
こんばんは。
関西に住む高校3年生(理系)です。
センターが散々だったので希望学部のある国公立大学が近場ではなくなってしまいました。
そこで塾の先生に地方の国公立を勧められました。先生曰く「理系の場合、関関同立も地方の国公立もレベルは同じか、関関同立のほうがちょっと上ぐらい。それなら学費や実際の研究のことなどを考えたとき断然、国公立がおすすめ」らしいです。(ちなみにここでいう”地方”とは和歌山や中国・四国地方を指します)
しかしそれを親に話すと「就職のことを考えると関関同立のほうがいい。それに地方は就職しにくい。学費も結局一人暮らしするんだったらたいして変わらない。」と言います。
どっちの言ってることも最もなんですが、どうなんでしょう。最終的には自分で決めなきゃいけないんですが。(ちなみに自分は地方の国公立に気持ちが傾きかけていますが)
就職での有利不利、研究活動の私立と国公立との差、社会人の先輩としてのアドバイスなど、教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
就職だけでいうと、中小企業やベンチャーに行きたいのならどちらでも構わないと思いますが、上場企業に行きたいなら関関同立の方がいいでしょうね。
上場企業が学歴を見るのはどれだけ遊ぶのを我慢して努力してきたかという一つの実績として見ているためです。
知名度に関しては、知らない大学よりも知っている大学の方がいいというのもありますし、同じ大学を卒業した人が同じ会社で働いている可能性が高いからです。
研究活動だけでいうと、私立より国公立の方が研究資金が潤沢なのではないでしょうか。研究費について国公立は国からの助成金がありますからね。学費も半額以下くらいだと思います。
n2succyさんのキーポイントは、「自分にとって研究がどれほどのものなのか」を考えることだと思います。
研究という行為が自分に合っているのか、修士・博士課程に進むほど好きなのか、やっていて楽しいと感じられるか、など。
研究への興味に自信が持てない場合は、多くの選択肢を残すために関関同立に行くのがいいのではないでしょうか。
お礼遅れて申し訳ございません。
まだ受験中で答えはでていないんですが、いつまでも放っておくわけにもいかないんで、とりあえず締め切ります。
早々のお答えありがとうございました。
皆さんの参考意見を踏まえてじっくり考えますね。
No.3
- 回答日時:
私は関東地方の国立大学で大学院修士まで卒業しました。
研究や設備は特別に国や企業から貰ってる私立のみが充実してますが、それ以外は国立の方が充実しています。(東大・京大などと例えば愛媛大学などとは研究費は数十倍以上違いますので国立も旧制帝国大学レベルで無いとかなり貧しいので、色々です。また国立は2・3年の学生実験から充実してると思いますので、担任の云う通りです。)
また、東大・大阪大学などでなくても、私の研究室の教授が学会の副会長や国の環境基準設定委員の一人だったので、大臣や国から特別に研究費が貰えて、他の地方国立大学の何倍も設備があり、東大より機器は多かったと思います。(一研究室で5つの分野の研究が同時に出来ました。普通は1つ、多くて2つです。)
就職ですが、財閥系の大手企業の多くが指定大学制でした。
東大5人、名古屋大学3人とか、指定大学以外は全く採用しないです。
会社訪問さえも断られます。それも受付の女の子に。人事に取り次いでこれませんで、こちらが話中に電話を切られました。
私は、何度も学会発表してたり、ファーストネームで学会論文も掲載していたのでそれを各社に送付したら、会社始まって以来の例外としてそれらの全ての会社で初めて指定大学以外からの採用が決定されましたが、全部断りました。
先輩が一人もいないと、学閥(派閥)にはじき出されて、冷遇されます。
私の学科の教授の内5人中4人が元サラリーマンで、私の研究室は助教授(準教授)もそうでした。
全員理由は同じで、能力無しで東大出ただけで出世した上司(研究本部長など)が余計な茶々を入れて『そんなことしたら失敗します、』といっても『上司の命令だ』といって無理強いさせた上、『お前のせいで失敗したんだ・・』なんて言われ、キレて退社した時ちょうど募集が出たので教授になった人達です。企業にも田中さん(ノーベル賞)のような研究者は沢山います。そこらの大学より企業は研究設備が充実してますし、教授たちより余程優秀なサラリーマンが一杯います。
当時は東証一部上場の8割が社長をはじめ重役の殆どを東大で揃え、役人もトップが東大出なので、東大連合で先輩後輩同級生で談合しあって甘い汁を吸い合ってました。一般的に100億円の仕事は130億円位でやって(役所から見積書が送られて来て、それをそのまま提出しないと仕事が貰えません。役人、重役達、族議員の金のなる木です。)、浮いた30億円は色んな人達で分け合うんです。
さて、就職は、
1:出身大学の数の多い会社
2:先輩で優秀で出世してる人のいる(部長・重役など)会社
3:必要としてる研究内容が一致してる大学
4:大学と共同研究してる会社(その大学のその研究室)
なら、
就職し安く、1・2なら先輩に目をかけられるので、出世もしやすいです。
和歌山なら花王の研究所や工場があります。結構な優良企業です。ゼミもやってて大学の研究室のようでした。学会にも結構参加してた様におもいます。バイオ・電子から化粧品からと国内に6箇所も研究所がありました。(茨木・栃木・東京・大阪・兵庫・和歌山)
大日本印刷は、当時戦後40年ほど赤字になったことの無い唯一の企業で、私の就職活動時期には電子・コンピュータ関連の募集をしてました。
伸びてる会社は多角的に研究してますので、色んな分野で成功を収めています。
就職のことを考えるならば、研究室や卒業生の就職先を赤本や企業年間(就職用雑誌~大学にはありますが)などに、重役以上の出身大学が印刷されてます。例えば、当時はツムラなど重役全員が慶応大学出身でした。
最近は出身大学に拘らない企業も増えているようなので、本人次第かもしれません。勿論、企業と共同研究している研究室は就職は楽です。(成績上位者だけしか推薦されませんが・・・)
とりあえず理系の場合は、中部なら広島大学とか神戸大学とかのレベルなら関関同立より就職はずっと良いんじゃないでしょうか。
それ以下の偏差値でも、大学院修士まで卒業すればかなり就職が良くなります。博士は卒業の半分がプータローです。肩書きだけで内容が無いのに能書き言って使い物にならないので、会社が嫌がります。私の場合は、家庭教師(派遣でなく直で契約)やちょっとしたバイトで十分生活出来たので、4年次から仕送りを止めて貰っていました。
>就職での有利不利、研究活動の私立と国公立との差、社会人の先輩としてのアドバイスなど、教えてください。
夫々でかなり異なるので(同じ大学・学部・学科でも研究室によって格段に違います。教授や準教授が優秀で有名とか、時代が要求する研究分野かどうかとか、企業にコネのある教授かどうかとか・・・)、一言では回答できません。
また、信越化学(一部上場)の子会社で非上場の信越ポリマーにしか入れなくても、入社3年後に急成長して(シリコン事業が大当たり?)親会社より待遇が良くなったり、早稲田出てNTTに入るも半年後には数十人の子会社・孫会社の出されて戻れない人や、就職時だけでは何ともいえないです。
当時、日本ハムは大学新卒を5~6人しか採らず、最初の3年間は毎日工場でハム切り、3年間忍耐できたら手取り足取り大切に育てて、将来まで約束してくれました。(最初の2~3ヶ月で半分止めますが、そこで止めない人は3年間持つ、と日本ハムの友人が云ってました。)
大卒を何千人も採ってどんどん削り落とす会社や、最初から子会社要員で親会社の看板を利用して騙しの様に採用して直ぐ子会社に飛ばす会社やら、または組合が無いほど待遇が良く労使が旨くいってる会社などなど・・・かなり異なるんで、何が良い就職なのかは判断が難しいです。
どこの大学に行っても、卒業時の成績(特に専門が良い)が上位2割以上で、大学の推薦や学部長や学科主任の推薦を貰えたら、就職は心配無いと思います。
手前味噌ですが、私は近年稀にみるほど良い成績の主席で、学会発表も3度してましたので、専門が異なってその専門分野を募集してない企業を除いて、断られた企業はありませんでした。
結局は自分自身と思いますので、どこに行っても最善の努力を尽くしていれば、必ず道は開かれると思います。
それでも世の中は偏差値主義ですので、国立なら広島大や神戸大などのレベルをお勧めいたしますが、私立でも注目されてる研究室(教授)やこれから伸びる分野(環境・エネルギーなど)があれば、就職にはかなり有利ですよ。

No.2
- 回答日時:
学部卒で就職されるのなら関関同立でいいと思います。
ただ、それだといわゆる文系就職ですよね。院に行くことを考えると国立のほうが環境は恵まれています。
それと、関関同立といっても、現実に、同志社は京田辺だからいいとして、立命は草津ですが、通うのが大変ではないですか?関学は工学部系がないので学科が限られます。同志社が受かればいいですけど、駄目だったら関大になってしまうことってありませんか?
関大も悪い大学ではありませんが、工学部は結構しっかりしています。が、でもやはり若干、有力企業には弱い部分があります。基本的に地場の中小企業に強かったのが関大ですし。
院に行く可能性はどうか、私立の場合は通学が厳しくないか、等も考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 関東で就職したいのですが、地方国公立(青森)で遠い国公立に行くか、明治大学で私立に行くかどっちがいい 5 2022/03/23 11:06
- 大学・短大 〈至急〉徳島大学理工学部機械工と関西大学システム理工学部機械工で迷ってます 5 2022/03/23 11:26
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 17:11
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 22:17
- 大学受験 国公立文系と私立文系(国際系)の違いってなんですか? 現在高校2年生なのですが、自分は今までなぜか国 5 2023/05/28 16:17
- 高校受験 私立の併願する高校で迷っています(焦) 2 2023/06/17 15:29
- 大学受験 社会人で大学進学を考えているのですが、夜間大学か一般入試で迷っています。 22才です。今北海道で働い 4 2022/12/03 09:59
- 大学受験 近畿大学か後期試験で受かった地元の国立大が迷っています。 近畿大学はずっと学びたいと思っていた学部で 9 2023/03/22 15:44
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学や学科を英語で表すと?
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
活性化エネルギーEaと頻度因子A...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
19歳で大学一年生です! タバコ...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
-
補導について
-
資料請求した時に来る、大学の...
-
外出理由
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学の授業を無断で受けること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報