dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AMD製CPUを使った自作パソコンに挑戦したいと考えています。自分である程度考えて考えている例が、以下の構成に関して、改善点やおすすめのパーツ等がありましたらよろしくお願いします。

CPU :AMD Phenom X4 9950 Black Edition BOX(少しだけOC予定、TDP125W版です)
RAM :A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GBx2 HEAT SINK付き
マザー :Foxconn A7DA-S
ビデオ :Palit HD4670 Super 512MB
HDD :HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360
(2つ購入しRAIDを考えています)
内蔵DVD:LITEON iHAP322-27
ケース :Scythe  SCY-0939-WH (450W電源付き)

電源容量と、リテールクーラーの冷却性に不安があります。
もし、電源が不足しているのならば、500W電源を、またクーラー類に不安が残るのならば
CPUクーラー:Scythe 鎌クロス
ケースクーラー:オウルテック OWL-FY0825L(BL)
を追加で購入しようと考えています。

モニタは手元にあるサムスンのSyncMaster 712Nと740N(両方とも17インチsxgaで、d-sub 15ピン接続です)によるデュアルモニタです。現在の構成で問題なく接続できると考えています。

軽いオンラインゲーム(2Dならメイプルストーリー、3Dならマビノギ程度)と同時に、ブラウザやいくつかのソフトウェアを動作させたいと考えています。

なお、諸事情ありましてAMD大前提です。Intel製のCPUがTDPが低く、クロックあたりの処理能力などでAMD社製のものより勝っていることは理解していますが、ある意味仲間内の人柱のようなものなのです(笑)
クアッドコアCPUも、同じ理由から変更を避けたいと考えています。

経験豊富な皆様のアドバイスをよろしくお願いします

A 回答 (4件)

CPU :AMD Phenom X4 9950 Black Edition BOX


(少しだけOC予定、TDP125W版です)

発熱は大目ですが、価格性能比は悪くない選択です。
OCを楽しみたいなら、940BE(約3万円)でしょう。
4GHzも狙えるらしいですし。
9950BEは、3GHzさえできない個体もあるようなので。

RAM :A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GBx2 HEAT SINK付き

問題なし。

マザー :Foxconn A7DA-S

先の方がおっしゃるように、出荷時BIOSでは起動しない可能性がありますね。
店頭購入なら、店員に確認してから購入を。
BIOSアップ用に、中古でもいいからAM2のCPUを買ってもいいですが。

JETWAYのHA06・HA07・HA-07ULTRAなんかも、いいのでは?

ビデオ :Palit HD4670 Super 512MB

ドスパラでまとめて買うのかな?
3Dそんなにしないなら、オンボでもいいと思いますが。
するなら、同価格帯のHD4830や予算上乗せしてHD4870を。

HDD :HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360
(2つ購入しRAIDを考えています)

速度の関係で
320GBや333GBプラッタの整数倍の容量がいいでしょう。
WDの6400AAKSやSEAGATEの1TBとか。
ただ、500GBプラッタも徐々に品物が出てきてますので、
難しいところです。

内蔵DVD:LITEON iHAP322-27

音はややうるさいですが、そんなに使わないならいいでしょう。
DVDをよく見たり焼いたりするなら、パイオニアがいいらしいです。

ケース :Scythe  SCY-0939-WH (450W電源付き)

私は、このケースでヤフオクに自作PCを出品させてもらってますが、
9950BEも大丈夫でしたよ。
HD4670やHD4830なら、付属電源でもいいでしょう。
4850・4870なら、550W以上の12Vに余裕のあるものすべきでしょう。

CPUクーラー:Scythe 鎌クロス

冷えないのでやめましょう。
サイズなら、無限2や忍者2、True-Black120あたりを。

ケースクーラー:オウルテック OWL-FY0825L(BL)

シンルイリアン(Xinruilian)の12cm低速ファンを給排気に各1ケ
付けると、静かで冷却もよくなるでしょう。

モニタは手元にあるサムスンのSyncMaster 712Nと740N(両方とも17インチsxgaで、d-sub 15ピン接続です)によるデュアルモニタです。

オンボでデュアルの場合、一方はDVIでないとできないことがあります。
(D-sub変換アダプタが効かない)
グラボを買うとDualDVIなことが多く、D-subアダプタが2個必要ですが、
同梱されてないこともあります。ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変参考になるご意見ありがとうございました。マザーボードのBIOSの件も含めて、よく吟味したいと思います。

DualDVIのグラボが多いのですね、ケーブルに関してももう少し調べたいと思います。D-sub変換が有効でない事例などに関しても再検討が必要なようです。
 オーバークロックに関しては、2.8g程度を狙い、発熱が酷いようならば定格での使用を考えている程度ですので、9950BEを使用したいと思います。用途的にもphenomIIだと少々スペック過剰気味な気がしますので・・・。
 DVDドライブに関しては、たまにソフトのインストール等に使う程度ですので、ついていれば良い程度の認識しかありませんので、同グレードの商品から選択したいと思います。
 ケースファンに関してはあまり重視していませんでした。比較的安価に出来ることもあるので、増設を検討した方が良いですね。
 
 とにかく初めて自作パソコンを構成するので、改善点は探せば探すほど見つかると思いますが、出来る限り良いものを組むためにもう少し考えてみたいと思います。ひとつひとつのパーツに対しての詳しい説明、参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/01/16 15:37

>CPU :AMD Phenom X4 9950 Black Edition BOX(少しだけOC予定、>TDP125W版です)


>マザー :Foxconn A7DA-S

店頭で販売されているこのマザーボードのBIOSはこのCPUに対応しているのでしょうか? BIOSの更新をすればいいとしても、何らかのCPUがなければできません。事前によく調べておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失念していました。対応はしているのですが、出荷状態のBIOSですでに対応しているとは限りませんよね。チェックしておきます。

お礼日時:2009/01/13 22:59

予算が書いてないのでどの程度までお金を掛けるのか判らないので、なんともいえない所もありますが、構成を見る限りなるべく低予算って感じですかね。


グラボもその使用目的であれば十分かと思います。

とりあえず安定性に不安が残るパーツが多いですが、トラブルが起きた時に「価格相応」って事で納得できるなら問題ないと思います。

CPUクーラーは9950なら定格使用でも別途購入をオススメします。
OCするとなれば必須かと思いますよ。TDP125Wって結構えげつなく熱いですから。

ケースファンはサイドとフロントに追加できるようですが、フロントは吸気口がなさそうなんで、つけても効果は微妙そうです。
サイドは恐らくCPUクーラーを変えると干渉して増設不可になるんじゃないですかね?
ケース内配線をしっかりまとめて、リア排気があればエアフロー的にはそれほど問題は無いと思います。

後デュアルディスプレイをするなら、このグラボはD-SubとDVIが各一つなので、DVI-D-Sub変換コネクタが必要ですので、グラボに付属しているかの確認は必要ですね。
無ければ別途用意する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
ネット上での事例では、TDPの割りにそこまで発熱しない、という感想が多かったのでもしかしたら大丈夫か、程度に考えていました。
ケーブルに関しては、付属していなかったら、調達しよう程度に考えていました。やはり確認すべきですね、ありがとうございます。
冷却関係について再考したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/13 22:58

>ある意味仲間内の人柱のようなものなのです(笑)


どうせ人柱になるのだったら、出たばかりのクアッドコア
Phenom II X4 940 Black Edition にした方が・・・・
値段全然違いますが・・・
しかも、出始めだから怖いところあるし・・・
http://kakaku.com/item/K0000014274/
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107 …
でも、クーラー買ってOCするくらいなら、人柱覚悟なら、クーラー買わずにPhenom IIに特攻して定格で使った方が良い気はしますが。
その気になれば、あとでCPUクーラー取っ替えれば、OC特性もめちゃくちゃ良いとか書かれてますが、真偽は知りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014274/#8919693

なお、私はPhenom II使ってませんので、自己責任でご選択を。でも、私だったら、Phenom II 使ってみたい気は満々ですので、値段も下がるだろうし、1か月くらい様子見ますが。

>ケース :Scythe  SCY-0939-WH (450W電源付き)
電源の容量的には足りてると思いますが、質的にはすごく疑問です。
ケース+電源で7000円以下だったら、質なんて知れてます。
電源だけは、最初に良いのを買っておかないと、パーツ全部巻き込んで故障なんて事態も起こしかねません。
良質なのを買った方がいいです。
本当は、1万超える電源の方がいいと思いますが、できれば、これくらい↓
http://kakaku.com/item/05909011131/
最悪でも↓
http://kakaku.com/item/05909011013/

・CPUクーラー買うのだったら、そのケースは横に穴が開いてることですし、トップフローのANDYくらい買った方がいいと思いますが。
http://kakaku.com/item/05125510821/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。PhenomIIのスペックは確かに魅力的なのですが、7万円以下での構成を考えていますので、9950を選択したいと思います。将来的に、サブマシンとして扱う際、価格が下がったPhenomIIへのCPU交換は考慮しているのですが・・・。(マザーボードはAM3にBIOS更新で対応します)

電源は質を求めたほうが良いのですね、参考になります。ケースも含めて再検討してみたいと思います。
ケースにあったファンがあるのですね、CPUクーラーに関してはもう一度考え直してみます。このマザーボードはクーラーが干渉する可能性が高いようですので、事例を探して、もう一度考え直します。
鎌クロスにこだわりがあるわけではなく、成功したという報告を見たから、鎌クロスにしただけですので・・・。

お礼日時:2009/01/13 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!