールの作りの問題が出る場合もあるし
PC自体のロットやBIOSのバージョン違いが出る可能性がある。
あくまでもメーカーは1GBまでとして設計している。
あと、念のために、Memtest86などで動作確認するのは基本。
No.2
- 回答日時:
HITACHI FLORA 310W DA3に2GのDDRメモリを載せています。
(増設前は、256M+512M=768M)
メーカー:最大 512Mx2=1G、BUFFALO:最大 1Gとされていますが、XP Pro SP2での作業中は問題無く動いています。
「作業中は」というのは、2Gに増設後に毎回ではありませんがXPのシャットダウン時に「アプリケーションの初期化に失敗しました」というボタン無しのメッセージウインドウが一瞬表示されるようになりました。
メッセージウインドウが表示されてもシャットダウンは行われるのであまり気にしていません。
一つ気になっているのが、まだ試していないのですが「2Gのメモリの状態でリカバリは問題無く出来るのか?」という事です。
何かしらのエラーを吐く可能性もあるかもな?、という気もしますが...
No.1
- 回答日時:
メーカーに書いてある最大値は、いわば、保証値であってここまでなら絶対に認識しますってな値です。
私も2Gのところに4G使っていますが、全く問題はありません。
問題ないとは、パソコンに負荷がかかっていないということで、実際に認識しているのは3G前後です。やはり低スペックだったためか4Gきちんと認識はしてくれなかったようです。
ただ、パソコン自体はきちんと作動していますし、いわゆる暴走したりなんて事はありませんよ。安心して増設をお勧めしたいです。
失敗といえるかどうか分かりませんが、万一、公証値しか認識しなくてもパソコンショップで返品してもらえるかどうかは購入前にショップの店員さんに聞いてからにしたほうがよいでしょう。助言はこれくらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンに増設したメモリをWindowsに認識させる方法 5 2022/08/24 14:03
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- CPU・メモリ・マザーボード 増設が大変でし 5 2022/07/19 16:29
- ドライブ・ストレージ USBメモリ。信頼できるUSBメモリ容量は何ギガまで? 7 2022/04/14 07:31
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーの最大メモリより増設...
-
メモリの増設について
-
ノートPC CPU使用率100...
-
再セットアップの際には、メモ...
-
富士通のノートのメモリー増設...
-
デスクトップパソコンに増設し...
-
メモリ(2Rx16 PC2-5300S-555-1...
-
増設RAMボード(ノートパソコン...
-
初めてのパソコン
-
フォルダ内のPDF、サムネイルが...
-
モニターが映らないのとメモリ...
-
メモリーの増設でマシンの最大...
-
PC。最初からついてたメモリを...
-
対応メモリについて
-
PC速度が遅くて大変です、、
-
メモリ増設について
-
軽いウィルスソフト
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
Chromebookとパソコンの違いっ...
-
SSDを別のパソコンに入れ替えは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの最大メモリより増設...
-
メモリやHDDやCPU交換など交換...
-
一度使ったメモリを別のパソコ...
-
DELLのinspiron 1720の中古を手...
-
デスクトップパソコンに増設し...
-
富士通のノートのメモリー増設...
-
物理メモリが少ない
-
メモリ増設について
-
富士通FMV CE227Dの開け方
-
Chromebook
-
ノートPCにメモリー増設時の注意
-
メモリー増設分が反映されません
-
自作にするか、メーカーか、オ...
-
メモリ増設→BIOS更新するの忘れ...
-
メモリ増設でウェブ閲覧履歴や...
-
ウイルスに感染してる外付けHDD...
-
最大以上のメモリー増設
-
ノートPC CPU使用率100...
-
aspire one d150 におすすめの...
-
Gateway GT5092Jのグレードアッ...
おすすめ情報