dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

違うカテゴリーで質問させて頂いたのですが、カテ違いのような気がして、締め切った上で再度こちらで質問させていただきます。
こちらも、カテゴリーがあっているか分からないのですが・・・。

私は、20代後半の女性です。
私には、80歳になる祖父がおります。
親戚に数年前に子供が産まれております。
その親戚へ、祖父が私が子供の頃使っていたおもちゃを、おさがりとして、プレゼントすると言うのです。
私が子供の頃って相当、昔です。
しかも、ちゃんと保存してあり、状態のきれいな物なら分かるのですが、おもちゃの金属部分はサビ、プラスチック部分も、ホコリなどで汚くなっていて、洗ったり拭いたりしてもあまりきれいになるとは思えない物です。
親戚の家は、会社を経営しているようなお金持ちの家ですし、おもちゃは沢山買い与えられ、洋服も子供服のブランド物を着ています。
私は祖父に「家でいらなくなったゴミを押し付けるような事はするな!」と言っていますが、聞く耳を持ちません。
親戚の家だって、そんな物もらっても困ると思いませんか?
今は、渡そうとしているおもちゃのような物は、ゴミとして捨てるにもお金がかかる時代ですし。
私が間違って居るのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

私は、祖母(80歳)から昔、父が使っていたおもちゃ(60年前・・)のお下がりをいただいたことがあります。

嬉しかったですよ!年季入ってるのに、ちゃんと使えるあたりが古ぼけていてもなんだかありがた~い感じがして。輪投げと積み木。もう古めかしいです。それで私の子どもが遊んでるのをみるとなんか不思議な感じがします。別に嫌な感じはしないです~。
やはりもらう人の価値観によるのでは?
今はやりの「もったいない」精神の持ち主ならば、全然問題なしです。
エコ好きの人、アンティーク好きの人にも受け入れられるでしょう。
質問者様が勝手に先回りする必要はないですよ。たぶん。
受け取られた人が、そういうのは嫌いな人であっても、もらったあとどうするかは、プレゼントされる側の自由です。口出しは無用なのでは?
おじいさまが頑固者で聞かないタイプ、おおいに結構なこと。普通ですよ、年齢的に。
あんまり若年者がぎゃーぎゃーいわないにこしたことないですよ。
普段の様子とかいろいろあって、質問者様はご苦労なさってるのかなぁ?と感じましたが、おじいさまも立派な大人ですので、好きなようにさせてあげてはいかがでしょう。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アンティークと言えるものなら良いのですが、どう見てもボロボロのゴミです。
勝手にさせようと思います。

お礼日時:2009/01/15 12:23

質問者様にお子様はいらっしゃいますか?


もしいなければ、「将来産まれてくるかもしれない自分の子供におもちゃを譲りたいので、残しておきたい。」
と言ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はもうすぐ出産予定です。
そのような言い方も良いですね。

お礼日時:2009/01/15 12:25

私も、大事なものなので手元に置いておきたいけど、どうしても渡したいの?って聞くと思います。



どうして20年前のおもちゃが残してあるのか・・・20年前使ってた本人にはゴミ(失礼)に見えても、おじいちゃんに思い入れがあるのでは。。
同じくあなたには思い入れのあるおもちゃには見えないのか・・思い入れがないのなら、今回以前に処分してしまえば済んだ話(子供時代は難しいけど、大人になった頃にできますよね)
じいちゃんが大事にして捨てさせてくれなかった・・としたら、その時点でじいちゃんの気持ちを汲んでいたわけで、今回もじいちゃんの気の済むようにして差し上げるのが孝行だと思いました。
相手がお金持ちだろうと平凡な家庭だろうと、頂いたものへの感謝などの価値観は人それぞれですが、年よりの心づかいが伝わらない相手にはどんな言葉を尽くしても誠意(渡した後か渡す前のあなたなりのフォロー)は伝わらないだろうと思います。
また、逆に心情を汲んでくださる方であれば、あなたが「ゴミみたいなものを渡してごめんなさい」的な発言をなさった場合、気持ちはわかるけど、じいちゃんの好意もあなたのフォローも台なしだと思います。
20年間置いてあった事実(誰も処分しなかった)が、物語っているような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
特に思い入れがある訳ではありません。
私が大きくなりあまり使用しなかったので、その当時はまだ新しくもったいないとなり、すぐに誰かに上げるつもりでしまっていましたが、そのまま、忘れ去られて居たものが年月が経って発見されました。
今更誰かに上げるには、錆びて汚い状態です。
祖父の勝手にさせようと思います。

お礼日時:2009/01/15 12:31

それは困りましたね…



おばあ様、お母様、お父様などはどうおっしゃっていますか?
中古品を渡すのを反対している方がいらっしゃれば、
その方がおじい様に
「zmalqpが小さい頃の思い出が詰まっている物だから、
 人に渡るのは嫌だ。
 手元に置いておきたい。」
などと、ゴミではなく「宝物」として説得は無理ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家族は、祖父の何を言っても聞かない性格を知って居るので、もう何も言いません。
私も疲れてきて、祖父の勝手にさせようと思います。

お礼日時:2009/01/15 12:34

お祖父さんの気持ちを、一刀両断に切り捨てるのはどうか?と思いますね。



お爺さんには、彼の思う通りにお下がりを渡して貰っていいのでは?

但し、子供にとって危険なものなどは取り除き、多少なりとも掃除をした上でね。

で、貴方はその親戚に『御爺ちゃんが、モノを大事にしたい気持ちが強いので、古いおもちゃなど持ってくると思います。ご迷惑かも知れませんが、預かっていただけますか? 使えないようなら処分していただいても構いませんし、私が後で引き取っても良いです』とでも事前に
事情を説明しておけば、お祖父さんの気持ちも無にならないんじゃないかな?
もし、その親戚さんが奇特な方で、お下がりを活用していただければ
お祖父さんの篤志も生きることですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お祖父さんの気持ちを、一刀両断に切り捨てるのはどうか?と思いますね。
すいません。
何を言っても聞かず、絶対に自分の思い通りにならないと気がすまない祖父ですので、ついつい言葉尻がきつくなってしまうのです。
子供じゃありませんが、その場所は危ないから行っちゃいけないなんて何度も注意しても、危ない場所をうろうろしたり。(まだまだ自分は若いから大丈夫だなんて思ってるのでしょうね。)
それを見たご近所さんが驚いて、私達へ連絡が来ます。
ちゃんと祖父を見てなくちゃダメじゃない。何て、私達が叱られちゃいます。
でも、私達は何度も注意してるんですけど聞かないんですよね・・・。

どうしても、渡すというのなら、当然掃除などはするつもりですが、それできれいになる状態ではありません。
それで済むなら、掃除してプレゼントすればいい話なんですが・・・。
やっぱり、根回しした上で、渡すのが良いみたいですね。
あまり、面識のない親戚なんですが、連絡してみる事を考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 19:07

我が子は、私や兄が使っていたおもちゃをまるで最新のおもちゃのように遊んだ(今(5歳)もです)子供達です。



親がどう思えど、与えられた子供にはそんなこと関係なし!
というのが、現状です。
主人のおもちゃを息子が「いいでしょ!」と自慢げに見せに来た時は、どこのゴミ捨て場から拾ってきたのか?と聞きそうになりました。
(聞く前に主人が自慢げに「俺のおもちゃだったんだー」って言ったので、彼を傷つけずに済みました(笑))

まぁ貰う親としては複雑ですが。
ただ、間柄をみてください。祖父さんからするとひ孫に当たるわけですよね?赤ちゃんからすると曾おじいちゃんですよね。
その間柄からみて、親御さんは、「まぁーいただいておきましょう」と納得では?
質問さんが「これ私が使っていたの!」とプレゼントされると、正直、
「オイオイ」
と突っ込みたくなりますが(笑)。80歳のおじいちゃまからすると、ちょっと納得するかも。

おじいちゃまとしては、悪気はないわけで、まずは、おじいちゃまのお気持ちをくんであげて、ご親戚の方にはそっと
「ゴミになりますよね?使えないようならば、後で引き取るので」
とお伝えになればどうでしょう。

お互い傷付かなくていいのかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>祖父さんからするとひ孫に当たるわけですよね?
違います。
祖母の実家の甥の孫です。
それって親戚?と思うくらい遠い間柄です。
血縁関係がもっと近く、祖父の事を良く知る人なら、そういう事をしても、後ですいません。で済むかもしれませんが・・・。
だから、余計にそんな遠い人にそんな物を押し付けない方がいい。と言いたくなるんです。

私は、直接的にはあまり知らない親戚ですが、連絡をとる事も考えてみようと思います。

お礼日時:2009/01/08 19:11

35年前のぬいぐるみを1歳の娘にもらった事があります…。



下さったのは、やはり田舎に住む親戚のおじいちゃん。

持って帰れと言われた瞬間は正直『いや、いらないって…。』
と思いました。保存状態は大変良いものでしたが、年代物の
ぬいぐるみってだけで気味が悪くって…。
人形供養に出そうかと思っていました。

ところが、娘がそのぬいぐるみをとっても気に入ってしまった
のです。なので捨てずに今でも我が家に居座ってます。

お年寄りの意見を曲げる事はまず無理でしょう。
それに、お爺様自信もその古いおもちゃに思い出があるのでは
ないですか?だから親戚の子どもにもぜひ遊んでもらいたいのかも
しれません。

お爺様の気が済むように、思い出話でもしながら一緒に手入れを
して親戚に渡してあげれば良いと思いますよ。
我が家のように、子どもが気に入ってしまって、捨てずに捨てられない
というほほえましい結果になれば、みんなが幸せです。

渡す時に、『汚いものでごめん。どうしても渡したいって言うので
もらってね。』と言って、別の新しいおもちゃも同時にプレゼント
しておけば、悪いようには言われないですって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ホント、どうせプレゼントするのなら、新しいものをプレゼントすれば喜ばれるのではないかな?と思います。
私もそれなら反対しません。
取りあえず、掃除して渡してみた方がいいみたいですね。
やってみます。

お礼日時:2009/01/08 19:13

質問者さんと同年代の、20代半ばの女性です。


4歳で年少の娘&0歳7ヶ月の娘のママです。

私も、質問者さんと同じ意見です。

私の使っていたオモチャが出てきた時、娘に使わせようかと思いましたが、やめました。

比較的、保存状態は良かったのですが、今のこどもに合わないというか…。


年寄りは、自分が思った事はやり通そうとするので、このままだと確実に、親戚に渡しますね。

渡す前に阻止するのは難しいかもしれません。
(年寄りはワガママだから)

渡したら、すぐにフォローするのが良いと思います。

すぐに電話して事情を話して、引き取りに行くなど…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もそう思うのですが、祖父は絶対に譲りません。
取りあえず、渡すしかなさそうです。

お礼日時:2009/01/08 19:13

御質問者様の言いたいことも、おじい様のお気持ちもよく理解できます。


どちらの立場であれ、自分がその当事者なら同じことをすると思いますし・・・。

でも今回の場合であれば、相手が高齢の方である以上、御質問者様が譲歩せざるを得ないでしょうね。
なんせ頑固ですし、聞く耳を持たないと思いますから。

もし渡されるようなら、御質問者様から相手方に一言お口添えするのが宜しいかと思います。
まぁ恐らく「こんな汚い物を押し付けるようで申し訳ない」でしょうが・・・。

でも、これって間違っているとかあっているとかの話しではないと思いますよ。
だって、意見が両極端とはいえ、互いに親戚の方を想ってのことでしょ?
お互いに譲歩して、妥協点を模索しての結果が望ましいですが、先に言いましたように、お年寄りはなかなか自分の意見を曲げてくれないものです。そういう時は、お若い御質問者様が、何かしらのフォローをしてあげるべきではないでしょうか。(御質問者様が間違っているといっていうのではありません。その点、履き違えないでくださいね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、私が折れるしかなさそうですね・・・。
年寄りの相手と言うのは、想像以上に疲れます。
相手と言うのは、遠い親戚で私はあまり直接的には知らないような人です。
ですが、祖父がこう言う事をするのは、放っておけないし、フォーローも必要でしょうから、連絡をする事を考えたいと思います。

お礼日時:2009/01/08 19:16

こんにちは。



私はお下がりを貰うのは大好きです。が、お下がりをあげるのって、やはり躊躇しますね・・

相手は本当に喜んでくれるのか、本当は迷惑ではないのか・・など、色々考えてしまいます。
我が家の様に貧乏ですと、本当に助かるんですけど、子供には良い物を与えたいって考えの家庭もありますからね・・

物を大切にしたい、というおじいさんの考えはとても立派だと思います。が、現状、その考えが受け入れられない場合が増えているのも事実ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり迷いますよね。
私も、物が古くても、手入れがキチンとされていてキレイな状態で使用できる物なら、プレゼントするのに抵抗はないんです。
これが明らかに、年数は経ってるわ、汚いわ、錆びてるわ、って感じで「こんな物どこから持ってきたの?」ってなりそうなので、辞めた方がいいのではないかと言っています。
私も、お下がりを頂くのは嬉しいです。
でも、度の越えたものって、返って迷惑になるような気がするんです。

お礼日時:2009/01/07 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!