dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、自分では一生懸命仕事をしているのですが、どうもうまくいきません。ミスをしているわけではないのですが、上司からクレームというか指導が必ずはいります。
この間も、自分が作成した資料の表現がちょっとおかしいとか。
もっと、自分から積極的に考えて行動するようにとか。
でも、自らすすんで仕事を進めると「かってなことをするな」としかられます。どーしたらいいんだろう・・・と悩んで夜も寝れません。
いいアドバイスお願いします

A 回答 (7件)

>自分から積極的に考えて行動するように


と言われて、自ら進んで仕事を始めれば、
>「勝手な事をするな」と、叱られる
(^^;
たまったモンじゃありませんね・・・。

ここは、一つ、その「クレーム好きな上司」を、上手く利用してみては如何でしょうか?

例えば、「資料が出来上がった」と思った段階で、その「クレーム好き上司」に見て貰うのです。
「私が作成したモノですから、一つ見直して頂けないでしょうか?
何か手直しやご指導を頂けると、心強いのですけど・・・」
と言われれば、その「クレーム好き上司」も悪い気はしないと思うのです。

更に、「自分から積極的に考えて行動しろ」と言われても、スタンドプレーは慎むコトです。
半分は自分で考え、いざ実行の段階になれば、必ず「クレーム好き上司」にお伺いを立てる。
「考えた末ですが、○○のプラン、資料を集めていろいろ検討してみたいと思うのですが、如何なモノでしょう?
(上司に)GOサインを出して頂ければ心強いのですが・・・」
半分は、クレーム好き上司を「ヨイショ」する訳です。
(^^)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わたしもその意見に賛成です。優秀な従業員は、上司を導き、上司をうまく使うと船井さんがいっていました。そこまでいけるように心の余裕と知識を持ちたいものです。

お礼日時:2009/02/20 23:17

まだまだ仕事のレベルになってないんですね


積極的と勝手にやって良いとは違いますからね

仕事は与えられるものではありません
自分で開拓するものです
勘違いされませんように
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2009/02/20 23:11

上司の期待レベルに届いていないということですね。

悪く取らなくてよいと思います。指導してくれるということは、あなたは期待されているということです。期待していない相手に指導なんかしません。同じ指導を2度受けないようにだけ注意しましょう。

会社では権限範囲があります。あなたが積極的に考えて次の仕事を行おうとするのはとても良い事ですが、自分の権限範囲以外のことは上司の許可を得なければいけません。指示を待って仕事をするのではなく、自分で考えて仕事の幅を広げろと言われているのだと思います。上司に無断で仕事を進めるのではなく、自分で考えたことを上司に報告・連絡・相談しながら進めるのが基本です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございます

お礼日時:2009/02/20 23:12

(*'')(*,,)(''*)(,,*)ウンウン同じような事で悩んだ経験ありますね。

ですが、思うにただ、偉そうにしたいだけか、八つ当たりしてるだけにしか自分の場合は感じられませんでしたね。休憩所みたいな場所で一緒になれば、穏やかそうな時に、「あの~聞きたい事があるんですけど・・・実は、自分から積極的に考えて行動するように、と勝手な事するなの相反する言葉で悩んでて、具体的に、もう少し、どういうことには積極的に動いてよくて、どういうことには勝手な事してはいけないのか、良ければ、教えていただけないかと(恐る恐る)聞いてはどうでしょうか?そんな事、自分で考えろと言われれば、もう、開き直って、自分の思うように仕事する以外ないですね。怒られないようになんて、もう考えて仕事してると仕事がはかどらないだけでなく、大きなミスまで犯してしまいかねません。なので、タイミング図って聞く!これがベストだと思います^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。非常に参考になります

お礼日時:2009/02/20 23:13

積極的に考えて行動するのと許可無しに勝手に始めることは別ですね。


上司の許可が必要なことは考えてその考えを上司に報告して許可をいただいてスタートになります。
上司が単に文句を言いたいだけの人なのか、ichizooさんの行動がミスとまでいかないが何か抜けているのかは質問文だけではわかりません。
何度か積極的に考えたことをする前に上司の許可を貰うときに「こんなことをするのにいちいち確認しに来るな」みたいに指導が何度も入るようなら文句を言いたいだけの上司の可能性が高いので気にする必要はないと思いますよ。
    • good
    • 1

サラリーマンに必要なこととして「ほう・れん・そう」という言葉が使われます。


ほう:報告
れん:連絡
そう:相談

何をするにしてもこの3つをきちんとすれば、ほとんどのことはうまくいきます。

自らすすんで仕事を進める前に、「○○についてこういうメリットがあると思いますでやらせてください」と相談する。
資料報告は最終版でなく、作成途中でこういう内容でまめようと考えていますが、宜しいでしょうか?と相談する。

仕事や資料作成のタイミングに応じて報告、連絡は必ず行うこと。くどいくらい報告、連絡するくらいが望ましい。そうすると指導の入る余地がありませんよ。

上司をもっと活用すべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

基本を大切にします。ありがとうございます

お礼日時:2009/02/20 23:14

あなたの仕事が期待された品質に届いていないというだけです。


ミスがなければokという仕事ではないんでしょ?

上司に怒られるということは、セールスマンでいえばお客に相手に
されないということで、相手のせいにしても始まりません。

悩んで寝られないという状況は百害あって一利なしです。
うつ病になってしまいますよ。

能力がなければ、もっと簡単な仕事(ミスしなければokの仕事)に転換
する。
 重要な資料であればあるほど、一語一語の語句や細部の表現、論理の
 洗練が求められます。
 
能力はあると思うなら、気に入られるように工夫する。
どういう仕事か知りませんが、本屋にいけば大概の仕事のhow to本が
売っています。そういうのを一度読んでみるというのもいいかも知れません。或いはまわりの先輩の仕事の仕方と自分を比較するとか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!