
彼氏と同棲しています。どうやら私の調理した肉料理はあまり美味しくないみたいです、味付けというより臭い?みたいです。
臭みをとるために、ショウガを使ったりお酒をいれたり…挽き肉料理にはナツメグ…など自分なりに頑張ってるんですが…(/_・、)
今日は冷凍肉をレンジの解凍モードで解凍し野菜炒めにして出したら
肉を一口食べて「まずい…」と言われました(p_-)
試しに私が食べたら…確かに少し臭いが…。吐き出すほどではないですが…。
みなさんと調理法が違うんでしょうか(/_・、)レシピ通りに作っていますが…
肉料理に対してかなり苦手意識をもつようになりました、
男の人なら肉料理大好きなはずなのに(彼も本来肉好き)私が作るとダメなんでしょうか…
何か調理法に原因がありますか?
コツや裏技…絶対美味しくなる方法などあれば!と、いつも思っています。
最近、彼氏は私より鼻がいいような?気もします。というのも私が食べてそんなに悪くない味だと思って出しても彼氏には不評だったり…(大抵肉料理、そしてやはり臭い?)
もっと料理上手になりたいのに、なかなかうまくいかず悩んでいます…
改善点があれば教えてください!
肉料理の調理法の基本…など。。
ちなみに肉は冷凍することがよくあります→冷凍・解凍法に問題?
料理上手な主婦の方やプロの方など、料理初心者の私に助言ください。
まとまりのない文章ですみません(T_T)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
冷凍肉をレンジで解凍は結構肉のにおいが立ちますね。
他では冷凍肉をそのまま入れて火が通るまで時間が掛かった場合とか臭いますね。炒め物の他の具材や煮物だったら煮汁にその臭いが移って気になるのではないでしょうか。適した冷凍方法と解凍方法が揃っておいしくなります。
肉の冷凍保存のこつ
http://tenuki.info/nikureitou.html
冷凍した食品の解凍
http://kenkou-recipe.net/nyumon/2007/10/post_25. …
肉は急速冷凍と低温解凍がいいようです。
ひき肉や薄切り肉を炒め物に使う場合は、凍ったまま入れて水分が出なくなるまで香ばしく焼いてもいいです。
においの感じ方はその人の環境や食べてきたものなどに影響され個人差が大きいです。臭く感じる臭いでも他の人にはいい匂いに感じることもよくあります。
肉のにおいがわかりにくと思うならば、ふだんよりいい肉をしゃぶしゃぶで食べてみてください。いい豚肉は臭みではなく香りがします。それがわかるようになれば何を臭く感じているかわかるかもしれません。
他の具に臭いが移ると彼も言ってました!
今度から解凍する際は十分気をつけようと思います。挽き肉は冷凍のまま調理してもいいんですね!
私はきっと彼より臭いに鈍感なんだと思います…味付けも自分で作るとよくわからなく?麻痺する気が…
今度美味しい豚肉買ってきてしゃぶしゃぶしてみます(゜-゜)
ありがとうございました
No.9
- 回答日時:
安く買った肉を冷凍されているのですね。
お値段の安い肉は気をつけないと再冷凍になったりします。
安い肉は冷凍肉であることが多いので出来れば冷凍せずに食べたほうが良いでしょう。
量が多いのであればおかずを少し多めに作るなど調理し手置くほうが無難でしょう。
冷凍肉に気が付かずに冷凍した場合どうしてもかなり味が落ちるでしょう。
また、一度解凍した生物は再冷凍しないようにと。
冷凍肉は肉汁が多く出ています。
冷凍していない肉はビチャビチャしてないです。
他の方のお勧めのように少しお値段の張る肉に挑戦してみては?
肉が好きな人は肉を上手に焼きます。
一度彼に焼いてもらってはいかがでしょう?
中華系の調理は火加減が非常に大事です。
強火で短時間に調理します。
ステーキを焼くときもフライパンが熱いことを確認してから肉を入れます。
肉を入れる目安はフライパンからうっすらと煙が出てきたら・・・
と言われているくらい熱い。
肉などが焦げるのを恐れていませんか?
焦がしてはいけないと言うことで火加減もやや低目かもしれないですね。
レストランのステーキは香ばしくジューシーでおいしいですよね。
あの香ばしい香りを作るには高めの温度で焼き始め、火を少し弱くして肉の中心まで熱が通るようにします。
彼の味の好みなども確認したほうがよろしいでしょう。
本当においしい肉は下味は要らないです。
塩・胡椒は焼きながら・・・
再冷凍…考えたことなかったです(/_・、)
それはありえますね!
私の場合、調理以前の問題なのかもしれませんね。お肉は少し高くてもいい物を買おうと思います。そして強火で一気に!やってみます☆
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
#7です。
お礼ありがとうございました!前言をひるがえすかのような書き込みをして惑わせてしまったら申し訳ありませんが・・・
あるいは質問者様の肉料理は、ぜんぜんまずくないってことはないですか?
彼氏さんが敏感すぎる可能性もあると思いますし、あとは外食やコンビニ・弁当屋などの肉の個性を消してしまうほどの濃い味付けに慣れてしまっている可能性もあると思います。
たくさんの回答が出ているので、ある程度挑戦されてみてもいいとは思うのですが、それと並行して、「じゃ、どこのどういう肉料理がおいしいと思うの?」と好みを確認してみましょう。
弁当屋の回鍋肉弁当が最高だ・・・などという回答だった場合は、質問者さまの作る家庭的肉料理そのものが口に合わないのだと思います。
そういう場合は・・・たまには彼氏さんに合わせてとことん濃い味付けのものも作ってあげるけど、家ではなるべく肉料理は作らないというのもひとつの手段かなと思います。
なぜなら、そういう舌になってしまっていると、普通の味付けに納得してもらえるようになるのはとても難しい気がするからです。
ともあれ、楽しく頑張ってくださいね。
再びありがとうございます。彼は以前はコンビニ食が多かったと思います。ただファミレスなど外食にしても、あまり美味しいと言わない人です…ただ味付けは濃いめが好きだと思います。
彼が好きだというメニューはビックリドンキーのハンバーグ(-.-;)
私の料理の腕もまだまだなのは事実ですので、そこからまずは頑張りたいです(*^_^*)
うちの母いわく、あなたが作る味付けに慣れさせるしかない!だそうですσ(^_^;)
No.7
- 回答日時:
具体的な料理が野菜炒めしか出てきていないので、あくまでも想像ですが。
いろんな場面で熱の入れ方が甘いのかなーと思いました。
例えば肉野菜炒めなら、薄切り肉に酒・醤油とか塩コショウとかで下味をつけて、熱くしたフライパンでカリッとなるほどに炒めてから使うとか。
たとえば鶏肉を煮るときは、少しまわりの色が変わるくらいに焼き付けてから煮始めるとか、熱湯をまわし掛けてから調理を始めるとか、煮立った煮汁で瞬時にまわりを固めるとか。
例がわかりにくかったら申し訳ないのですが、熱を入れるべきところで一気にガーッと入れるという部分が足りないのかも・・・という気がしました。
ショウガやスパイスでにおい消しをする場合は、調理の途中で味付けとしてするのではなく、下味で使うほうが、におい消しの効果が高いと思います。
それから、塩や醤油などの塩分は下味としてからめると、肉にあった水分が抜けるので、そこでにおいも多少抜けてくれるはずです。
すでにやっていることばかりでしたらすみません。
熱の入れ方、全然知りませんでした…。火をきちんと通すことは考えているんですが(p_-)
料理はレシピ通りにするだけじゃだめなんですね!調理方法を見直して頑張ってみます☆ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
すごく簡単な裏ワザがあります。
ほとんどの肉が美味しく仕上がります。まず、お肉を解凍したら、すぐに醤油少々をふりかけ、全体にまぶします。そのまま5分放置。染み出た汁は捨てます。あとは、メニューに応じて焼いたり、揚げたり。
ゆでた肉の臭いをとることもできます。
豚しゃぶサラダなどでゆで豚を使うとき、下味に少々醤油をふりかけておきます。
冷めると味がしみにくいので、かならず「肉が熱いうち」に。
あとは、胡椒、唐辛子などお好きなものを足してドレッシングでいつもどおり和えます。
「醤油」は普通の味付け以外にも、臭い消し・下味・隠し味として、
料理の和洋問わず使える優れものだと思います。
慣れてきたら、下味に「料理酒」か「日本酒」もプラスしてみてください。
全体に調味するだけでなく、
料理を引き締まった味に仕上げるポイントとして、各素材にほどこす「下味」が大切な気がします。一度お試しくださいませ。
醤油に臭みをとる作用があったなんて初めて知りました!味付けくらいにしか思っていなかったです。。手軽にできるので早速実践してみます!
ありがとうございました☆
No.4
- 回答日時:
この本をオススメします。
「今日からおいしくなる洋食のシンプルルール」水島 弘史
http://www.amazon.co.jp/dp/4471400231
ホントにシンプルな為、あまり詳しく書くと営業妨害になってしまいそうなので自重しますが、
例えば「肉を焼いて最初のうち出てくる汁はアクなので拭き取る」とか、今までの常識が覆されます。
http://mskitchen-centre.at.webry.info/200810/art …
参考URL:http://mskitchen-centre.at.webry.info/
No.3
- 回答日時:
主婦でもプロでもないのですが、
>ちなみに肉は冷凍することがよくあります→冷凍・解凍法に問題?
冷凍庫の臭いもそうですが、それよりも冷凍・解凍することで臭いがきつくなっている気がします。パサパサしたりとか。。臭いが気になるなら、冷凍しないほうがいい気がします。
冷凍するにしても
・買い物から帰ったら即冷凍
・なるべく流水解凍
にしたらよいかと。
また、煮込み料理に使う場合は、まず肉をいためておいて、それから煮込むと臭いが抑えられます。
あとは、
・冷凍庫、電子レンジ、ナベやフライパンの臭い。
・肉自体の問題。高い肉は、匂いが美味しいですよね。
・古い油を使っている。
なんて注意点もあるかも。。
美味しいご飯を食べるには、手間がかかりますね。
冷凍はやはり控えたほうが良さそうですね!
なるべく良いお肉を新鮮なうちに調理するのが基本ですよね(p_-)
食べ方の基本が頭から抜けてた気がします。買い物でまとめて買ったり節約のほうにばかり気を取られて肝心の料理が全然だめでした…
電子レンジや冷蔵庫は多分臭いがついてます(つд`)雑に保存するせいで色んな臭いがこもってる気がします。改善点たくさん見つかりました。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
冷凍するのと冷凍をしないのでは、味も違うそうです。
確かに冷凍してる日数が経つほど、冷凍庫の中の臭いや、ラップなどの保存の仕方で移りやすいですよね。あとは冷凍庫によっても違います。私のうちの冷凍庫と実家の冷凍庫は年数も違うので、実家の冷凍ものは臭いがしてます。食べれますが…。 あとはぶた肉でも国産とカナダ産やアメリカ産など味や臭いが違いました。近所の小さなスーパーのカナダ産のぶた肉は買ってすぐに焼きましたが、臭いがある方でした。(お肉が新鮮なのかどうか心配だったので今では違うスーパーで買ってますが…)お肉は確かに安い物ばかりで、一応国産を選んではいますが…あまり良くないお肉なのかもしれませんね…。次は新鮮なおいしそうなお肉を買ってすぐに調理してだしてみます!
ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
お肉を冷凍すると、冷凍庫のニオイが着くことがままありますがそれではないでしょうか?
彼は香辛料が苦手だったりはしませんか??
新鮮なお肉を使って、シンプルなお料理を作ってみてください。
きっと美味しく食べてもらえると思いますよ!
参考URLは以前のQ&Aです。
冷蔵庫の臭いについての解決方法が載っています。ご参考まで。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3261246.html
結構なんでも冷凍しちゃいます(/_・、)買ってもすぐ使わないと冷凍にまわしちゃう肉も結構あるので買い物の仕方も考えてみます!
あと冷凍方法はラップに包むくらいで結構おおざっぱなのもいけないのかもしれませんね。匂いが移る原因かも!
次は新鮮なお肉を買ってきてすぐに調理して出してみます!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 あなたの工夫料理をお教えください。 3 2022/10/07 10:25
- その他(料理・グルメ) 料理が好きってどういうレベルを言いますか? フルタイムで仕事しているので毎日料理らしいものをする訳で 4 2022/09/17 21:26
- 食べ物・食材 食用の油についてです。 子供の時から料理中に油が出たり使ったりすると、身体中が気持ち悪くなります。 1 2022/04/24 10:03
- 食べ物・食材 時短料理 電子レンジの使い方のコツは? 4 2023/03/27 21:34
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- レシピ・食事 今一人暮らしなので節約のため1週間分の食材を買い 1週間で食べ切れる料理を作って毎日同じものを食べて 6 2023/03/27 09:49
- シェフ 娘の料理への考え方について 9 2022/12/03 06:45
- レシピ・食事 料理が嫌いな女は結婚に向いていない? 15 2022/08/03 16:20
- レシピ・食事 タコライスにお詳しい方に質問です。 7 2023/07/17 06:53
- 食べ物・食材 料理詳しい方に質問です。 色んな種類の豚肉が実家からとどきました。 冷凍になれてないのですが、冷凍し 4 2023/02/11 10:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーで売っているマグロは...
-
臭くなった冷凍カボチャのリメ...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
要冷蔵のうどんを冷凍するのは...
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
期限が1日過ぎた豚肉とささみで...
-
業務スーパーの冷凍のハンバー...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
冷凍していた蒟蒻ゼリーがずっ...
-
表面がとけてしまった冷凍食品...
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
うどんのつゆの冷凍保存について
-
茹でたウインナーを食べきれな...
-
電気圧力鍋で冷凍物を煮込むだ...
-
生肉冷凍→解凍→調理→冷凍は可能...
-
厚焼きの卵焼き 冷凍するとま...
-
精米したもち米を冷凍保存して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
茹でたウインナーを食べきれな...
-
要冷蔵のうどんを冷凍するのは...
-
臭くなった冷凍カボチャのリメ...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
-
期限が1日過ぎた豚肉とささみで...
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
うどんのつゆの冷凍保存について
-
生肉冷凍→解凍→調理→冷凍は可能...
-
オレンジピールなどを作る時の...
-
スーパーで売っているマグロは...
-
電気圧力鍋で冷凍物を煮込むだ...
-
2ヶ月ほど前に買った冷凍のほっけ
-
冷凍していた蒟蒻ゼリーがずっ...
-
冷凍の牛肉の冷凍焼けしたの食...
-
表面がとけてしまった冷凍食品...
おすすめ情報