
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
・徳川家康は河豚に当たって死んだ。
・水戸黄門は全国を旅するほど暇人でない。
・ペリー来航時、アメリカは力を見せつけるために蒸気機関車を見せたが、それに対し日本は力士を見せた。
明治初期の話も入れると
・犬のことを亀と言ってた(外国人が犬を呼ぶときに「come on」というのを「亀」と聞き間違えたため)
・郵便ポストを公衆便所と間違う人がいた。
小学生の間で煙草が流行した。
などですね。
No.3
- 回答日時:
松の廊下事件で、赤穂・浅野家断絶、城の明渡しのとき、浅野内匠頭が、ケチで、塩田の統制も厳しかったため、領民は、大喜びした。
自分の才能を持て余したか?!晩年は、放蕩の末、殺人で、獄中死・・・平賀源内
徳川吉宗の母は、農民の娘。
せっかく作った日本地図も、幕府が死蔵。
伊能忠敬の地図が、実際役だったのは、1回だけ。
11代、徳川家斉は、55人の子を生ませた。(一説に57人)
溶姫(やすひめ)が、嫁入りのとき、前田家に作らせたのが、東大のシンボル・赤門。
旅の画家「池大雅」は、絵筆を届けた妻を他人と思い、深々とお辞儀。
佐久間象山は、巨乳好き
93回の引越しをした葛飾北斎
印税もなく原稿料が低かったため、ほとんどの戯作者が本業か、アルバイトを持っていた。
あじさいの学名に愛する妻の名・おたき(オタクサ)をつけたシーボルト。
おたきさんが遊女であるとするのは、間違いと子孫のかたが証拠を挙げて発言しておられます。
強制送還の後、結婚し、息子が日本を訪れています。
ま、こんなところですか。
No.2
- 回答日時:
勝海舟が子供のころ犬に金玉かまれて死に掛けた
勝海舟が咸臨丸で渡米したとき船酔いでまったくの役立たずで
同乗していた福澤諭吉からぼろくそに評価される
勝海舟が死んだとき妻があの人と一緒の墓には絶対入りたくないと
言われる
No.1
- 回答日時:
こんにちは、江戸時代限定というわけではありませんが戦国時代~江戸時代中期頃に「小姓」という今で言うイケメンが主君の性処理をしていたエピソードがありました。
江戸時代だと徳川家光、伊達政宗が有名みたいです。ご存知でしたらあしからず・・・(> <)。参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A7%93
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸幕府倒幕によるメリットと...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
「家族」という語は、古くから...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
「大和魂」とは何でしょうか?
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
未だに福島県民(会津)は山口...
-
幕末の志士や新選組の隊員も、...
-
天
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
オススメ歴史小説を教えて!
-
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」
-
地主さんの土地所有権について...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
幕末について
おすすめ情報