dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

■父83歳:歩行、食事、排泄…ゆっくりですが自分で問題なく出来る
2年前に軽い脳溢血(卒中?)・心臓・肝臓等悪く
水分・塩分・蛋白など食事制限あり。耳が遠く補聴器
おっとり、マイペースで面倒臭がり。
■母76歳:特に健康面での問題はない。神経質・頑固・心配性・
ヒステリックで頑張り屋。人付き合いが嫌い。
■私26歳:同居の娘。一人っ子。
父は2年前に脳溢血とペースメーカーの手術の為入院し、
去年の10月~11月まで入退院を繰り返していて今は自宅で静養しています。
去年はデイケアに週2回行っていましたが今は体力が無いという事で
行かせていません。
昔から、物臭で甘えたがりの父はこの2年の間に自分で何もしようとしなくなりました。
起きているのがきついと言って、寝てばかりいます。
「ボケるよ、本当に歩けなくなってしまうよ」等と言っても
歩行訓練がてら洗面所への歯磨きなどにも行きません(昔からビッタレでしたが
動かないせいと、制限等があり美味しくないので、食事も殆ど食べません(濃い味が好き
介護とまでは行きませんが心配性の母は放っておくとボケきってしまう
と、毎日付きっ切りで父の世話を焼いています。
家を空けると父が心配と行って外出もしません。
ですが母がいくら言っても、歯も磨かない、補聴器も付けない(付けないと周りの音が聞こえず静かで良いと言います…)、
新聞もテレビも音楽も興味がない、日捲りカレンダーも捲らない
…とにかく何もしようとしませんので、気の短い母はすぐにキレます。
手を上げる事は絶対にしませんが、「何でしない、父の為にしてるのに、おかげで自分の時間は全く無い!」
という事を感情的に喚きます。
しかし父は聞き流し、口では反省をするものの実行はしません。
次の日になると忘れてしまいます(聞いてないので)
中でも母の一番頭に来るのが父がオムツをしない事です。
父は自分でトイレに行けはしますが、時々大便を漏らす事があります
畳の拭き掃除や下着の洗濯は母がします(父にさせると余計汚れるから嫌とのこと)
そこで、お腹の調子が悪い時だけにとオムツ(トレーニングパンツ)を履いてくれるよう父に頼みました。
その場では履いてくれるのですがコッソリ脱いでしまい、漏らして母が大激怒します。
「したくない気持ちは分かる、でも後始末をする母を考えて欲しい。」と頼んでも、いつもコッソリ脱いでしまいます。
こんな日々の繰り返しです。
母は毎日私に「開放されたい」や「自分の時間が欲しい」などと愚痴ってきます。
私は、「母は心配しすぎる、母が構うから父が楽な方に流れてしまうんだ、少し付きっ切りで父の世話するのを減らしてみたら」と言いますが、それは出来ない性分です。
しかし、家に他人がいるのは嫌といってヘルパーをお願いするのも嫌、
施設に預けるのも嫌、私がフルタイムの仕事を止めるか短い勤務時間へ
転職して手伝うのも、この不景気の中させられない…と言って結局自分で抱え込んでしまいます。
父に元気になって欲しい、ボケないで欲しい
…と母は毎日一生懸命なのに、自分で出来る事をすら努力しない父に
私も母もウンザリです。
父には、「すごい!お父さん出来るじゃん!流石!」と優しくしても、
「娘にこんな風に言われて情けなくないの?」や「母の苦労が分かってる?」と説教しても、
「私はいずれ嫁いでこの家にいなくなるんだよ!」と脅しても…な~んにもしません。
終いには「老人ホームに入る、そこならお前達に迷惑かけない看護士が全部世話してくれる」と言い出します。
母も母で、性分なのは分かりますが
「このままだと母も参ってしまうよ、私がいっぺんに二人の世話を
する事になるよ?嫌でも他人が家に入ってくるよ。」と
そそのかしても、自分で抱え込んで、父が元気になり世話をしなくてよくなる希望ばかり抱いています。
もう何だか悪循環です。
父のやる気を出せるような事、母のストレスを軽減させるような事、アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

介護の相談をさせていてだいているものです。



日々の介護、本当にお疲れ様です。
このような状況の中、真剣に向き合われているakimiti99さんの姿勢に頭が下がる想いです。

gonchan08さんのおっしゃるとおり、
akimiti99さんが自分のお仕事をかえていくのはなるべく避けた方がいいのではないかと思います。

お父様、お母様、二人とも同時に説得するのは難しいかもしれませんが、まずターゲットをお母様だけに絞って説得してみてはいかがでしょうか?
「私のためにも週に1時間でもいいからヘルパーさんにきてもらって!」と訴え続けてみます。
少しでもその便利さに気づいていただければ、
利用する時間・回数が増えて、お母様の気が休まるかもしれません。

私が在宅介護スタッフとして働いているとき、
いろんな方にお話を伺いましたが、
やはり最初は他人が家に上がりこむのが本当に嫌だったとお答えになります。
でも、今はきてもらっていることで、元気ももらえるし、本当に助かる、とおっしゃっています。

まず、小さな一歩から踏み出してみませんか?

以上、参考になれば幸いです
    • good
    • 1

まあ、「なるようにしかならない」って感じじゃないでしょうか。

ご両親とも自分のやりたいようにさせ、それで例えばお母様が疲れて介護できなくなったらお父様を施設に入れるとか、今のお母様のように自ら介護サービスを入れたがらないご家族の場合には、頑張れるところまで頑張らせて、それで根を上げたら介護サービス開始ということも多いですよ。お父様も脳卒中後ですし、ご家族としてはどんどん動いて頑張って生活してほしいというのもわかりますが、便失禁もたまにあるということですし、気力のなさから考えても、軽い認知症を伴っている可能性もあるのではないでしょうか。つまり、何かやりたくてもその気力もわかないのではないか、という意味ですが。
本来なら、デイサービスを週2回ぐらい利用できれば一番いいと思うのですが、男の人は余り行きたがらないことがおおいですね。なかば強制的に行かせられれば行かせてみる、という手もありますが。
それと、食事療法も厳密にしすぎるとまずくて食べられない人も出てきます。少々、塩辛くたってそれ自体がすぐに寿命を縮めるものでもないので、ある程度は食べたいものを食べさせ、その結果で血圧でも上がったら降圧剤を増やしてもらう、というぐらいのおおざっぱな考えで対応した方が、お父様にとっても幸せだと思います。
質問者さんは、あまり心配しないで、ご自分の人生、仕事を優先させてください。ある程度ご両親を突き放すことも必要かと思います。もちろん、手の空いたときに手伝う、具合の悪い時に病院へ連れて行く、ということは必要ですが、普段の生活で余りいろいろ言わない方が、ご両親とも考え直すことにつながるかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!