重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今穴掘りウサギ(主流のペット)をかっています。3匹いますが、4日前まで外のウサギ小屋で買っていました。大きさはもうかなり成長しました。が3日前に「2日ほど様子をみてないな}とおもいウサギ小屋へ餌の補充もかねて見に行ったところ1匹が足を悪くしてしてどうも餌が食べられずにやせこけていました。それであわてて家の中へゲージを作りそこへ移したのですが、最初はなんとか座っていられる位でしたが、今日はもう両足が全然動かず、立つこともできず、人間が餌を与えてあげないと食べられず、水も飲ませてあげないと自分で水の所までたどり着けずにいます。
ウサギなどは良く足をけがすと餌を食べられず死んでしまうと聞きましたが、人間が幾ら口に餌を持っていって与えても先は短いのでしょうか?
病院へつれていきたいのですが、一回の通院で終われば気にもなりませんが万が一入院にでもなったらとんでもない金額になってしまうのでつれていけません。たぶん今までの経験からいくと今つれていっても遅いと思うのです。もし私たちが手を貸してあげるだけで生きれるのなら家で最後まで面倒を見てあげたいと思いますが、もし幾ら餌を食べても先が短いのかどうか分かればと思います。主人は一番心配なのは動かない足が腐ってくるのでは無いかと心配しています。この変の事はどうなのでしょうか?
内蔵などはしっかりしていると思います。何せ餌は与えればかなりの量を食べてくれます。誰か分かる方がいたら教えてください。

A 回答 (4件)

まずは何はともあれ、早急に病院へ連れて行くことをオススメします。

その際に、どれほど通院すれば治るのか、または治らないのか、治るとしたら自宅で治療するだけでも良いのか、通院しなければならないのか、また予算はどれほどかかるのかを相談されると良いと思います。素人に病気の(そして予算の)判断はまず無理です。まして、ウサギの様子を直接見られないネットでは尚更です。

特に、ウサギは飼いやすいと思われがちですが、病気などに関して言うととても飼いにくい動物と言われています。特に消化器系の疾患が多く、下痢などは命に関わります。makibo2000さんのウサギは下痢をしていませんか?本当に足の怪我だけなのでしょうか。その点も心配なので、まずは病院へ行って獣医さんに判断して貰ってください。

「とりあえず1回は」とmakibo2000さんも仰っているように、とにかく一度、それもできるだけ早く病院へ連れて行ってあげてくださいませんか?もしかしたら自宅療養ができるかも知れませんし、そうするためにもとにかく一度は専門家の指示を仰ぐことが重要かと思います。私を含め、素人判断では危険ですから。

餌を口に持っていけば食べると言うことなので、手間はかかるでしょうが、十分な餌をあげてください。勿論、お水も忘れずに。

それと気になったのですが、ウサギは屋外でお飼いですか?ウサギは高温多湿の環境より低温乾燥には強いとは言え、雪も降ったりするでしょうし、やはり冬だけでもお家の中で飼うか、屋外の飼育小屋を囲うなどをして暖かくしてあげてくださいね。また、今回の怪我の原因は私にはわかりませんが、飼育環境故に起こったことだったらその改善もしてあげてください(それも怪我を専門家に診察して貰い、その際に原因を尋ね、ご相談なさるのが良いかと思います)。足を怪我をしたというと、失礼ながらどこか問題のある飼育環境なのか、複数飼いしているのなら喧嘩したか、猫(?)などにいたずらされたかだと思うのですが・・・・・

最後に、余計なことですが1つだけ。ペットを飼っていてもその世話が後回しになってしまうほど忙しいことは、誰でも起こり得ると思います。しかし、まがりなりにも“ 命 ”を手元に置いていらっしゃるのですから、できるだけ「忘れてた」「忙しかったから」世話ができなかったという状況は、作らないようにしてあげてください。それは飼い主として最低の条件(責任)だと思います。それができないのなら、次回から「ペットを飼うこと」自体を審議する際、かなりクールに判断されることを切にお願いいたします。飼い主さんが餌をやったり、世話をしたり、様子を見てあげない限り、ペットは一人で勝手に病院へ行ったり、餌を得て食べたりすることはできないのですから。どうぞどうぞお願いいたします。

この回答への補足

私も楽しようとして見なかったわけではないのです。
それまではずーと見ていました。たった2日家を留守にして帰ってきた日が夜遅く次の日に餌を補充するために言ったところそうになっていたのです。
みなさんも旅行や法事、冠婚葬祭などでいなくなることはあるかと思います。
その間にこうゆう結論になってしまうこともあるかと思います。
それと私が外で買うのは子供達が動物に対してアレルギーがあるからです。
けれどその中で動物を飼うというのは子供達に動物と接触させる機会を作りたかったからです。
そのため、北海道で知り合いがおり、その方も一年中外でしかも家よりがさつな建物、雪は吹き込む雨は吹き込むそんな小屋でもう何十年も5.60匹ほど代われているのでそこからいただいたものです。その方に聞いたら外でも穴が掘れればその中に入ってしのげるから大丈夫との事で外で買っています。ひとまず一度だけつれていこうと思います。ありがとうございました。

補足日時:2003/02/02 11:58
    • good
    • 0

こんにちは。

兎を飼育した事がない為、全くアドバイスにならないとは思いますが
現状の限りでは、生きるも死ぬも半々ではないでしょうか。自分で餌を食べれないという事は即、死につながりますが、食べさせてあげれば食べてくれるのであれば
望みはあるのかもしれません。足も原因は何なのでしょうか...。足の壊疽も起こり得ないと言い切れません。ただ、他の皆様方の言う通り病院へ行って獣医の方に見てもらわないと私の様な専門知識のない者では何とも言えないとも思います。
何よりも2日間、様子を見ていないというのが、理解できません。
makido2000様は、兎さんをどのような考えで飼育されているのでしょうか?
動物を飼育する時点で、怪我や病気をしたら莫大なお金が掛かるのは当然予測できた事だと思います。「入院したら、とんでもない金額になってしまうので連れて行けません。」というのは飼育の前に前記したお金がかかる覚悟をせずに飼ってしまったと暗に認められている事ではないでしょうか。
正直、とてもきつい言い方ですが、あなたは「愚か」です。
今回の兎さんは、お金を優先されているようですので自力で出来る限りの最善をつくしてあげてください。無事、乗り切って長生きしてくれるか、今回の足が原因で
亡くなってしまうかは神のみぞ知るですが、兎さんが天寿をまっとうしましたら残念ですが、今後一切、生命を飼育されるのは控えられるのが良いかと思います。
「お金」は、どんな「命」にも、この現代に生きる限りかかりますか..........。

恐らくは、ご気分を害されると思いますが、もう一度良くお考えになって頂ければと願ってやみません。乱文、失礼致しました。
    • good
    • 0

経済的なことを度外視できないという本音は理解できます。

私の意見としては、ぜひ病院に連れて行って欲しいですが、連れて行くかいかないかの最終決断を下すのはmakibo2000さんご本人です。
    • good
    • 0

病院に連れていってあげて下さい。

足が壊疽してしまいますよ!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!