
計量法に関する問題で、「多目量はかりの検定公差」の
決定方法・考え方がわかりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
具体的には以下の問題です。
『精度等級が3級、ひょう量が15kgの多目量はかりの検定を行う。
4kg、10kgにおける検定公差はいくらか。
但し、6kg以下の目量は2g、6kgを超え15kgまでの目量は5gである。』
解答:4kg→±2.0g、10kg→5.0kg
解説をみましたが、計算式のみしか書かれておらず、具体的な
考え方や何に添った決定なのかがわかりません。
どなたかご教示お願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私も勉強中の身で詳しいわけではありませんが、社団法人 日本計量振興協会さんの講習会テキストに、解説が出ていました。
まず、精度等級別の検定公差の表を覚えていないと解けません。
表は、ネットに出ています。探してください。
ちなみに、3級の検定公差は、
0.5×e(目量)・・・ 0<m<=500
1.0×e(目量)・・・500<m<=2,000
1.5×e(目量)・・・2,000<m<=10,000
です。mは、目量(e)で表した荷重m だそうです。これがなんだか分かりにくいです。
まず、4kgから
4kgは、6kg以下なので、目量は2gです。
この目量2gを検定公差の数値にかけ算すると
0.5×2g=±1.0g・・・ 0<m<=1,000g
1.0×2g=±2.0g・・・ 1,000<m<=4,000g
1.5×2g=±3.0g・・・ 4,000g<m<=10,000g
4kg=4,000gが当てはまるのは、真ん中の
「1.0×2g=±2.0g 1,000<m<=4,000g」です
答えは1.0×2g=±2.0g
同じように10kgについても表を使って考えます。
10kgは、6kgを超え15kgまでの目量は5gですから、
この目量5gを検定公差の数値にかけ算すると
0.5×5g=±2.5g・・・ 0<m<=2,500g
1.0×5g=±5.0g・・・ 2,500<m<=10,000g
1.5×5g=±7.5g・・・ 10,000g<m<=50,000g
10kg=10,000gが当てはまるのは、真ん中の
「1.0×5g=±5.0g 2,500<m<=10,000g」ですから
答えは、1.0×5g=±5.0g
こんな感じでしょうか?
私の持っている問題集も、解説が、少し間違っているようで、実際まよいましたが、表を使って計算してみると、答えにたどり着きました。
明後日が試験本番です。頑張りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(職業・資格) データ分析実務スキル検定(Citizen級)学習方法 1 2022/12/18 18:44
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 統計学 母平均の検定(両側t検定)の問題 2 2023/03/14 20:02
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 統計学 QC検定2級合格に向け、現在勉強しています。教材のテキストの中で不適合品率に関する検定の例題が出題さ 2 2023/08/16 22:58
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 数学 多様体の質問です。 S^1={(a_1,a_2)|a_1^2+a_2^2=1}と T^1=R/Z(R 1 2023/05/18 21:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
正規分布でない対象にウェルチ...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
エクセルでランダム関数で乱数...
-
物理学実験のグラフの描き方に...
-
スミルノフ-グラベス棄却検定、...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
反比例の領域
-
信号処理系の分野に詳しい方に...
-
全数調査における検定の必要性...
-
ジッタ(jitter)を算出したい
-
v-xグラフのようなものは描けま...
-
gnuplotの実験データををプロッ...
-
この問題を教えてください 1000...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
心理学の統計について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
グラフの"eye guide"について
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
片対数グラフで…
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
統計学の質問【帰無仮説】 B大...
おすすめ情報