dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ご来臨」の使い方ですが、「〇月〇日、弊社へご来臨頂けますようご手配お願い申し上げます。」というように使用するのは間違っていますか?

A 回答 (4件)

ビジネスレターは、「現代仮名遣い」「難しい用語は避ける」「できるだけ簡潔に」が基本です。


時代錯誤的な過度に古風な用語入りレターは、まるで「会葬御礼や忌明けの挨拶状のようだね」と陰口をたたかれたりしますので、なるべく避けるようにしたいものです。

ビジネス文書の書き方
http://www.ddart.co.jp/businessletter.html

(忌明けの挨拶状サンプル)
謹啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます
鎮者先般○○○儀死去の際は御多用中にも不拘御懇篤なる御弔辞並びに御丁重なる御芳志を賜り有難く御礼申し上げます
本日○○日忌に相当りますので内々にて法要相営み供養の御印までに心許りの品拝呈仕りました
何卒御受納下さいますように御願い申し上げます
先ずは略儀乍ら書中を以て謹んで御挨拶申し上げます。 敬具
平成○年○月○日
    • good
    • 0

これはそう御願ひする文章ですか?


ならば「○月○日、弊社へ御来臨賜り度く御高配の程御願い申し上げます」と御来臨は「頂く」よりも「たまはる」の方がしっくり来ますし、そうなると「手配」ではなく「御高配」の方が良いのではないかと愚考致します。

独白、最近此処迄丁寧な文章も見なくなりましたね。「御来臨の栄を賜り度」(ごらいりんのゑいをたまはりたく)「御願奉ります」(おんねがひたてまつます)と云う感じの文章だもの。
    • good
    • 0

なんと最上級の敬意表現ですねえ。


しかし、「ご手配」、「お手配」、「御手配」という言葉は不要でしょう。

>「弊社へご来臨頂けますようご手配お願い申し上げます。」

これを敬語抜きでいうと「会社へ来る手配をしてください」ということになります。
「手配」とは「準備」とか「支度」とかのようなことでしょう。

敬語表現抜きでいうと「会社へ来てください」で足りるはずですから、「手配」という言葉は要りません。
「手配」を入れるとていねいな感じが出てよくなる?・・・ そんなことにはならんと思います。

********************************
【蛇足】
ご質問のレターの件を離れ、一般的な話として、「手配」という言葉につけるのは「お」がいいか、「御・ご」がいいか、ということについて、説明いたします。

原則1.和語系(訓読みのもの)には「お」をつける。
 お金、お話、お手伝い・・・。

原則2.漢語系(音読みのもの)には「御・ご」が似合います。
 ご出席、ご来臨、ご都合・・・。

ただしー1.漢語系でも、女言葉系のものは「お」が似合う。
 お菓子、お習字、お産・・・。

ただしー2.以上の判定方法でも「お」か「ご」か迷う場合。
 話し言葉で使うときは「お」、書き言葉のときは「ご」

「手配」は湯桶読みですから、原則的には「お」なんですが、「ご」でもよさそうですね。困ってしまいます。
会話で使う場合は「お手配」でいいでしょう。
ビジネスレターでは「ご手配」のほうが、ピシッとした感じが出ていいかと思いますが。
    • good
    • 0

「ご来臨」(御来臨)の使い方は問題ないように思います。

が、「御手配」は「ご手配」より「お手配」の方がベターかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!