
辺の長さが10m、高さが1mの庭の傾斜部の土止め方法について教示下さい。
最初は45度の傾斜がついていたのですが、雨が降ったりして下の方から土が崩れ現在は90度近くの傾斜になってしまいました。
取りあえず最初の45度程度の角度を確保してから、野芝などを貼って土止めしたいと思っています。
この45度の角度の斜面をどのように造り上げたら良いかの知恵をお貸し下さい。斜面に土を盛ってスコップでタタキ固めるしかないと思うのですが、90度の斜面に斜めに土を盛る方法としてどのような工夫をすればよいのでしょうか?
斜めに盛り上げてもすぐに土が崩れてくるので、斜面下から1m手前まで均等に高さ1mまで土を盛り上げ、たたき固めてからスコップなどで斜めに削っていくしかないのでしょうか?斜面の上は幅1m程度の人が歩くスペースなので、そこを削りたくはないのです。
人力で効率よくできる方法をお知りの方教示下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少し大変だとは思いますが境界から40cm程度後退した位置まで、土砂を鋤取ることは可能でしょうか?
それが出来たら、鋤取った土砂を土のう袋に詰め(パンパンにではなく7割程度)壁に沿って3段積み上げます。
この際、1m間隔を目安に水抜き用の塩ビパイプを通しておかれた方が良いでしょう。
あとは自然な傾斜をつけながら、下部から少しずつ埋め戻して行きます。
当方、土木関係は素人ですが実家が持つ菜園の土留めを、これと同様に行いました。
同じようなイメージで土のう袋えを積み上げ、埋め戻すしかないかなあと思っていました。斜面の上は人が歩きますので、菜園の土留めよりはしっかりたたき固め、斜面の上端と通路面の境界に人の頭大の石を並べて崩れないようにしようと思っています。水抜きパイプまでは考えていませんでしたので、参考になりました。有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
No.3 で回答した者です。
>通路面の境界に人の頭大の石を並べて崩れないようにしようと思っています。
良いアイディアだと思いますが、それだけ大きさな石を揃えるのは大変じゃないですか?
私なら木の杭と矢板で土留めし、それに沿って"蛇の髭"を植えておきます。
生育が早く根張りが強いので、矢板が朽ちた後も強力な土留めになりますし、水抜きパイプの目隠しにもなります。
あくまで好みの問題ですのでご参考まで。。
再度有り難うございます。
石は庭を掘り起こすと大小ゴロゴロ出てくるような地盤なので何とかなるかな?とは思っています。でも、スコップ片手にという場合、この石混じりの地盤はやっかいですね。中古のミニユンボでも買いたいぐらいです(・・・が、そんなお金も置き場所もないものですから)。
蛇の髭→リュウノヒゲのことですかね?適当な大きさの石がうまくそろわない場合は、それも視野に入れて考えようと思います。
No.2
- 回答日時:
斜面に盛土をするときは、段切りといって最初にある程度現地盤の斜面を削り取ってから土を盛らないと、ご質問にあるように崩れやすくなります。
http://www.city.mihara.hiroshima.jp/shisei/kakuk …
上記URLにある図では、ほぼ垂直に切っていますが、実際は土質の状態を見てある程度斜になるように段切りをします。
又、盛土材も粘土質や砂などではすぐに崩れてくるので、砕石を含むものを使った方がよいです。その上で、法面に土を被せます(これを衣土といいます)。
それと、45度(1:1.0)の傾斜面というのは切土の時の安定法面で、盛土の時は1:1.5程度にする必要があります。これ以上だと通常の土砂(砕石混じりであっても)では崩壊しやすいです。
どうしても1:1.0の斜面にしたいのであれば、ジオテキスタイルや不繊布などの斜面安定材を使用するか、盛土に使う土砂にセメントを混ぜてソイルセメントとして盛土するなどの方法が必要です。
http://www.maedakosen.jp/product/hokyou/a-3.html
切り土と盛り土では傾きを変える必要があること、砕石などを混ぜた方が良いことなど、勉強になりました。何とか斜面を形づくって植栽で安定させようと思うのですが、形づくるまでをスコップ片手の人力でどうすればよいのかを悩んでいます。
斜面から1.5m程後退した箇所に板を建て、その間を砕石混じりの土で埋め、転圧してから徐々に削って斜面を形づくるか、大小の土のう袋を組み合わせて斜面を形づくるしかないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か 1 2022/05/12 22:13
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 大雨・洪水 急斜面をナイロンコードで草刈りを行うと、後々大雨の際土手の崩落につながりますか。 3 2023/05/18 06:10
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 滑らかな傾角30度の三角柱の最下点に質量mのPが置かれている。三角柱を左に加速度αで動かすとき、Pが 6 2023/01/11 19:31
- 物理学 傾斜を滑る物体の速度を調整したい 2 2022/08/26 01:05
- 物理学 文字説明になってしまうのですがすいません。物理の問題です。 重さWの荷物を吊るす。 重さを吊るしたと 2 2023/07/06 02:40
- 歯の病気 歯磨きの方法について。 以下の通り磨いていますが、高確率で奥の歯の側面歯茎との間に白い汚れが残ります 3 2022/09/13 23:58
- スキー・スノーボード 1994年付近でのスノーボード(板の端に丸みがない)について 2 2023/03/12 12:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
素人による土止めの方法
-
▽山林を宅地転用した土地に住ん...
-
傾斜地に建つ家の回数の数え方...
-
備蓄米って在庫が何トンあって...
-
あとさき考えずに備蓄米無限放...
-
小泉農水大臣の米価2,000円につ...
-
備蓄米を大量に放出してよいの...
-
彼女がいる男性を略奪して、幸...
-
これから非常食を用意しようと...
-
【国の備蓄米を入札して落札す...
-
7月5日と決めつけたのは誰な...
-
連日報道される川崎ストーカー...
-
略奪したら、略奪される??
-
強盗と窃盗の違い
-
私の見た夢を信じられますか
-
豪雨は、夜?昼?どちらの方が...
-
備蓄米が放出されたのになぜ米...
-
国は米の値段を下げようと考え...
-
いい歳をして「キティラー」は...
-
「災害級の暑さ」と言う言い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
素人による土止めの方法
-
傾斜地に建つ家の回数の数え方...
-
土地の高さが気になります。
-
美祢線橋梁崩落でJR西はウッキ...
-
家の裏の崖が崩れないか心配です
-
川崎市の多摩区に仕事で最近よ...
-
パーキンソン病で働けないので...
-
斜面の戸建て住宅...地盤の情報...
-
自然崖をブロックにするのは「...
-
中古住宅購入しましたが裏に小...
-
自分の家が、山に囲まれていて...
-
家の周りがお墓の人いますか? ...
-
「かんまん災」とは何でしょうか?
-
備蓄米が放出されたのになぜ米...
-
備蓄米はどこで売ってますか? ...
-
JA全農が、コメの高値を維持す...
-
幼稚な日本の政治屋 役人はプー...
-
備蓄米、備蓄米ってなんで米の...
-
米の価格が高騰したまま、品薄...
-
私が勤めてるスーパーマーケッ...
おすすめ情報