dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立高校に通う一年女子をもつ親です。
昨年2学期初めから些細なことが原因でクラスの一部の男子と対立し始め、段々イジメに変わってきたため担任が男子を諌め、一時は収まったかに見えておりましたが、実際は陰で「チクリ魔」といわれ巧妙にイジメられるようになりました。
冬休みを挟んで意を決して登校しましたが状態は一向に治まらず、自傷や脱毛、欠席がち・・・になりました。


いま1年ですが特進クラスなので3年までクラス替えが無く、同じメンバーであと2年余を過ごさなければならないこと、男子9割、女子は1割で、数に絶対的な差があり、女子は(ウチの子以外は)全員おとなしく、慰めてくれたり女子同士の仲は良いものの、今のこのイジメの力関係が改善される気配はありません。
本人は本来は非常に明るく勝気で、自分が弱っていたり悩んでいる姿を友人に見せるのが嫌で、イジメがある今も学校では(イジメに)動じない素振りでいるようですので、担任にもそのことを話し、注意して見て頂いておりますが、「殴る」「蹴る」などの実害ではなく、言葉や態度での目に見えないイジメなので、なかなか目も行き届かず、また大人が叱責して直るような単純な問題でもないことは明らかです。
学校で気丈に振舞っている分、帰宅してから大泣きして脱力状態になります。

学年の変り目でちょうどキリも良いので、学校を替えることを家族で話し合い調べたところ、「自主退学してから他校を受験する」する方法と「編入、転校する」方法の2つがあり、後者の方が色々な優遇があり、イジメが実証されれば後者の方法で学校を変われることが分りました。
また本人も自分が悪い訳ではないので自主退学は嫌だと申します。ただ今通っている高校が「イジメ」の存在を認めないと編入資格が得られなく、私立高校はなかなかイジメを認めないので、なかなかスムーズには進みそうにないことが分りました。

本人は編入転校の道を知り、砂漠でオアシスを見つけたように心の励みにし、出席日数が足りないと編入資格すら申請できないと知り、頑張って毎日登校するようになりましたが、時々強い吐き気と頭痛で保健室で休んだり早退する日もあります。

学校には「学校を辞めたい」と本人が漏らしたことはあるようですが先生達は「頑張れ」「辞めるな」と励ましてくれるのみで、実際に他校への編入を正式に申し出た場合、すぐには応じてもらえないのは想像が付きます。

経済的なこともあり複数受験等の優遇措置がある公立高校への編入転校をしたいのですが、これから学校と対峙するに当たり、心構え、リスクなど何でも結構ですので、編入、転校に関する知識のある方、経験者の方のアドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

私立高校の教員です。


心中お察しします。

まず,全日制から全日制への転校は一家転住が条件です。
従っていかなる理由であれ全日制への転校は認められないでしょう。
可能性としては通信制への編入です。これは可能です。しかし来年度からとなると時間がないため話を急がないといけません。
しかし,いじめでないと編入できないことはありえません。単に現在の高校独自の基準でしょう。
うちではいじめに限らず,1年生を中心に毎年数人公立や私立の通信制に移っています。
現代のいじめは非常に特定が難しいです。教員側もちゃんと証拠を押さえてから動かないといじめている側に反論されるばかりか親も子供があらぬ疑いをかけられていると学校に抗議することになります。また,中途半端な指導によってさらに深化して証拠をつかみづらいものになってしまいます。
ですから,「何でいじめがわからないんだ」というよりも家庭での様子や本人の話をして,転校させてほしいといった感じでお願いしてはどうでしょう。変にこじれるとおかしくなりますからここは丁寧に。
辞める場合も早く決断しましょう。出身中学校に調査書を用意してもらったり,願書を取り寄せたりする必要があります。

ちなみに余談ですが,教育委員会は公立しか関知しません。相談に行かれても無駄骨です。
都道府県の学事課がその代わりですが,学校の指導内容については関知しないためここに行かれてもだめでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れ、申し訳ありません!
現場の先生のアドバイス、ひとつひとつ説得力があり、大変参考になりました、有難うございます!
仰せの通り「いじめ」の存在を立証するのは非常に難しいことも分り、泥仕合になって更に傷を深くするより、本人の今の状態を心療内科医師の診断書を添えて学校に伝え、紆余曲折ありましたが無事に転校の許可を頂きました。
本人は本来は学校が大好きで、もう一度普通の学校生活を送りたいという希望が強いため、全日制への編入を試みることに致しました。
学校も全面的に支援、応援してくれることになり、本人も編入試験のための勉強を張り切って始めたところです。
受け入れ先の高校には、「いじめ」が原因で転入を希望してくる子はとかく色眼鏡で見られ敬遠されがちだということも承知しておりますので、まだまだ苦難の道ではありますが、とにかく止まることなく一歩前進できました、貴重なアドバイスを有難うございました!

お礼日時:2009/03/04 07:18

お住まいの都道府県にある私立中高連合会(東京の場合は私立中高協会のhpに編入のできる学校が掲載されています。


ほとんどが転勤に伴う編入ですが条件なしの学校も探せばあるかもしれません。
(私の知り合いは転勤以外の理由でいじめではありませんが私立→私立に転校しました。)

ところで公立には教育委員会があるように、私立には私立中高協会が相談窓口を持っています。
納得がいかない場合、一度相談なさってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません!
仰せの通り、たしかに転校はそれ程簡単にできるものではなく、理由が限られていることも分りました。
心療内科に通ったり学校にも何度か親が出向いたりして先生と話し合い、昨日、転校の許可が出ました。
埼玉県では「いじめ」も「転勤」などの理由と同様に転校の条件にしてもらえる学校が多いので、充分転校は可能であり、在籍校ではそのように転校照会状を作成してくれるそうです。
これから受け入れ先の学校探し、編入試験など、まだまだやらなくてはならないことがありますが、何とか道は開かれたかと思います。
貴重なアドバイス有難うございました!

お礼日時:2009/03/04 07:28

私立高校の特進クラスで「いじめ」ですか。


お気持ちが伝わってくる思いで読ませていただきました。
頭がいい分、悪知恵もよく働くのでしょう。
幸い娘さんは勉強が出来て、学習習慣も身についています。
通信制高校に籍を置き、「高等学校卒業程度認定試験」を受験され、学習塾か予備校に通わせて、大学進学を考えられたらいかがでしょうか。略して高認試験と呼びますが、16歳の進学校中退者が全教科に合格する程度の試験です。
本格的な勉強は予備校なりで、息抜きに通信制高校のスクーリングに行かれるのが、現実的な方法かと思います。
他人からみても「もったいない話だなあ」と思います。公立はイジメがあるので私立に行かせたいという親はたくさんいます。しかし、私立でもイジメがあり、被害者が娘さんであり改善されない以上、どうしようもないのではと思います。
何かの参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません!
困っている者にスピーディーに多くの方から心のこもったアドバイスを頂けるこのサイトに大感謝です!
皆さんのコメントに日々手を合わせながら、ゆっくりお礼を書かなくては、と思ううち、あっという間に日数が過ぎてしまい本当に申し訳なく思います。
現在に至るまでに、心療内科や高校に何度か出向き、双方の先生方とも相談した結果、本人が本来明るく活発な子で、もう一度普通の学校生活を送りたいという希望が強いため、通信制高校への転校やフリースクールの案なども出ましたが、全日制の高校に編入することになりました。
今はその編入試験に向けて勉強中です。
未知の環境に中途から飛び込んでいく不安はありますが、本来転勤族で何度か転校の経験もありますので、本人は覚悟しているようです。
まだまだ本格的な春ではありませんが、笑って今のことを振り返られるよう、家族で前進していきたいと思います。
お心のこもったお言葉、アドバイスを有難うございました!

お礼日時:2009/03/04 07:40

「いじめを苦にして自殺などしたら学校に傷がつくし担任の貴方にも傷がつきます。

もうそういうところまで来ています。親としても放って置ける問題ではありません。転校すればすべてが丸く治まります」と言ってみれば。ぐずぐず言う人間は大問題の責任をとらされることを一番恐れます。たぶん言った翌日に解決するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます!
私も子供を守ってやるのは親しかいない、という強い決意で学校と話し合おうと思っております。
ただ高校側ががんとして「自主退学」を勧めた場合(私学の場合そういうケースが多いとか)、公的な(イジメの存在の)調査システムなどがあるのか、教育委員会はあてになるのか、受け入れ先(編入希望先)の高校で助言はしてもらえるのか、今から勝手に他高校に相談して良いものか、実際にことを勧めるに当たり、軽はずみに行動せず、なるべく子供に有利な方法で手続きをしてきたいと思います。
勿論、最悪の場合は自主退学してでも学校を変わるつもりでおります。
色々なご意見を聞いて親子で話し合いたいと思っております、すぐに反応して頂き、とても心強く感謝申し上げます、どうも有難うございました。

お礼日時:2009/02/03 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!