dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京芸大の美術学部デザイン科を受験したいと思っている現在高校2年生です。美術予備校には通っていませんが、美術系の高校に通っています。しかし高校では意欲や技術がある人は少なく(課題を忘れる、設定されたことができない等)技術面では自分自身まだまだ未熟なのでとやかく言えませんが"高めあえるライバル"は居ません。…自分も意識の薄い課題を提出してきたと今になって後悔しています。
授業で平面構成やデッサンもありますが、授業でとれる時間が少なく内容も薄いです。先生方が「圧倒的に描く枚数(時間)が足りない」「予備校に行った方がいい」とおっしゃる程です。
芸大美大の厳しさは理解しているつもりですが、約1年予備校に通ったところで芸大最難関と言われる芸大に入ることはできるのでしょうか?今からではやはり遅すぎますか?二浪三浪する覚悟はあるのですが、いざその難しさを目の前にすると怯んでしまいます…

A 回答 (2件)

まず肝心なのは、芸大に行ったところでどうなるか、です。


難しいだけならまだ良いんですよ。
例えば東大の医学部。(理3)
あそこは難しいですが、最悪医者にはなれそうなわけです。
工学部や経済学部に行ったって良いし、そこから国家公務員のエリート官僚になったって良いんです。
ところが、芸術系は難しいだけ難しいんですが、その後どうするのかということが。
私は音楽をやっていたんで、おそらく美術系より更に厳しいでしょうから言っているのです。
おそらく美術方面での就職は難しいんでしょう。(音楽よりかなりマシだと思いますが)
だからといって普通に就職しようとしても、ハッキリ言って頭の中はスッカラカンな訳です。そこが東大の医学部とは違うんです。
少なくとも大学で社会に出て役に立つような勉強はしていないんですから。
じゃぁ教師、というと倍率は凄いんでしょうね。他に就職先がないだろうから。

という辺りを良く考えた方が良いです。
そもそも高校を選ぶときからですが。
家が大金持ちで、一生食うに困らないとか、既に将来の就職は決まっているとか(親父が社長やってる会社にとか)、嫁ぎ先が決まっているとか、そういう場合は別ですが、そうでないなら先々良く考えた方が良いです。
好きだからといってやって良いのは先々就職に繋がっている場合です。
車が好きだから工学部機械科へ、は良くても、笛が好きだから音大へ、とういのはどうかと思います。それは就職先の有無です。

美術系に行くのであれば、内容が薄いと判っているような所のことをやっていたって全然無理でしょう。
そもそも東京芸大に受かるような人には、高校にライバルなんていないでしょう。
予備校に行って間に合うかどうかは全然判りません。
無理な奴は10年やったって無理でしょうし。受かる奴は受かるんでしょう。
それはあなたの高校の先生の方が判るんじゃないでしょうか。
少なくともここの面々はあなたの絵を見てませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。就職してもこの系統は経済面で企業から最初に切られやすい、と聞きました。確かにその後新しく職を探そうとしてもこの分野以外ではやっていけなそうです…。もう一度就職のことを考えて他の大学も調べてみます。
芸大に入る前のことばかり考えて不安になっていただけで、後のことを聞いてから何かが吹っ切れました。もし最終的にやっぱり芸大、となったら周りにライバルがいない、と言えるくらいになるまでやってみたいと思います。たくさんのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/01/17 10:38

まずは、芸大向きの予備校などに通って力を高めないといけないでしょう。

他の人にはないよほどの素質や才能があれば別ですが。本当に真に絵画やデザインが好きでないといけないと思います。そういう人は、2浪3浪はお構いなしです。私の知人は、芸大を目指すといったら、3浪までには入れよ、と軽く言われたことがあるとか。結局1浪で入りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一年やったところで受かるわけなんか…と思っていた自分が恥ずかしいくらいです。好きで絶対入りたいから浪人する人がいて倍率もあんなに高くなるんですよね。

お礼日時:2009/01/17 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!