dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 生後1ヶ月になろうとしている赤ちゃんです。

 混合で、母乳後ミルクです。
ミルクを飲んで哺乳瓶を口からはなし、
ゲップさせようと体を起こそうとした途端、
鼻と口からゴボッとか、ブホッとか、
よくて鼻と口からダラダラと吐き戻してきます。
吐かないのは1日1回くらい。

 入院中に一度だけ清清しいゲップを聞いただけで、
その後はゲップをしたことはありません。
肩抱きしてみたり、たて抱きトントンしてみたり、
いろいろ試みるのですが、
口をへの字に結んで空気が出る様子はありません。
30分から1時間近く抱いて寝かせても、寝ゲロをしています。

 私のミルクの与え方や、ゲップのさせ方がよくないのでしょうか?
そしてゲップは大きな音が出るものですか?
グフゥという空気が漏れるような音は小さくしますが、
やはり吐くのでこれはゲップではないと思います。

 ちなみに体重は生理的減少よりさらに減っています。
体重については小児科の先生に相談済で、
母乳とミルクの量は指示されています。
病気ではありません。

 ゲップがでないとか、よく吐く子などの対策や体験などを
お聞かせ下さい。

A 回答 (6件)

体重増加がないということですが、授乳方法・排気の仕方のみで様子を見てもいいのでしょうか。

少し心配です。確かにこの時期の乳児の胃の構造は、私たちと違って嘔吐しやすい形をしています。体重増加がなく嘔吐を繰り返しているなら、生理的現象というより、病的な素因が隠れているような気がします。この時期の児に多い病気として、幽門狭窄症という病気があり、この病気の症状に似ています。病院の再受診あるいはセカンドピニオンとして他の小児科受診・検査などを早めに受けたほうがいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 おっしゃるとおり私も最初の吐き様から「幽門狭窄症」を疑い、
先生によく吐くことを、くどいほどに伝えました。
ただ症状に「授乳後、毎回噴水のように吐く」とあり、
噴水ではないし、毎回と限定されると毎回ではないのです。

 先生は「この体重減少は見過ごせない」と言い、
吐くことについては問題にされなかったので、
よくあることなのかと思うのみでした。

 この質問後、ブホッやゲホッはほとんど見られなくなりました。
ダラダラ、タラタラ程度です。
それで少し病気ではないのかもと思うようにもなりました。

 次回受診時に、念のため確認してみます。

お礼日時:2009/01/03 08:12

こんばんは。


うちの上の子はよく吐く子でした。
(下の子は上の子ほど吐かなかったです)。
1日の授乳で吐かないのは1回くらい。
生後しばらく・・・。もう記憶がおぼろげなのですが
半年以上経っても吐いていた記憶があります。
離乳食の時でも結構吐いていたと思います。
1歳過ぎたら、大分吐かなくなったと思いますが・・。

生後1ヶ月頃から完ミでしたが・・・。
母乳の時もよく吐いていました。
ミルクは缶に書いてある量を与えると、半分近く
吐いていたのでは?という感じでした。
もったいないから量を減らして与えると
「足りない!」と怒り続けてましたし、
ミルク以外のお茶とかだと一切受け付けてくれず、
結局ミルクを与え、半分近く毎回吐くの繰り返し
でした。
(タオルでキャッチできない時は、衣服を毎回替える
ので・・・。洗濯物もすごく多かったです)。
お腹はすくみたいで、「コッコッコッ」と勢い
よく飲むので・・・。途中で哺乳瓶を取り上げると
すごい勢いで泣いてました。泣いて吐いてしまう
事もありました。授乳の間にゲップをという
余裕はうちの子は無かったです。

外出時は子供の着替えのほか、母親の着替えも
持って行かないと大変でした。一回外出先で
母親の服を購入した事もあります。

ゲップをしても、その後に吐く事も多かったですし、
ゲップの時にゴボッと大量に吐く事もありました。
ゲップをしたから寝かせても、30分後に見ると
吐いていたり・・・。
30分抱っこしてから大丈夫と思っても、吐く
事も多かったです。
吐いてもいいようにマットを敷いていても、
そのマットの無いところに吐いている事も
多かったです。
次の授乳の時までに吐いていないと、「あぁ、
珍しい。次もそうだといいのだけど」と思い
大体期待は裏切られました。

吐く時も結構勢いがある事もありました。
たまたま助産師さんがいるときに「ピューッ」と
噴水のように吐いたので、「今の見ました??」って
確認しましたがうちの子の場合は体重も増えていたので
よく育児書に書いてあるような「噴水のような吐き方」とは
違うとの事でした。

ただうちの子の場合は体重は順調に増えていましたので・・。
うちの子のように「あのときはよく吐いた」と
笑い話になるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 お話を聞くと似ていると思う部分が多々あります。
よく吐く子は外出時どうするんだろうという疑問もありましたので、
具体的なお話が聞けてよかったです。

 これで体重さえ増えていればと思うのみです。
数ヵ月後には笑い話になっているといいな。

お礼日時:2009/01/03 08:40

おはようございます。

うちには1ヶ月になったばかりの男の子がいます。

他の方もかいておられますが、うちの子も1ヶ月まではほとんど吐かなかったのに、先日(1ヶ月を迎える前)に数日立て続けに噴水のように吐いてビックリしました。1ヶ月~2ヶ月になるまでが一番吐きやすいそうですよ。その後、片方のお乳をあげてゲップ→もう片方あげてゲップ、とするようにしてからは、さほど吐かなくなりました。ゲップをしなくても吐かないことはあるし、ゲップをしても吐くことはあります。

一気に飲むとどうしても胃の許容量を超えて吐きやすくなるので、チョコチョコ与えるのはいかがでしょうか。ゲップをこまめに、という意味ではなくて、1度の量を減らして授乳回数を増やすという意味です。(3時間ごとを2時間ごとにするとか)あとは、哺乳瓶を変えるのも1つの方法だと思います。私も母乳実感が良かったよ、という友人を知っていますので、お近くで手に入るようでしたら試してみてくださいね。ゲップの出にくい(空気を飲み込みにくい)構造の哺乳瓶もいくつか売っていると思います。

先生から母乳とミルクの量を指定されているとの事ですが、与え方も指導があったのでしょうか?そうだとすれば、素人の意見なので読み流してくださいね。ゲップの出し方には確かにコツがあるのですが、ゲップを上手にする子とそうでない子がいるんですよ。上の子(4歳)はゲップをほとんどしない子でした。それでも吐かなかったんですよね。飲むのが上手だったのか、チョコチョコ飲みだったので、一度に飲む量が少なかったのか、とにかくゲップをしたという記憶がありません。なので、今回下の子が激しく吐いて動転してしまいました。こんなに入ってたの!?というほど次から次へとゴボゴボ勢い良く吐くもので、慌てちゃったんですよね(^^;)

鼻と口からタラタラ出てくるのは、溢乳(いつにゅう)といって、普通の現象なので気にしなくて大丈夫ですよ。単に飲みすぎた分が溢れているだけです。2ヶ月を超えると、頸が据わらなくても体がだいぶしっかりしてきますので、ラックなどで上半身を軽く起こした状態で寝かせるとある程度は予防できますので、もう少しだと思います^^

お互いにがんばりましょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 私が母乳で育てたい希望があること、
よく吐くことが心配なこと、
体重が減少していること、から小児科の先生より
「母乳のあとミルク40から。
2-3回で吐かなくなったらミルク50。
2-3回で吐かなくなったらその後は60」と指示されました。
きっと皆さんのおっしゃるとおり、
少量で吐き気の様子見ということだったのでしょう。

 実際いくつ与えても吐くときは吐き、
吐かないときは吐かないと実感したので、
体重の不安もあり、今は母乳後ミルク60です。
そして哺乳瓶は母乳実感とチュチュベビーです。

>鼻と口からタラタラ出てくるのは、溢乳(いつにゅう)といって、普通の現象なので気にしなくて大丈夫ですよ。単に飲みすぎた分が溢れているだけです
 ↑
 体重のことを考えると、体重がこぼれてる!と毎回あせっていました。

 相談後、吐くことについては「吐くなら吐いてしまえ!」と
受け止められるようになりました。

お礼日時:2009/01/03 07:54

あけましておめでとうございます。

育児中はお正月であっても気が休まらないですよね。
うちの子(現在2ヶ月半)も混合です。1ヶ月の時が一番吐きました。
生後すぐ~1ヶ月まではそんなに吐かなかったです。
ゲップはしますがそれでも結構吐きました。ゲップをする前に吐いてしまう時は大概飲み込まずに喉にため込んでいる時で、眠い時が多かった気がします。
最近はゲップが出やすくなり吐く量も減りました。多分成長によるものだと思いますが、とりあえず現在の飲ませ方を書いておきます。

@母乳左右で20分程度→ゲップ→ミルク(40ml~60ml)
 →休憩→ゲップ→ミルクの続き→ゲップ→その後縦抱き10分程度

です。これでも出ない場合は、少しの間(1分くらい)平らなところに寝かせます。そして再び縦抱きをすると出やすいです。
これをやっても駄目な場合は、バウンサーや授乳クッションに寝かせたりして上半身を高くします。これで、吐き戻しを軽減出来ます。
それでも吐く時は吐きますけどね。
後、背中をトントンよりも、さする方が良いみたいですよ。
それから哺乳瓶は母乳相談室を最初は使っていましたが、最近母乳実感の乳首に変えました。実感の方がゲップが溜まりにくい気がします。相談室のは飲む練習には良いですが、空気を飲み込みやすかった気がします。参考までに。

  
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
クリスマスも正月もない毎日で、温かい言葉が身にしみます。

 「吐くときは喉にため込んでいる」というお話が
納得できました。
たしかに半分眠りながらミルクを飲んでいるときは
そんな感じがします。

 哺乳瓶は母乳実感を使っています。あとはチュチュベビーです。

 相談後、肩に抱いてゲップを二度ほど出すことができました。
それでも少し吐き戻しましたが、出せたことがうれしかったです。
トントン+さすりですが、
やや強めにさすったらゲップが出ました。

 授乳クッションに寄りかからせることもしていました。
方法を教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2009/01/03 07:43

9qop9です。



経験がないので、参考までに…。

飲む体勢を色々試してはいかがでしょうか?

ウチの娘たちは、完全に仰向きで飲みました。

次女はとくに、ひどく、母乳も仰向きでしか飲みませんでした。

次女は布団に仰向きにし、私が、次女に覆い被さる体勢になって飲ませなきゃならないのに疲れて、完全ミルクにしました。(出掛ける時に、絶対に出来ないと判断しました。)

母乳も縦抱き、横抱き、横寝かし飲みなど色々な体勢がありますが、赤ちゃんに合った飲み方が見つかると良いですね('-^*)/

参考までに…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 母乳については、特に意識していませんでした。
吸い付きが悪いと、変えてみる程度で・・・。
ミルクは少したて気味に飲ませてみましたが、
特に効果を感じませんでした。

 質問後、私が吐く事に慣れたのか
なるようになれ!と思えるようになりましたが、
顔をしかめて苦しそうに見え、いたたまれない
気持ちにもなります。

お礼日時:2009/01/03 07:29

こんにちは。


私は、4歳&7ヶ月の娘2人のママです。

ママ友に聞いた話です。
良く吐く赤ちゃんは、一度に飲ませるのではなく、数回に分けて飲ませて、間に数回ゲップをさせるそうです。

解りづらいですね…。
例えば、ミルク120を1回に飲む場合。
●ミルク40→ゲップ→ミルク40→ゲップ→ミルク40→ゲップ
のようにする。

母乳の後にミルク100の場合
●母乳右→ゲップ→母乳左→ゲップ→ミルク50→ゲップ→ミルク50→ゲップ
です。

聞いた話なので参考になるかわかりませんが…。
ママ友の赤ちゃんは、当時2ヶ月の赤ちゃんで、体重の増え方が悪くて、小児科に相談したら、この方法が良いと指導されたと聞きました。

ゲップの大きさですが、赤ちゃんによって様々です。
ウチの長女は、赤ちゃんと思えないほど立派な“ゲッホッ”と言うゲップでした。
次女は、ゲップはほとんどしなかったので、生後2週間から飲んだ後はゲップをさせないで寝かしていました。
そのまま、寝かしても、全然吐かない、特殊な赤ちゃんでした。

音や大きさは気にしなくて良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 年始の忙しい時期に、早々の回答ありがとうございます。

 今やっている方法は、提案していただいた方法とほぼ同じです。
 母乳右→ゲップ(出ない)→母乳左→ゲップ(やはり出ない)
→ミルク60→ゲップ(する間なくブホッ)

 次ぎの授乳からミルク60を区切ってあげてみようと思います。

 ゲップはなんとか出させたいと思うのですが、
出ない赤ちゃんもいるのですね。

お礼日時:2009/01/01 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!