
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
凹面鏡で船を焼く話はヨタじゃないかな。
接岸している船を焼いたってしょうがないから、矢の絶対届かない距離、数百メートル先と考えましょう。焦点距離数百メートルの凹面鏡というのは、直径1mとして凹面のくぼみの深さが0.1mmぐらいです。作るには、大変な高精度加工の技術が必要でしょう。また、鏡が可動でないと太陽の動きで焦点がどんどんずれちゃいます。大きい鏡だと傾けただけで歪んで話にならない。歪まないように厚くすれば重くてどうしようもない。せいぜい直径数十センチ以内でしょう。だから沢山の小型の鏡を使うしかないと思いますよ。(平面鏡だって、数百メートル先で像がボケないような平面性を作るのは難しいと思いますが。)
虫眼鏡で太陽光を集めて点火してみると、最低でも光を千倍は集めなくちゃならないようです。つまり少なくとも1000枚の手頃な大きさの鏡を使って、それらの反射光を、鏡1枚と同じぐらいの面積に、少なくとも数秒程度集中させる必要がある。この場合の最大の問題はそれぞれの鏡を正しく照準できるかどうかです。鏡1枚で数百メートル先の日陰にあるものを狙うのならなんとかなるでしょう。しかし一斉にやるとなると、1000枚のうちのどの鏡の光がずれているのか見分ける方法がないので調節できません。その上、ほんの僅か鏡が揺れても像は大きく動く。幾ら波が静かでも船も太陽も動いています。数百メートル先の動き回る1000個の光点。こりゃ無理でしょう。
16世紀後半の錬金術師の著書にも「あれはヨタ」とあり、ヨタ説は古くからあったようです。
stomachmanがアルキメデスの立場なら、この新兵器の噂をあらかじめ流しておきます。いざ戦闘となったら、鏡を持った兵隊千人が光を集めるふりを派手にやってる間に、船に忍び込ませたスパイに放火させますヨ。「抑止力としての戦略兵器」つまり、(原理的には)やれるぞ、という情報で敵をビビらせる作戦以外には使いようがないと思いますが、如何?
たぶん、実用にはなっていないと思います。焦点距離を自由に変えられて正確に一点に集中する技術は、コンピューターでもないと無理でしょう。たぶん、そんな兵器の噂でも信じてもらえない確率が高いです。
だいたい、アレクサンドリアは北に海があるから、船をねらうのは難しいですね。
ただ、「アルキメデスの王冠」と違って、理屈はそうなので、アルキメデスが凹面鏡自体は盛っていたのじゃないかと思います。金属で凹面鏡をつくれば、それなりの応用を考える人はいると思うのですが・・
あるいは、凹面鏡自体が創作で、実物はニュートンの時代に近くなるまでなかったのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
あるいは、ガリレオ以前にも物が大きく見えることに気づいた人はいたかもしれません。
でも、それを「商品化」しようとしたのが、ガリレオが最初だったということかもしれません(笑)
ガリレオ式望遠鏡はレンズの組合せなので、考えようによってはニュートン望遠鏡より複雑なのかもしれませんが(いや、そんなことをいってはニュートンにもうしわけない)・・
ガリレオの望遠鏡は商品になったのでしょうか。観測記録があるから望遠鏡が有名になっただけで、別の誰か、こっそりとストーカーみたいなことに使っていたから堂々と発表できずに歴史に名を残せなかった人がいたりして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ニュートン反射望遠鏡を自作したいのですが、主鏡の大きさが15cmです。斜鏡の大きさはどのくらいにした 3 2023/05/11 16:37
- 物理学 鏡の中の時計について。 4 2023/01/18 02:32
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡の悩みについて 1 2022/08/08 21:24
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡をしていると手元が見えにくい。 2 2022/06/26 09:38
- 物理学 平面鏡と凸面鏡について 3 2023/02/09 23:07
- ファンタジー・SF 映画『サマータイムマシンブルース』題名はハッブルの後継機JWの性能のみならず4/19の津波を話題に? 1 2023/04/06 16:07
- 物理学 ボルダの振り子を用いた重力加速度を求める実験で望遠鏡を用いるのはなぜですか?また望遠鏡を使わなかった 1 2023/07/11 17:50
- その他(自然科学) 宇宙とは何か 3 2023/01/10 12:48
- カスタマイズ(車) ルームミラーについて 2 2023/04/16 23:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bouncesとreflectの違いってな...
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
私の提案は愚策かな?
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
光を一方だけ通す材料
-
あなたがやっている密かな「お...
-
全天空照度
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
何故、屈反射だけ介在神経があ...
-
X線について
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
数学 図形
-
半導体レーザのミラー損失
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
レーダー電波は海水面でどれく...
-
色と熱の自由研究
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
写真を撮ると大体顎がゴツく写...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
X線について
-
自然の太陽光のもとでは
-
赤外線シーカーの原理
-
全天空照度
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
光を一方だけ通す材料
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
虹の大きさはどのくらい?
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
鏡を通して視線が合う理由
おすすめ情報