
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
公立高校出身で慶應商卒です。
環境・支援・就活共、何せ昔の経験しかありませんが、参考になればと思います。まず、実社会での卒業生の評価ですが、中央法、慶應商、どちらもいいです。総じて就活では、昔も今も(入社)応募に際して、中大法だから慶大商だからハンデがあるとは考えにくいです。各企業は新卒者の大学別に採用枠を設けている場合が多いと聞きます。中大枠、慶大枠の有る無しについては、企業によっては、正直少し微妙な点はあります。ただ、中大OBに言わせると、法学部は他学部とは別格らしいですから、(「他学部」の方、申し訳ありません)気にしなくてもいいと思います。慶大枠の無い企業、聞いた事がないです。希望の企業に入れるかは同じ大学のライバルとの勝負になります。時の運、あるいはその企業との縁・相性という要素も多分にあります。
次に、気にしていらっしゃる俗にいうブランドイメージ、まず慶應商に関しては、馬鹿商、楽商、某巨大掲示板に書かれていますが、気にしないことです。自分自身、慶大出身という目で世間様から見られることはあっても、慶應商出身でどうのこうの言われたことは卒業後、全くの一度もありません。付属高校から商学部に進学する生徒の比率は確かに文系では法学部・経済学部に比べて少なめです。これは、単に商学部が昭和33(1958)年設立という比較的若い学部なので、はるか昔からの伝統で付属高校から商学部に進学する生徒数が少ない、これだけの理由です。出来のいい学生は出来る、そうでない学生は出来ない、慶大の他学部でも、中大でも同じことです。
単位の取りやすさ、どこの大学・学部にもにも楽勝科目、楽勝ゼミはあります。履修カリキュラムの点から、慶應商が慶大の他学部より楽勝だという客観的合理的根拠はどこにもありません。
昔話になりますが、自分の在学中、学部のクラス、ゼミとも有名進学校出身者が多かったです。それと学内(慶應義塾なので、塾内と言います)で「学部の格」の違いなどあれこれ言っている学生(塾生)は自分の周囲には一人もいなかったです。そんなこと言う暇があったら、大学生活をもっとエンジョイしますよ。某掲示板であまりにも根拠のない書き込みがされているので、長くなりました。
余談ですが、慶大生に対する金持ちで「ちゃらい」学生ばかりだという世間様の評価、単なる偏見で事情が全く分かっていません。当たり前な庶民的な学生も多かったです。
一方、中大法に関しては、あまり内部の様子は分かりませんが、イメージとしてやっぱり名門だと思います。中大法OBの方の回答があるといいですね。
出身大学・学部など卒業してしまえば、飲み会で単なる酒の肴になる程度で、実社会に入ればその人の置かれた環境、能力、それとやはり時の運がその後の人生を決めていきます。出身大学ではもはや人生は保証されません。むしろ、大学生活で何をしたいのか、何を学びたいのかを考えてみて下さい。中大、慶大とも教育・研究の特色、履修内容はウェブサイトに出ているはずです。
ちなみに、将来専門職を目指すとして、中大法で法曹を目指すにせよ、慶大商で会計士・税理士を目指すにせよ、大学学部以外の場でその道の勉強が必要になります。専門職として必要な知識と大学の学問とは別のものだからです。法曹ならば、2011年に旧司法試験は廃止ですから、新司法試験を受けるにはロースクール(法科大学院)卒業が前提です。
また、会計士ならば、専門学校で試験対策をするケースがほとんどです。それと、一般企業に入っても配属先にもよりますが、学部の科目内容、法学部なら素人発想ですが会社設立、商契約、知的財産権などの法律の知識、商学部なら経済・財務・会計、経営・マーケティングの知識は実務で役立ってきます。
とにかく、どちらもいい所ですから、大学生活で何をしたいのか、何を学びたいのかをじっくり考えましょう。キャンパスライフについて、現役の慶大生の書き込みがあると今の慶大のが分かるのですが。
以上、夜中にいろいろ書き込みました。参考になりますか?

No.7
- 回答日時:
どう考えても慶応商に行くべきですね、中大の選択肢は私の中ではありえない・・・
中大に行ったことあります?とてつもない田舎でなんだこりゃ?東京の大学じゃねえじゃん、ここどこだべさ?あら雪降ってきたべって感じですね。
中大は都心回帰も絶望的みたいだし、法学部がよいとはいっても所詮中大です。
これからの人生で何度も訪れるであろう、大學どちらですか?と聞かれた時のことを考えてみてください。
慶應です!と胸を張って言えた方が楽しい人生を送れますよ。モテマスヨ!
僕も慶應行きたかった・・・
あなたがうらやましいです!
No.6
- 回答日時:
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE% …
これをみればいいですよ。
どちらも名門で、同世代2パーセントに入る名門です。
私は中大法科OBですが、慶応はやはり経済商医学部で凄いと思っています。偏差値で慶応法ですが、偏差値は一時的なもので慶応経済商みたいな歴史がないと思います。
中大法科に関しましては上記URLをご覧になれば参考になると思います。
これをみればいいですよ。
どちらも名門で、同世代2パーセントに入る名門です。
私は中大法科OBですが、慶応はやはり経済商医学部で凄いと思っています。偏差値で慶応法ですが、偏差値は一時的なもので慶応経済商みたいな歴史がないと思います。
中大法科に関しましては上記URLをご覧になれば参考になると思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
こりゃ慶應だな
将来法律学びたいなら、慶應商出た後
未修学として法科大学院入ればOK
No.3
- 回答日時:
慶応ですね 実は司法試験合格者ですら慶応>中央なんです
司法試験はそもそも予備校で勉強するのが普通であり
大学はいかに学生を予備校に通いやすくするかをサポートして
いるにすぎないんです
中央にいくメリットはほとんどないですね
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sihousik …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
大阪外国語大学って今の国公立...
-
地方国公立か早慶 どちらに行く...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
高校3年生です 4つの大学を受け...
-
明海大学ときくと、どう思いま...
-
帝京大医学部て私文ですよね?...
-
底辺の国立大の人に、国立だっ...
-
道都大学のイメージを教えてく...
-
最近友達の余計な一言が多すぎ...
-
なぜ私大を叩く国立信者が多い...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
刑法学系に強い大学。。。
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
埼玉大学工学部と電気通信大学...
-
大東文化大学と拓殖大学にどち...
-
女性の皆さん、慶応ボーイは、...
-
中央法を休学し、一橋を目指し...
-
名古屋大学と慶応大学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
大阪外国語大学って今の国公立...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
高校3年生です 4つの大学を受け...
-
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
-
なぜ私大を叩く国立信者が多い...
-
高校三年生女子です。大学に進...
-
大東文化大学と拓殖大学にどち...
-
底辺の国立大の人に、国立だっ...
-
初めまして、現在信州大学に通...
おすすめ情報