
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
税理士試験の「簿記論」「財務諸表論」まで受験をしましたが、電卓の音が気になるのは日商3級までだと思います。
それ以上では周囲を気にしている時間はほとんどありませんし、周りが気になるくらいの状態では不合格は必至です。
私は机をたたいてリズムをとってから電卓を打ち抜く勢いでたたいていましたから、おそらく最悪の部類に入るのだと思いますが、相当うるさくても主催者側から注意はまったくありません。
ですから、電卓で計算するにあたって音が出るのは前提だと思います。
余談ですが、上位の試験になると、まわりの電卓の勢いで問題の難易度が分かります。超難題が出ると会場全体がシーンとしたりして結構楽しいです。
また、余裕があるときは周囲の電卓の音を聞きながら問題を解いていたり出来ていましたから、やはり音が気になるから集中できないというのは言い訳にならないと思います。とはいうものの周囲の皆様うるさくてすいません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/27 15:46
回答ありがとうございます。
こういう経験談を教えてくださると何か安心します。
電卓を使う試験ですから、音が出てもしょうがないですね。
自分1人だけが音を出している、という状況はないと思いますから。

No.4
- 回答日時:
自宅や自分のオフィスでやる分には「どうぞ思う存分やってください」ですが、あんなのが試験会場にいたらたまったものじゃありません。
私はあれを音の暴力と呼んでいます。
当人はそれが迷惑行為であるかどうか想像をめぐらすどころか、得意げにやってる鈍感な人間が大半でしょうが己の未熟さを露呈しているようなものでしょう。
相対評価の試験なら相手に対する威圧行為の“作戦”と理解できなくもないですが簿記検定では無意味です。
繊細な神経をお持ちの質問者さんはやらないで下さいね。
No.3
- 回答日時:
迷惑にはならないでしょ。
むしろ"おおーこの人すごい!絶対合格だね"と周囲からひそかに一目置かれるかもしれません。
試験中沈黙の中でキーをたたく音だけが響くのって結構快感でしたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電卓の音が気になってしまいます
-
本筋と論点の違いが分からなく...
-
マシンチャージとは?
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々...
-
自社で製造したものの棚卸評価...
-
公害防止管理者の電卓について
-
標準原価計算を使用する場合に...
-
【SHARP】EL-G36とEL-N36-Xの違い
-
電卓について (100→100.00っ...
-
至急回答お願いします
-
( A xor B ) xor B = A となる...
-
仕掛品の計算
-
仕掛品の評価 計算 方法
-
【管理会計】平均投資額の計算...
-
直接原価について
-
原価差異の会計処理について。
-
CASIOの金融電卓を購入しようと...
-
「100円未満切捨て」について
-
管理会計論の賃率差異というの...
-
固定費(販管費含む)を各工事原...
おすすめ情報