
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
紀要は、大学・研究所などの定期刊行物のことです。
ここに主に掲載されるものは論文です。大学や研究所が、このような研究・調査をしました、という研究報告書です。それで紀要掲載の研究報告書も多くは論文です。質問者は学会誌に掲載の研究報告(論文)との相違をきいておられると推定できます。恐らく、そうでしょう。つまり、紀要掲載の論文と学会誌掲載の論文の社会的評価の相違をきいておれれる、と思います。相違は論文評価体制にあります。紀要は大学や研究所の内部評価だけですが、学会誌では、多数の大学や研究所に所属する研究者からの評価を経ています。普通、学会で報告している論文が掲載されます。論文評価は査読(referee)制と呼ばれていますが、主にこれは学会誌で行われています。論文評価は、多数の研究者から構成されている学会誌のほうが高く評価され、評価の信頼性もより高くなります。それも国際的学会の評価が格段に高く評価されます。専門領域によつては、特に理・技術系では、国際的学会誌に掲載さた論文でなければ論文とは認められない傾向があります。無論、論文は、英語、フランス語、ドイツ語でなければなりません。日本語で書かれた論文は論文ではなく、紙くずとみなされるということです。研究者は専攻領域を問わず、学会、それも国際的学会で研究報告し、その学会誌に論文が掲載される水準にまで研究を推進することが社会的に要請されています。No.3
- 回答日時:
punchan_jpさん、puni2さんのご回答で要点は言い尽くされていると思いますが、自分の経験を踏まえて、お二人とは違う点から回答してみます。
自分は文系なので理系はまた事情が違うのかもしれませんが…。学会誌は論文の枚数規定が厳しいですが、紀要はそれが比較的緩く、自分のように長々と書く人間には紀要はありがたいメディアです。教員の投稿の場合は枚数規定がないところや、連続掲載も可能のところも多いです。学会誌の場合は連続掲載できないところが多いです。
内容に関しては、先に回答したお二人も仰っているように、紀要だからレベルが低いということは一概にはいえないと思います。紀要にも意欲的な面白い論文はありますし、学会誌にも他の研究者の研究を要領よくまとめただけのようなつまらない論文は載ります。結局は査読者の質やレベルの問題ですね。
それから、最近は紀要にも査読を導入するところも出てきたらしいですよ。まぁ、結局、身内で審査するので、どれくらい査読が機能するかという問題もあるでしょうが…。
No.2
- 回答日時:
えーと,紀要は基本的に発行機関に所属している人が投稿者(連名の場合でも少なくとも1人含まれる)で…という形式的なことをお聞きしたいわけではなさそうですね。
それと,おっしゃっている論文とは,学会誌(もうちょっと拡げて学術雑誌としますか)に投稿される論文,ということでしょうか。
紀要でも査読制を取っているところもあります。そういうところは,雑誌名が「○○大学(○○学部)紀要」ではなく,学会誌風に「○○学研究」のような感じのことが多いようです。
(タイトルだけで一概に判断はできませんが。)ただ,一般的に学会誌よりは甘めといってよさそうです(うちは違うぞというところもあるでしょうが)。
よく紀要への投稿を,単なる論文の本数を水増しするだけだなどといって馬鹿にする人がいますが,(でそういう投稿者もいるんでしょうけれど),
自分の研究テーマにぴったりあう学会がない,学術雑誌もない,というような場合,むしろ積極的に紀要を利用してもいいと私は思っています。
また,初めて論文を活字にする時にいきなり学会誌だとハードルが高い,という場合に,紀要から第1歩を始める,という手もあるでしょう。
紀要に載った論文の中にも,このテーマを研究しようとする人にとっては必読文献!のようなものもあります。
要は,紀要に載っているから下らないなどと決め付けず(別に質問者のことを指しているわけではありません,そういう人がいるというだけです。念のため),内容をしっかり見極めるのが大事,ということではないでしょうか。
ちょっと質問の趣旨とずれてしまったでしょうか。紀要と論文はどう違うかでしたね。
研究者を大学が採用する時に,学術誌に投稿されている論文のほうが実績点のポイントが高い,なんてことはあるかもしれません。
でもそれはあくまで形式的な話で,本当は実際の内容を見て判断すべきものでしょう。
punchan_jpさんもおっしゃっている,入手可能性の違いは大きいかもしれません。
紀要は国会図書館や県立図書館にはあまりなく,大学図書館にはあるけれど同じ学科のしかない,という感じですので。
No.1
- 回答日時:
私も紀要の存在価値はほとんどないと思っていますが、査読を通す
ほどでもない軽微な改良をしたとか、研究をはじめて間もないため
査読に通せるほどの成果も出てないという場合には、紀要に載せて
もいいんじゃないでしょうか。紀要に載せておくと、いちおうパブ
リッシュされたという扱いですから、他の論文を書いたときに参照
だけは堂々とできますから。
# でも、紀要を参照されると、入手するのが面倒くさくていや ^^
早速の回答ありがとうございました。
初めて質問してみたのですが、これはとても
すばらしいシステムですね!
わかりやすい回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 校正会社のプレ査読(事前査読)について
- 質問に回答する時のマナーについて
- 論文の査読
- 価値観、理論を教えて下さい。 私は、他人によく勘違いされたり、人付き合いがうまく行かないので、人間関
- 卒業論文の提出が迫っているのですが担当教授に一向に論文を読んでもらえません。
- 血液検査の実測値と理論値との相違
- エゴイストとエゴイズムの違いってなんですか? 私エゴイストだからって言われて、あなたもエゴイストにな
- 行政不服審査請求したところ、次ぎの答えが返ってきました。 1審査請求で審査会の結論 「費用返還決定処
- 「なぜ言論の自由が必要か?」の理由を教えてください。
- 民主主義で言論の自由が必要な理由を,一言で言うと?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
レポートの参考文献
高校
-
学術論文と研究ノートの違い
教育・学術・研究
-
カウンターバランスについて
心理学
-
-
4
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
5
ワード:右上の小さい文字
Windows Vista・XP
-
6
「本学」「本学部」「本専攻」などを謙譲語にすると?
日本語
-
7
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
8
卒業論文の調査依頼メールについて
その他(人文学)
-
9
研究所に応募するときは、「御社」?
その他(就職・転職・働き方)
-
10
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
11
参考文献中の参考文献を参考にする?
その他(教育・科学・学問)
-
12
引用文献と参考文献の両方に、一つの文献を書いても良い?
その他(教育・科学・学問)
-
13
面接で自分の大学を言いたいときは?
就職
-
14
論文でのインタビューの書き方
その他(家事・生活情報)
-
15
会社は「御社」、研究所は?呼び方を教えてください。
面接・履歴書・職務経歴書
-
16
学生の論文は参考文献?
大学・短大
-
17
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
18
卒業論文タイトルでのダッシュ”―”の使い方について
大学・短大
-
19
卒論のアンケートのサンプル数についての質問です。 卒論に使用するため 選択式のアンケートを実施しよう
大学・短大
-
20
卒論が最低20000字何ですが、引用や参考文献含めて(参考文献リストの文字数ではない)20000字で
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
行動経済学を用いてダイエット...
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートの参考文献について
-
経営理念になりますか?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
医学部は卒論がないとのことで...
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「文字数に限りがある」という...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
卒論は先行研究がないと書き難...
-
論文で語句を強調したい場合
-
m/mという書き方って正しいの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
「~という」「~といった」は...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文・レポートの参考文献について
-
「以下、~という」を英語で
-
医学部は卒論がないとのことで...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
卒論は先行研究がないと書き難...
-
論文で語句を強調したい場合
おすすめ情報