
こんにちは。数学のカテゴリではないのかも知れませんが・・・。数学の要素が多く含まれているので。姉が水泳のコーチをしているのですが、酸素の量から、人は何分生きられるかという問題を持ってきたのです(試験とかそんなんではありません。あくまでコーチ仲間に応用として出されたようです)。問題は、「半径1メートル、高さ10メートルの円筒に人がいます。人が1分間に必要とする空気は体重60kgのひとで240ミリリットル/分、酸素濃度は20パーセント、中にいる人は75kg、60kg、50kg、の大人と18kg、15kgの子供という設定(各1人ずつ)。でおよそ何時間何分生きられるか?という問題。書いてはなかったですが、人間の分の体積は無視するものと思われます。で、答えは5日(120時間)では無いかとの結論に達したのですが、間違っていたら答えとその課程を教えて下さい。また、1000ミリリットル=1リットルは分かるのですが、1000リットル=何と呼ぶのでしょうか?教えて下さい。これが分からないので、姉に単位の換算について、非常に説明がしにくかったので。よろしくお願い致します。
No.20ベストアンサー
- 回答日時:
#10、17です。
同じ事の繰り返しになりますが、同じ回答をされる方が(#18)いらっしゃるので、質問者さんが混乱しないように。
「単位」としては、「m」とか「g」とかあり、大きくなったり小さくなったりするのにいちいち位取りがわかり易いように、「キロ」だとか「ミリ」だとかアタマにつけるだけです。(その他は、#19でまとめられているとおり。ただし、「デカリットル」なら「Dl」になるはず)
したがって、1000リットル=1立方メートル、というのは、「リットル」という単位と「立方メートル」という単位の「換算」です。
結果的にイコールになったとしても、
質問「1000ミリリットル=1リットルは分かるのですが、1000リットル=何と呼ぶのでしょうか?」の答えかたとしては「立方メートル」は正しくない、ということです。
「1升=1合ですが、10升は何と呼ぶのでしょう?」という問いに「18リットル」とこたえちゃいけない。「1斗」がただしい。
「10升はどれだけの量でしょう?」なら「18リットル」で正しい。
No.22
- 回答日時:
単位の話ばかりで、うっかり「つっこみ」を忘れていました。
基礎代謝量(→酸素消費量)が体重に正比例するって前提が出題にあったんでしょうか?
普通、50kgの人ふたりより、100kgの人ひとりのほうが少ないと思うけど。
#21さんの疑問ですが、まず、答えが「概数」ですから、円周率も最終的に概数でださないといけませんね。途中の計算はπをつかうにしても。
体重の「60kg」や「50kg」の有効桁がわからないけど、「円周率はおよそ3」になるかもしれない。
なお、部屋の体積などで換算するのはとうぜんです。
(たとえば、「1立方メートルの水は1斗缶で何杯になるか?」という問題は、1斗=18Lで換算しないと無理でしょう。)
あくまでも答えの仕方で、
>1000ミリリットル=1リットルは分かるのですが、1000リットル=何と呼ぶのでしょうか?
というような場合は、「1キロリットル」にしないといけない。呼称の問題ですから。
No.21
- 回答日時:
皆さんの回答を見ていて気になったのですが、
問題の中の円筒は、何リットルになるのでしょうか?
単位の換算はいけないことなのでしょうか?
計算では、必ずπを使用することになると思うのですが
単純に3.14に換算してはいけないということなのでしょうか?
No.19
- 回答日時:
計算がめんどくさいので(笑)、単位についてだけですが、
基本のm(メートル)、g(グラム)などの単位にたいして
さまざまな接頭辞をつけることによって何分の一または
何倍かをあらわすことができます。
a(アト、10^-18倍) ←10の-18乗という意味、以下同様
f(フェムト、10^-15倍)
p(ピコ、10^-12倍)
n(ナノ、10^-9倍)
μ(マイクロ、10^-6倍)
m(ミリ、10^-3倍)
c(センチ、10^-2倍)
d(デシ、10^-1倍)
D(デカ、10^1倍)
h(ヘクト、10^2倍)
k(キロ、10^3倍)
M(メガ、10^6倍)
G(ギガ、10^9倍)
T(テラ、10^12倍)
………
1/1000から1000倍までは細かく区切られているので、リットルの「次」は
Dl(デカリットル)かも。1デカリットル=10リットル
No.18
- 回答日時:
単位のお話しですが、
1000リットル=1m3(立法メートル)ですよね。
水道の業界では、一般的に
1m3(立法メートル)の水量のことを1リューベと言っています。
ご参考までに
No.17
- 回答日時:
#10です。
化学反応では、O2と同じだけ(分子換算=体積比)のCO2ができると思いますから、
#15
>問題に 体重あたりの二酸化炭素排出量が明記されていないかぎり
は、あえて書いてなくてもわかると思います。
気圧のことを考えなければ、二酸化炭素は消石灰で吸収させる、などの方法もありますね。
再度補足しますが、
>1kリットル=1立方メートルは正しいです。
「換算したら結果として同じ」だというのと、「1リットルの1000倍を1立方メートルと呼ぶ」、というのではニュアンスが違います。たとえば、「1合」と「180ml」が等しい(本当は近似値だというのはさておいて)として、「上の単位」じゃあ、ありません。「10合のことを何と呼びますか?」と聞かれたら「1升」でしょ。(もとはリットルと立方メートルも「近似値」だったそうだし)
質問では「また、1000ミリリットル=1リットルは分かるのですが、1000リットル=何と呼ぶのでしょうか?」ですから、質問の答えとして「換算」するのは間違いだと思います。
ついでに、#8で、SI単位が出ていますが、医学現場では「パスカル」どころか、「バール」以前の「mmHg」が堂々と使われています。血圧計は水銀柱をつかっていたりするからまだわかるけど、眼圧とか脳圧みたいなものまでmmHgですから、この手の出題でSI単位を求めるのは無理でしょうね。
No.16
- 回答日時:
酸素量が空気量に変わってしまっているので一言。
消費している量から見て酸素量ですね。臥位で体重68Kgの人が消費している酸素量は平均0.24L/minですから。ちなみに呼吸量(空気の消費量)は6L/minになります。
No.15
- 回答日時:
単位や計算は皆さんの説明でほぼ終了なので 回答について
#5さんや#9さんの指摘どおり 人は酸素のみで生存しているわけではないので120時間は不正解
#5さんの回答どおり酸素消費の前に 二酸化炭素濃度上昇により
その前にDawnです
ちなみに 米国国立職業安全衛生研究所のDataで 二酸化炭素濃度3~5%
でめまい 吐き気 呼吸困難 錯乱の状態になり 10%で視覚障害 耳鳴り 1分間内の意識消失 30%で即意識消失 ですので
問題に 体重あたりの二酸化炭素排出量が明記されていないかぎり
何日生きられるか の問題に解答はできないとおもわれます
No.14
- 回答日時:
#10です。
補足。過去の質問であったのですが、最初は、
「1ml=1.000028cm3」だったそうです。
酸素濃度を考えない方法として、円筒が風船のように凹む。吐いた息は外に出す、ということであれば、一次関数で減っていきます。
ところで、出題文だけで考えた場合、「酸素濃度が20%」が生きていく条件であれば、1時間でも「20%」より下がるのでアウト、ということになります。
>人が1分間に必要とする空気は体重60kgのひとで240ミリリットル/分
これは「20%酸素を含んだ空気」ということでしょうか?(48ミリリットル)
吸った息の酸素を全部つかって吐き出すわけでもないからな・・・。こんな簡単に計算はできないでしょう。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=425416
No.13
- 回答日時:
すみません、#5の者ですが、
問題文で「必要とする空気は~」というところを
「必要とする酸素は~」と思いこんで計算してしまいました。
最初の問題が本当に「空気は」なのなら#8のshota_TK氏の計算が合ってると思います。
(「酸素は」なのなら#11の方が正しいと思います)
それから、皆さん書かれてますが、
1kリットル=1立方メートルは正しいです。
ちなみに1立方メートル=1,000,000立方センチメートルです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- その他(応用科学) 衛生管理者の試験問題で 事務室内の二酸化炭素1,000ppm以内に保つためにそこにいられる最大人数は 1 2022/10/01 11:20
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 飛行機・空港 女性客室乗務員(CA)にまで厳しいアルコール基準を設ける必要性 6 2022/09/03 21:11
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 子育て スイミングスクールについて 2 2022/06/08 11:37
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
紙を燃やして灰になるしくみ
-
アミン化合物の着色について
-
皆様、マスクを常につけるメリ...
-
酸素分子と窒素分子
-
混ぜるな危険の塩素系キッチン...
-
空気から酸素を分離?
-
アクセプタ濃度から[Ei-Ef]...
-
海が生産する酸素(O2)のしく...
-
晴れが好きな人には、どのよう...
-
マッチは変化しない 線香は火が...
-
至急です! それぞれ0.5M 1.0M ...
-
単位の換算について
-
同温同圧と明記されてないのに...
-
ふと疑問に思ったので質問させ...
-
純水と腐食の関係について
-
二酸化酸素とはなんですか??
-
屈折率がのってるwebサイト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
酸素分子と窒素分子
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
アミン化合物の着色について
-
ワンルームマンションで酸欠に...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
灯油の化学式
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
空気が成分で分離しないのはなぜ?
-
なると成るの違い
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
おすすめ情報