dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして。
  
 早速質問なんですが、ここ最近やたら臭いおならが毎日出ます。1時間に5~6回ぐらい臭いおならが出ます。これは大腸になにか問題があるのですか?それとも単に食生活などで臭いおならが出るようになっただけでしょうか?

A 回答 (3件)

腸内細菌は大きく「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の三つに分類されます。



「善玉菌」の代表はビフィズス菌で食物繊維やフラクトオリゴ糖をとることで増加させることができます。
一方、「悪玉菌」の代表はウェルシュ菌でアンモニアやインドールといった腐敗産物を生産します。
オナラや糞便が臭いのもこの腐敗産物が発しているのです。
「日和見菌」には大腸菌やブドウ球菌などがあり、普段は人体にプラスの方向に働くか静かにじっとしているのですが、身体が弱って免疫力が低下すると突然増加して暴れだします。

たとえば、風邪をひいたりするとビフィズス菌は減少し大腸菌などは増加する傾向を示しますし、胃潰瘍になったりするとビフィズス菌は減少し大腸菌や悪玉菌であるウェルシュ菌が増加する傾向を示します。
    • good
    • 3

 おならのにおいのおならなら若干いとおしくもありますがうんこのにおいのおならには自分自身でも憤りを感じます。

おなら以外の情報がありませんが便秘か下痢ではないのですか? 便秘中におならを我慢すると腸から吸収されたガスが血管をめぐって肺から排出され口臭が同じ匂いになってしまいます。トイレで尻を水で洗う習慣のある南アジアの留学生が「日本の女の子はかわいいけれどちょっと匂うね」と言った事から原因を紙で拭くだけで水洗いしないことに求めるような話が流布していますがもちろん誤りで原因は便秘です。

 おならがくさくなる理由を食品に求めるならば、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%81
『肉、ねぎ類、にんにく、にらなど硫黄分が多い食物
これらの食物を多く食べると、大腸で分解されるときに腐敗し、インドール、スカトールなどのガスが大量に発生し、においの強いガスが発生する。』

だそうです。
    • good
    • 0

腸内環境に少し問題があるかもしれないですよね。


食生活もあるし、栄養、消化の部分での偏りによって起きている可能性はありますからね。しっかり便通があって、痛みや張りとうの症状が特別なければ食生活、身体のリズムを整える事で自然になくなっていくとは思いますけどね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事